知識格差

「知識格差」

最近読んだ本で
飛び込んできたフレーズ。

まさに、いい表現だなと思う。

 

一冊分の本の内容は覚えていない。
でもこの言葉だけがずっと残っている。

経済に関する新刊ビジネス書だった。

 

「所得格差」はどんどん広がる。

それを受け入れるか、
手をこまねいて見ているか、
行動を起こすか。

できること、できないこと、
変えられること、変えられないこと、

それぞれあるだろう。

 

「知識格差」

所得格差は外的要因もあり、
自分の及ばない範囲もある。

でも

知識格差は本人次第である。

すべてが本人に委ねられていると
言い切ってしまってもいい。

 

知識を得るか得ないか
それだけである。

誰にでも平等に与えられた機会である。

得るか得ないか
得ようと思うか思わないか
得ようと努力するかしないか
得る行動をするかしないか

それだけである。

 

「知識格差」

本当にいい表現であり、
核心をついていると思う。

 

個人的には
「情報格差」となっていないところもよい。

スッと頭にも心にも入ってきた要因。

情報はその名のとおり情報である。
知っているか、知らないか。

でも
知っているだけでは
おそらく何も変わらない。

自分で理解し、行動し、血肉となり。
「情報」が「知識」へと変化する流れだと思う。

 

だから

「情報格差」は何も生まないし生産性がない。
知っているという優越感だけである。

「知識格差」は
未来に対して大きな変化をもたらすだろう。

 

仕事も趣味もそう。

精通している分野だからこそ
知ってる知らないの
表面的情報に終わらせない。

情報を知識に変化させていく。
自分をより豊かにするために。

そうしてまた
新しい知識を手に入れる。

武器はどんどん増え
アップデートをくりかえす。

まさに「知識格差」のサイクルである。

 

知識を得て、
自分が変われるなら、
未来が変わるなら、
それはすばらしい。

そうして、
血肉となった知識が、
周りの助けとなったり、
協力したい人の援助になったり、
必要としてくれる人がいたり、

活かされて連鎖するならば
なおすばらしい。

 

行動、体験、体感は
おのずと知識へ変化しやすい。

情報化社会においての
メディア、本などから得る情報は、
情報で終わらせるのはもったいない。

そこから何か自分にとって生まれるか。

肝に銘じて接していきたい。

 

確定申告への道

確定申告の季節。

1月1日-12月31日までの通知票をつけ、
翌年2月-3月に申告する。

 

今回は諸事情あり
時間が想定以上にかかるだろうと思い。

締めを待たずして
12月できるところからと開始。

不安や疑問もあり、
そのままの状態で年を越したくなかった。

12月でラフを完成させて
1月で細かく修正と最終チェックと企てる。

 

年明けはできるだけ
心機一転、本来の仕事に集中したい。

新年スタートダッシュは大切である。

ここで「一年の計は元旦にあり」で立てた目標が、
序盤からつまずいてはいけない。

 

・・・・

本来ならこまめに処理しておけば
よかったのだけれど

1月:3月くらいに一度帳簿整理しよう
3月:夏までには一度やろう
7月:10月くらいにはしないとなー
10月:やばい、、、

という時間と気持ちの経過である。

帳簿だけの問題ではなく
早めにある程度やっておく諸事情もあった。

 

案の定、大枠の整理に2ヶ月かかった。

12月から開始!

帳簿集めから始まるのである。

銀行やクレジット会社に
必要明細を1年分発行してもらうだけでも
1週間ほどかかる。

(明細を毎月保管しておけばよい話)

その書類集めだけでも
銀行、クレジット会社などなど、

両手の指では足りないくらいの
各社に連絡しないといけない。

 

師走の忙しい時期、
年末年始の休業期間なども考えて、

なんとか年内に必要書類は届いた。

そしてひたすら入力や整理といった処理。

 

もちろんそれだけではない。

1年分のお金の出入りすべての話。

記憶をたどればいいとか、
書類を整理すればいいとか、
帳簿に入力すればいいとか、

それだけの話ではない。

いち経営者として
事業を正確に把握し、
問題を見つけ、解決策を導く。

そのための通知票の役割である。

税金を払う、税金が戻ってくる、
節税対策うんぬん、、

そういう知識や知恵も大切。

最終的には、
健全な事業と、将来的可能性や発展性を、
経営者として目を光らせるための、

大切な作業が確定申告だと思っている。

 

・・・・

疑問や相談などあり
途中まで作成した書類を持って税務署に。

ここまでで70%完成していたつもり。

 

・・・・

年末の税務署で、
いろいろとアドバイスをもらう。

問題はクリアになったけれど、
うーん、帳簿は二歩三歩さがる感じ。

進捗70%だったつもりが
50%くらいに逆戻り。

それでも気持ち的な不安や焦りは解消。

ゴールはイメージできたところで
修正はせずに、年明けに持ち越すことに。

 

・・・・

年明けから一気に修正攻撃をかける。

もちろん12月分の帳簿作成もある。

 

・・・・

ほっとひと息
コーヒーでくつろげる状況になった。

あとは確定申告の清書を残すのみである。

胸をなでおろす。

 

やっぱり2ヶ月弱かかったか。

予想は的中だったので、
あながち自分の予測は当たっていた。

これを年明けてから「さあ!やろう!」と
していたらと思うと、ゾッとする。

とりわけ今回は諸問題があったので
おそらく1-2月は余裕がなかっただろう。

ほっ。

 

そうして1月上旬に
確定申告の壁をクリアし

本来の仕事に邁進しているのである。

スタートダッシュOK である。

 

会社を辞める2パターン (メルマガより)

おもしろい記事があったので。

うーん、考えさせられる。

要点のみ抜粋。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えーっと
知人から連絡が来ました。

「会社、辞めるわー。サラリーマンになるわー」
とのことです。

はい。
つまりは、事業がうまく行かなくなったということで、
一旦、自分でビジネスをするのをやめるということでした。

「会社を辞める」
というフレーズには2パターンあって、
「会社員をやめて起業します!」
というパターンと
「会社経営をやめます」
というパターンがあります。

後者にはさらに2パターンあって
「会社がうまくいかないのでもう畳みます」
というパターンと
「会社が売れて、売却益がたんまり入ったのでやめます」
というパターンですね。
今回は、
上手く行かなくて畳んだパターンです。

「何が悪かったのー?」
と聞いたんですが、
徐々に売上が落ちていって、
それを持ち上げるだけのモチベーションが
無くなってしまったとのことです。

会社って
経営者が
「もうダメだ」
と思ったら終わると思うのですが
(それ以外はたいてい復活できる)
そんな感じのようです。

能力はある人なので、
おそらく資金をどこかから調達して、
もうちょっと気合入れれば
食っていくくらいは簡単にできるとは思います。

が、その道を選ばずに、
会社経営を辞めたようです。

しんどい・・・ということですね。

僕は会社経営を8年くらいやってますが、
それはそれは、しんどいです。

もちろん
「会社員として働くのもしんどいよ!」
ということはわかってます。

僕も会社員がしんどくて
会社員を辞めた経験があるので。

ただ、
そのしんどさと
経営者のしんどさって、
かなり違うんですよね。

経営者のしんどさって
先が全く見えないし
孤独だし、
いつもキャッシュフローに追われているし、
従業員は辞めていくし、
儲かるし、
儲からないし、
いつまでやり続ければいいのか・・・
葛藤です。

この辛さを補って余りあるくらいのリターンがあるので、
るんるんと経営できるのですが、
このるんるんが無くなったら、
辛さだけが残るんですよね。

そしたら、
気力もなくなります。

自分で自分の人生を導いていくよりも、
誰かに導いて欲しくなります。
僕は34歳でして、
ビジネスの現役が65歳までだとしたら
「あと31年、何やるんよ?」
と思うことはよくあります。

そんなに稼ぎ続ける必要ないしなぁ・・・
という迷いというか、葛藤があります。

・・・と愚痴のようになってしまいましたが、
言いたいことは
サラリーマンにも大変さはあると思うのですが、
経営者にもそれなりに悩みがあって、
それは儲かっていてもそうでなくても
それなりに深いということですね。

また
ビジネスは重要ですが、
それ以外にもいろいろと人生の楽しみを見つけておかないと
どんどん深みにはまっていってしまって、
ビジネスにも影響が出ると思います。

僕の場合、
意外とどっぷりビジネスに使っているわけではなく、
ある意味遊びにような間隔でやっているので、
逆にパフォーマンスが上がっていると思います。

これが相当入れ込んでいたとしたら、
すぐに燃え尽きてしまいそうな、
そんな感じがしますね。

人生という長いレールがあって、
そのウチの一部としてビジネスがあると考えたら、
ぜひるんるんとそのレールを進んでいきたいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

営業4ステップ part.2

◎営業4ステップ

ステップ1. 集客
情報を提供して興味のある人を集める

ステップ2. 見込客フォロー
追加情報をシャワーのように提供する

ステップ3. 販売・見極め
コンタクトがあった段階で商談をセッティング

ステップ4. ファン化
顧客に対して定期的なサポートを続ける

ポイント1.
情報を十分に提供しないうちは商談に入らない

ポイント2.
お客様が求める情報は惜しみなく提供する

 

◎ニーズの全容を理解する4つのポイント

ポイント1. 問題
現在抱えている問題点 (~で困っている)

ポイント2. ニーズ
求めている具体的な欲求 (~したい ~が欲しい)

ポイント3. ゴール
最終的に達成したいこと (そうなるのが望ましい)

ポイント4. 背景
現状を招いた理由・環境 (なぜそうなったのか?)

 

購入プロセスと分析の視点

◎購入プロセスと分析の視点

《認知》
・どのくらいの人が自社のブランド、商品について知っているか
・特にターゲット層における認知率
・どういった媒体、きっかけで知ったか

(ターゲット層における)認知率
認知媒体

 

《興味関心》
・知っている人のうち、実際に何らかの興味関心を持っている人がどのくらいいるか
・ポジティブなイメージを持っている人はどのくらいいるか

(認知している人における)好意を持っている人の率

 

《理解》
・自社が想定している提供価値や特徴、ブランドのイメージなどが、どのくらい消費者やターゲット層に正確に理解されているか
・その上で、欲しいと思っている人がどのくらいいるか

商品やブランドに対するイメージや特徴の想起と自社の意図とのズレ
購入意向率

 

《来店》
・実際に来店しているのはどのくらいの人か
・どういった層の人が来店しているのか
・どのくらいの頻度で来店しているか
・どういったシチュエーションで、何を目的に来店しているか

認知者に占める来店率
来店頻度
来店タイミング
来店時の同行者
来店目的

 

《購入》
・実際購入しているのはどういった層か
・来店して実際に購入にいたる確率はどの程度か
・何を基準に購入を決定しているのか
・単価、一度に購入する商品の点数、購入の頻度はどの程度か
・購入頻度の増減はどうなっているか

来店者における購入率
購入決定基準
単価、購入点数
購入頻度
購入タイミング
ロイヤリティ

 

《リピート》
・購入後の満足度はどの程度か
・リピート率はどの程度か
・どういった層がリピート購入しているのか それはなぜか
・リピートしていない理由はなにか
・どういった層がリピートしていないのか

満足度・不満足度とその理由
リピート率
リピートしない理由