読書:「Chikirinの日記」の育て方 (Kindle版)

初のKindle読書です。

超有名ブロガー、
Chikirin(ちきりん)さんの著書:「Chikirinの日記」の育て方 です。

私の友人でもちきりん、ちきりん言ってる人がいますね。(笑)
9年間ブログを運営されていて、書籍も3-4冊出版しています。

実は私もここ最近1-2年くらいで知った方なのですが。

社会的な事象を個性的な見解で発信しているのが魅力的なブログで、
その取り上げる内容もさることながら、掘り下げ方がすごいんですね。

「そんなこと知らなかった、そんな考察思いもしなかった」
と勉強になります。

 

そんな方のKindle書籍をなぜわざわざ見たかったかというと、
タイトルにあるとおり
「日記(ブログ)の育て方」についての内容だったからです。

Chikirinさんの発言や考えは
メインブログや書籍で垣間見ることができます。

このKindle版は、
違う視点でブログ運営に絞ってのことだったからです。

 

いろいろと参考になりました。

よく考え練られてブログを長年運営されていることに脱帽しました。
練るというのは戦略や戦術ではなく、むしろ姿勢そのものです。

今でこそ月間200万PV(ページビュー)を誇るモンスターブログですが、
最初の1年は毎日50PV、月間で1500PV程度だったそうです。
3年目でも毎日150PV、月間で5000PV程度です。

これってほんと一個人レベルのアクセス数です。
それが3年間くらいあるわけです。

もちろんその間に発信し蓄積していた内容に価値があったからこそ、
認知UPのきっかけによる爆発とファン化があるわけですね。

内容や更新頻度なども影響するでしょうし、9年前のIT状況ですから、
PVを現状と単純比較することもできないでしょう。

ソーシャルメディア(FacebookやTwitter)もない環境ですし、
今のように個人ブログが簡単に支持される時代でもなかったと思います。

 

ほかにも実名と匿名発信の違いと考え方なども、なるほどと思います。

ここまで有名な方だと、
仮に一般人だとしても、有名税みたいな状況になります。

日常生活を公開したり、
時系列の年表がわかってしまうことのリスクなど、

最初から考えていたわけではないでしょうが、
ほんと結果よかったですよね。
(ちきりんさんはプライベートな内容はほぼ非公開です)

もしかしたら私のブログも!? と変な可能性を考えると、
いかにブログのテーマや軸、公開範囲ルールなどが大切か、
今の時点から考えれる予備知識になりました。

 

あとは、有名な媒体になってしまったがために、

コメント欄などの運営の大変さなども
実例などもふまえて参考になりました。

あえてコメントを返さない理由や、コメント欄を閉鎖した理由、
コメント欄でアクセス多いブログを利用して
宣伝したりストレス発散する輩。
そんなことも起こるんだな、と参考になりました。

有名税ってほんとすごいですよね。

わかりやすく言うと、
そのブログで紹介してもらうために、取材が来たり、
本を紹介してくださいと送られてきたり、
個人でも紹介依頼の連絡がきたり。

その紹介や発言の重みもわかっている方なので、
安易には受けていないですが。

だって、10万人がフォローしているなんて、
影響力が大きすぎますもんね。

 

Chikirinさんは、メインの「Chikirinの日記」を母体として、
そこには社会的な事象に関する思想や見解のみを発信しています。

そして別に
「ちきりんのパーソナル」や「ちきりんの愛用品」なども運営しています。

こちらでは愛用品などを気軽に紹介しています。
もちろん実際に使って気に入ったもののみですので
アフィリエイトとは重きが違います。

それでも、紹介した毛布が数千枚売れてしまうそうです。

またもろもろブログ運営の広告収入(Google/Amazon)で
年収500万円だそうです。

すごいですね。
いや、むしろ本来ならもっと稼げるはずです。
10万人のフォロアーがいるわけですから。

ただ、本来の目的がブログ収入ではないので、
結果そうなっているそうです。

 

そんなことよりもポイントはやはり、
いかにユーザーを大切にしているかです。

本来ならばひとつのブログにすべての言動を集約してしまったほうが楽です。

でもそうしないのは、
「何の目的でそのブログを訪問する人なのか」を大切にして
コンテンツを育てているからで、
結果ユーザーの拡大とファン化につながっています。

ちきりんさんくらいになれば、
むしろキャラクターとして確立されていますので、

なんでも多方面を書いてもいいわけですよね、
社会、日常、愛用品、趣味。

芸能人や著名人を想定すればわかりやすいかと思います。

その人の発言、行動、持っているもの、買ったもの、
すべてに興味がある、という。

でもあえてしないのは、
「何に共感してフォローしファンとなってくれているか」を
明確に分離しているからです。

 

すっかり長くなってしまいました。

最終的には
●どういうふうにブログを育てていきたいか(目的/目標)
●どういうテーマを扱って、どういうユーザーを増やしたいか
●どういうふうにオリジナル性や個性を出して発信していけるか
●ブログが注目され活気が出てきた先の展望は

このあたりが長期的なブログ運営の強みになっているのだと思います。

 

月間200万PVなんて夢のまた夢かもしれませんが、
(毎日65,000PVですからね、目盛りもメモリも爆発します。。)

初期1年目の50PV/日から
9年間かけてそこまで育ててこられたわけです。

まさに「千里の道も一歩から」、とても勇気づけられます。

いや、アクセスUPを目的にするよりも、
やはり上に書いたような志や未来予想図をしっかりもって
運営することが大切です。

 

私のこの「35mm日記」もブログ引越などを経てもまだ1年目。
同時に始めた専門分野のウェブサイトも1年目。

これからどんな発展と可能性があるのか楽しみに運営していきます。

 

本当は「Chikirin日記」の育て方(Kindle版)
目次だけでも紹介したかったのですが・・・文字数オーバーです。

ぜひこれを機会に、私と同じようにKindleデビューしてみてはいかがでしょうか。 (笑)
こちら ⇒ Kindleで効率的に情報を集める

 

Kindleで効率的に情報を集める

最近Kindle(キンドル)デビューしました。
Amazonの電子書籍ですね。

以前は、Kindle端末がないと購読できないと思っていたのですが
最近、専用の無料アプリを入れればスマホでも読めることがわかり。

気になっていた本がどうしてもKindleでしか販売されていなかったので
これを機会に始めてみました。

 

Kindleと言えば
当初は書籍で販売されているものの電子版というイメージですが
今ではKindleでしか販売されていないものも多くあります。

これには理由があって、
・安価に出版できること
・出版社などを介さずに自主出版として容易にできること
・安価に提供できること
・出版までのスピード(製本)が早いこと

このあたりが要因ではないかと個人的には思っています。

 

こういった背景があってか、今ではKindleだけの書籍も増え、
最近では一個人の人も著者として出版されています。

一昔前でいうと、「情報商材」として販売していたり「メルマガ登録」で
読者を確保していたり。

そういった情報系が多くKindleとして出回っているように思います。

実際そういったKindle書籍は販売価格が100円程度ですので、
新たな新規顧客開拓や過去発信してきた情報の整理本として、
うまく活用されているのだと思います。

 

これからもっと個人でKindleを出版してくる人は増えてくるのではと
思っています。

そういえば、
私がWordpress関連情報でお世話になっていたウェブサイト。

とても丁寧に親切に解説されているサイトだったのですが、
その方のKindle書籍も発見しました。

なるほどなー、と感心してしまいました。

サイトにも掲載していた内容を精査して、
テーマごとに書籍化しているんですね。

 

これってこれからますます発展性があるかもしれません。

たとえば、
長年ブログを運営している方も、蓄積した自分の情報源のなかから、
あるテーマやカテゴリーを抜粋精査して、Kindle化することが可能です。

そうすることで、
新しい読者が広がり、ブログやサイトへの相乗効果になります。

 

専門的なジャンルでもいいですよね。
例えば、釣りブログをしている人ならそのハウツーを、
例えば、スノボやサーフィンなどスポーツ系ならそのハウツーを。

これまでに自分で書き残してきたブログを、
改めてまとめてKindle化する。

これって資産の二次利用と言いますか、発展型になります。

 

実際に私も、
過去数年ブログやメルマガを購読している発信者の方がいて、
そういった方がKindle化してまとめたものなら買うかなと思います。

なかなかブログやメルマガは保存したりいつでも見れるとしても、
改めてメールボックスをひっくり返したりして探したりはしないですよね。
多くなればなるほど。

それをちょっとした小冊子にまとめてくれるのであれば、
復習もかねてもう一度読みたい、手元に持っておきたいと思うでしょう。
しかも書籍よりも安価ならばなおさら。

 

スマホの画面でも遜色なく読めますし、
もちろん画面サイズがもう少し大きければさらによいです。

個人的には書籍/Kindleと両方あるものは、なるべく書籍を使います。
これは個人差もあるでしょうが、やはり紙のようが読みやすいので。

あとKindle書籍はそういったものも考慮していてページ数も
100-200ページ以内です。

しかもスマホなどの端末で見れる程度の文字数ですので、
ほんとうに文字数としては多くないです。

もしハードカーバーの1ページをKindle化したとするなら、
Kindleでは2ページ以上はさかないといけない場合もあり、
やはり小説やビジネス書など分厚いものはページ数が増えるのではと。

このあたりは個人の趣味の範囲ですね。
Kindleで買えば書籍よりも安価に買えるのも事実です。

 

さて、一気に2-3つほど購入してみましたが、
読み切りサイズとしてもよかったです。

どちも100-200ページ以内でしたし、
どこまで読んだかも記憶してくれるので。

もしかしかたら、
これから私のこのブログサイトや運営しているウェブサイトも、
情報を精査してKindle化できる日がくるかもしれません。

これって結構おもしろいですよね。

ブログをされている方は、定期的な更新もなかなか大変ですけれども、
こういった将来の明るい展望や可能性も感じながら、
今のブログ運営をしっかり軸をもって継続していけたらいいですね。

 

映画:「奇跡のリンゴ」 DVD鑑賞

映画公開当初からずっと気になっていた映画「奇跡のリンゴ」
最近DVD化されましたので、ようやく鑑賞しました。

もともと青森県のリンゴ農家の方が書いた
無農薬リンゴの本を原作にしていて
その本の人気から映画化されたような作品で実話です。

よかったです。
映画としてよかったというよりも、いろいろと励みになりました。

 

知らなかったですけど、
映画本編で得た知識程度ですが、

りんごって西洋からきた果物で、
日本ではまだ100年ほどの歴史だそうです。

おそらく外交や貿易が盛んになった
江戸時代くらいからということでしょうね。

そしてリンゴという果物そのものが、
品種改良の繰り返しによってできたような果物らしく、
もろいといいますか、
農薬なしで育てることは考えられないというのが常識だそうです。

その前提条件のなか、無農薬リンゴを栽培するんですね。

 

まあ紆余曲折ありまして、いろんな肥料を試したり、試行錯誤しながら、
なんと身を結んだのが、11年目です。
11年目ですよ!

それまでに結婚もし、子供も3人、税金も払えない、電気も止められる、
家族にも苦労をかけ、苦楽をともにしながら、11年間ずっと挑戦し続けるわけです。

それが純粋にすごいな、と思いました。
よっぽどの意志や軸が自分にない限り、道半ばで折れてしまいます。

 

原作がノンフィクション、実話なので、
それだけ迫ってくるものもありました。

でも、本当にすごい。

失敗し続けたとして、なかなかうまくいかない、道が開けないなかで、
11年間も挑戦し続けることができるかな?
11年間も家族と苦楽をともにできるかな?

といろいろなことを考えてしまいました。

 

と同時に、とても励まされました。

11年目に花開いたとしても、
自分の場合、何歳くらいかあ、それでもいいかも。

そのくらい打ち込めることをやっぱり続けていきたい。
すぐに結果や成果が出なくても長い目で見れば大丈夫。

だからこそ!
やりたいことを、志をもって、思い立った時に始めて、
ひたすら継続する。

これでいいんだ、と思いました。

 

いや、ほんとに11年ですよ。
同じ地域の農家さんたちからも馬鹿にされ、村八分にされ、
持っていた畑も半分は税金滞納で差し押さえられ。

それでもいちずにやり続け、信じつづけて、花開く。

なかなか真似できることではないですが、
仕事の内容こそ違えど、
実在するそういう開拓者たちには勇気をもらいます。

 

やりたいことがある人って、やっぱり強いです。
やりたいことができる人って、やっぱり恵まれた環境です。

あとは自分を信じて、未来を信じて、突き進むだけですから。

大切なのは
“志” ”いつまでに達成したいか” ”達成した姿を想像できるか”
これが原動力となることを改めて胸に刻みました。

 

奇跡のリンゴ DVD  奇跡のリンゴ 本

[技] お客様の購入履歴から類似商品を見つける方法

どんな商品が売れるだろう。
商品リサーチに切磋琢磨している方は多いと思います。

試しに仕入れてみる、試しに商品登録してみる、
そしたら売れた!よかった! なんてこともありますよね。

そして、売れた商品に対して、
「この商品を買った人ってどんな人なんだろう」と
思うこともしばしばです。

 

ヤフオクで落札された場合、
商品が売れただけでなく、ちょっとしたおまけももれなくついてきます。

落札者の評価です。

ネットショップを運営している場合は、
どのお客さんがどの商品を購入してくれたか
購入履歴は蓄積されます。

そして次の一手やアプローチ、リピート対策を考えることもできます。

でも、
それはあくまでも自分のお店から買ってくれた商品リストですよね。

 

ヤフオクの落札者の評価の場合はどうでしょう。

その人が、これまでに買った、
いろんな出品者から買った購入履歴が、
もれなく閲覧することができるのです。

これって活用の仕方によっては、結構ポイントになると思います。

 

私も、最初は冒頭に書いたように、
「この商品を買った人ってどんな商品買ってるんだろう」という好奇心で
よく閲覧していました。

するとそこから、
・こんな商品があるなんて知らなかった
・こんな商品もたしかに類似商品としていいな
と広がっていくことがしばしばあります。

Aという商品が好きで購入している方なわけですから、
そこからA”という商品や、AAという商品というように、

同じカテゴリーや趣味嗜好なものを
見つけることができるかもしれません。

 

全ての商品や落札者に対して、
目を通すことは最近はなくなりましたが、

珍しい商品や、マニアック・ニッチな商品、思い入れのある商品 など、
そういったものが売れたときにはチェックするようにしています。

落札 = 商品が売れる + 新しい情報・ネタを入手できる

 

ものは捉え方、向き合い方、実践の仕方次第です。

上のような方程式が成り立つのであれば、
落札されることは一石二鳥かそれ以上の恩恵を
もたらしてくれる、かもしれませんね。