大切な人ほど手放しなさい

昔読んだ小説で気に入っているフレーズ。
小説といってもほぼノンフィクションな内容だったような。

料理人のお話で、師匠と弟子との関係での考え方。

手塩にかけて育てた弟子ほど、
愛着のある弟子ほど手放したくないもの。

ずっと自分のそばにおいておきたい。近くで成長を見守りたい。

そんなときに、縛ってしまうのではなくて、
弟子が新しい道へ進もうとしたときには、

「大切な人ほど自由にしてあげなさい。解放してあげない。手放しなさい。」

「もし弟子があなたのことを慕っているならば、いつかきっと帰ってくるから。」

 

なかなか器の大きい人格だと思う。

目上の人からの目下の人への可愛がりや愛情って
時として束縛してしまっていることがある。

「おれがここまで育てたんだから」と自分色に染めたくなる。
助言しすぎたり、干渉しすぎたり、結果窮屈な思いをさせてしまうことも。

親と子の関係にも近いのかもしれない。

だからあえて、弟子のペースに合わせた接し方をしなさい、と。

もし共有した時間のなかに、
恩を感じ、尊敬の念があり、信頼があるならば、
どんな世界へ羽ばたいていっても、きっといつか戻ってくる。

それを信じてじっとこらえて待つことも目上の役割だと。

 

気になって頻繁に連絡したり聞き出そうとして
後輩や年下に煙たがれるよりも、

言いたくなったら言ってくるだろう、
会いたくなったら連絡してくるだろう、
くらいにどっしりかまえておく。

もちろんそうなってくれるように「聞く態勢」をつくっておくことは大切。
連絡しずらいなと思われたら元も子もない。

 

上司と部下、先輩と後輩、年上と年下。

上の方の人が思っている以上に、
下の方の人は距離を感じているもの。

どんだけ近づいても「年齢的・精神的・立場的」距離はある。

だからこそ、囲ってしまうのではなく解放してあげなさいと。

子供の頃を思い返しても誰しもそう思うはず。
押さえつけられるよりも、
自由にさせてもらって、尊重してもらえることが一番うれしい。

そしていつの日か「やりたいようにさせてもらってきた」という感謝が
親孝行へとなっていくのと同じように。

 

大事なものは、たいていめんどくさい

先日のNHKプロフェッショナル 宮崎駿スペシャルにて。

印象的だったシーン。

「面倒くさい」「究極に面倒くさい」とブツブツ言いながら
机に向かって絵コンテを描いている。

そのとき宮崎駿監督は
「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ」と一言。

続けて
「面倒くさかったら、やめればいいのに?」と言われれば
「うるせえな」とか、そういうことになる。

そして核心の言葉へ。
「世の中の大事なものは、たいてい面倒くさい」
「面倒くさくないところで生きていると、面倒くさいのはうらやましいと思うんです。」

 

もうちょっと関連めいたシーンを抜き出すと、こうも言っている。
「やっているときはその意味なんてわからない。」
「意味をわかってやっているわけではない。」

 

つまりは、日々の生活のなかの大切なことは、面倒くさいことが多く、
そのなかには慈しむもの愛おしいものがたくさんつまっている。

そして、そのときにはその意味なんてわからなくても、
匙を投げることなく向き合っていくこと。

面倒くさいことはかけがえのない幸せなこと。
そうやって日々の面倒くさいことに濃厚に生きていく。
その先にその意味がついてくる未来が待っている。

要領よく。 スマートに。 効率的に。 最大効果で。
傷つかずに。 疲れずに。 苦しむことなく。 楽して。
失敗せずに。 損せずに。 etc…

誰もが得てして望まない、出来れば避けたいことだけれど、
でも、それを恐れてばかりいずに、進むしかない。

面倒くさいことが愛おしい。
面倒くさいことが生きている証。

そういうことなのかなあと解釈。

 

最後の宮崎駿監督の言葉もまた勇気づけられる。
「堪る限りの力を尽くして生きる」
「自分たちに与えられた、自分たちの範囲で、自分たちの時代に、堪る限りの力を尽くして生きなさい」

 

自分のなかにいる3人の視点

前職で10年近くひとつの会社に務めていたので、
そこでの上司からの言葉やその姿勢には強烈なインパクトがある。

そしてこれから新しい会社に身を置かないかぎりの間、
自分のなかでその上司たちは強烈な印象を残したままありつづける。

当時もそうだったけれど、

なんでこの上司は今こんなことを言うんだろう?
そこにはどういう意味があるんだろう?
どの視点からどの将来から見てのことだろう?

と、言われた言葉を自分なりに理解しようと吟味していた。

 

同じように、何か自分が迷ったときには、
◯◯さんだったら、◯◯さんの立場だったらどうするだろう?
と視点を置き換えて考えるようにしていた。

「what if~?」
もし自分が◯◯(社長・上司)の立場だったら、
自分はどう考えるだろう? 自分は今何をするだろう?

 

ということで、なにかつまったときには、
過去を懐かしむからではなく、ノートをめくり返したり、
過去言われた言葉や導きを紐解いてみたりする。

そして、
社長だったらどうするかなあ?
Fさんだったらどううまく組み立てるかなあ?
Aさんだったら思いもつかないようなミラクルなことやらかすだろうなあ?

と自問自答しながら、自分のなかにいる3人の視点を呼び起こす。

こうやって自分のなかのかけがえのない上司たちは、
これからも自分のなかで生き続けるのです、勝手に。 苦笑

たまには、
言ってることがわかんない、うっとうしい、言われなくてもわかってる、
とか思いながら。 苦笑

 

売上2倍の公式

「売上を倍にしろ!」なんて言われますが・・・
そんなこと言われても倍って・・・ムリムリ

一般的にどの業種でも使われる公式として
【売上=客数×客単価】

売上2倍ということは
客数を2倍に増やすか?
はたまた客単価を2倍に増やすか?
いやどちらも半分ずつ増やそうか??

いやいやそれができたら、そもそも売上は伸びてますよね、簡単に。

もっとかみ砕いて実現可能性のある売上公式は
【売上=客数×客単価×来店頻度】

来店頻度とはある一定期間内に買い物をする回数
サービス業でいえば1ヶ月が一般的かもしれませんが
業種によっては適正な顧客のリピード期間が存在するでしょう。

この公式に当てはめると、売上2倍にするためには、
【売上2倍=客数1.25倍×客単価1.25倍×来店頻度1.25倍】

つまり各項目25%UPすることで、イコール売上2倍になります。

客数が100人だった場合、125人へUP!
客単価が1000円だった場合、1250円へUP!
来店頻度が1回だった場合、1.25回へUP!
(つまりはみんな1回だったのが4人に1人は2回来店)

これで売上2倍が達成できることになります。
なにか奇をてらったことをせずとも、ミラクルな秘策をせずとも、
どの項目を、どれだけ変化させれるか?
その具体的な計画と行動は?

どれかひとつの項目を今の2倍にするために2倍の労力をかけて・・・
ではなくて、3つの項目の集合体であり相乗効果であり。

それなら、あれもこれも少しずつと戦略が乱立してもダメですが、
「2倍にするためには、各ユニットの25%UPの戦略を練る」

そうすることで、不可能と思っていた思考と感情に対して、
実現可能性という光が見えてきます。

経営者視点のある人ならば、
25人増えるくらいか、250円上がるくらいか、4人に1人が2回か、ではなく、
この25%UPという重みと貴重さが身にしみてわかると思います。

大きい売上や利益という数値は
すべてこのように小さく分解できますが、

同じようにこの小さい数値の集合体が
大きい売上や利益になっていることを
知っているからです。

 

「守破離」でもその前に・・・

「守破離」とは有名な教えです。

【守】
師からその流儀を習いそれを忠実に守りつつ修行し、
そこから外れることなくしっかりと身につけること

【破】
師に教えられた流儀を身につけた後、
一歩進めて自らの特性に合うよう修行して、
他流をも研究し、その良い点も取り入れていくこと

【離】
「守」に捉われず、
また「破」も意識せずに独自の新しいものを生み出して、
新境地を拓いて一流を編み出すこと

 

さて今取り組んでいるものはどのステージだろう? となります。
でもちょっと待って下さい。

「守破離」の前にないといけないのが、「型」です。

守るべき「型」があるか、
破ろうとしたとき「型」はできあがっているか、
離れようとしたときに「型」を昇華できるか。

「型」とはつまりは、基礎であり原理原則であり。

そういったものがないと
「守破離」は活かすことはおろかそもそも始まりません。

 

「型」のある人が型を破ることを『型破り』といい、
「型」のない人が型を破ることを『型なし』という。

うまい語呂合わせや例えのようですが、まさにそのとおりだと思います。

「守破離」で一流を極めたいならば、
『型破り』な成功体験や達成を成し遂げたいならば、
まずは「型」を身につけることからです。

 

どうも順序が逆のようなことってありますよね。
「あの人は型にはまらないすごい人」っていますけれど、
その人は「型」を培った上で今の「型破り」があるだけであって、
その「型破り」な部分だけ「型」のない人がカタチだけ真似しても、
そこには「型」がないから「型なし」であって、
「型」がないのに「型」を見ようとせず、やっぱり「型」から入らないと・・・

「型」「型」とガタガタうるさかったですかね。
カタカタとタイピングしましたが、すごく大切なことです。

「守破離の前に型」
これを教えてもらったときは目からウロコでした。