オノマトペは音の爆弾だ! ~NHK「クローズアップ現代」より~

先日NHKクローズアップ現代にてオノマトペが特集されていましたね。

オノマトペとは、日本語で言う擬音語・擬態語のことです。

今このオノパトペがスポーツ指導・新製品開発・医療カウンセリング・ロボット人口知能など
様々な分野で注目されている、という内容でした。

以下、その番組内容にそってご紹介します。

 

例えば、笑い方を表現したオノマトペには
どういったものがあるでしょう。

あはあは あはは あはっ いひいひ いひひ うはうは うひゃうひゃ うひょうひょ うふっ
えへっ がはは がはがは くすり くすくす くつくつ くすっ けたけた げへへ げらげら
ころころ にこにこ にやにや にこり にやり にたり にたっ にこっ にやっ にっ
へらへら わはは etc…

それぞれどんなふうに笑っているのか、なにをもって笑っているのか、
その情景までがわかるようですね。

・普通の言葉とは比べものにならない程の情報量を持っている
・短く直感的に表現できる
・なんとも言えない感触や感覚をいとも簡単に表現・イメージできる
・そこに凝縮され、引き込まれるパワーを持っている

まさに『音の爆弾』、それがオノマトペです。

 

食品業界では最近魔法の言葉と言われているのが『もちもち』。

このオノマトペを使った商品は
通常の5倍の売上効果があるとも言われています。

実際、食品業界キャッチフレーズランキング(2012年)では
1位:もちもち
2位:ジューシー
3位:もっちり
4位:サクサク
5位:とろける
6位:ホクホク
7位:サクッと
8位:コシのある
9位:とろーり
10位:口当たりがよい

ほとんどがオノマトペで占めていることがわかります。

おもしろいところでは、国会におけるオノマトペの使用回数。
20年前の1990年は14,853回だったのが、
2011年は38,460回 と実に2.5倍。
(誰が調べたんだか・・・)

そこまで社会に定着している、ということですね。

またスポーツ指導の現場でも、
「ぐいぐい」「ぐいっと」などオノマトペを効果的に用いることで、
論理的な言葉にすると、生徒が理解しずらい膨大な情報やイメージを、
共通認識として的確に伝えることができる、と。

医療のカウンセリングでは、患者が表現するオノマトペによって、
患者の個別症状やニュアンスをどう的確にくみとれるか、など。

こんな内容でした。

 

とにかくいろんな分野で、
このオノマトペは浸透し発展し活用されているようです。

今やコミュニケーションには切り離せない言葉となっているわけです。

個人的ですが、オノマトペというか擬音語・擬態語などというと、
アニメ文化やオタク文化に代表される、
とある一定のコミュニティーのなかでしか通用しない共通言語かな、
なんて思っていましたが、
実際に見渡してみると、オノマトペを口にしない日、オノマトペを見ない日なんてないじゃないかっ!
というくらい本当に一般社会に定着しているんですね。

オノマトペって、セールストークやセールス文章など、
キャッチフレーズとしても効果大ですね。

普段の論理の言葉と、このオノマトペの情感の言葉、
そのバランスが大切です。

この梅雨の時期、今日の雨は・・・
ザーザー しとしと じとじと ぱらぱら じゃーじゃー ぽつぽつ ぽたりポタポタ ぴちょん etc…

あなたの街ではどんなふうに降っていますか?

これを論理の言葉で言うと
例)ザーザー
→ バケツをひっくり返したような 地面に叩きつける 粒が大きく視界が遮られる 傘が役に立たない etc…

こんな感じになってしまうということですね。
改めてこのオノマトペの威力を“ふむふむ”と理解した次第です。

オノマトペは音の爆弾だっ!
onomatopoeia is a sound bomb!

 

1920年代が気になっている

1920年代。
それは第一次世界大戦の終焉によって迎えた時代。

この戦争によりヨーロッパが疲弊するなか、
アメリカが一気に世界の中心に躍り出た時代。

アメリカ空前の好景気によって、
世界ではじめて大衆社会が生まれた時代。

商業的にも映画館の急増とブロードウェイの繁栄、
スポーツの発展により、
マスメディアによるヒーロー・ヒロインが誕生しはじめた時代。

ニューヨークのエンパイアステートビルがそびえ立った時。
以降40年間、世界一の高さを誇ったこのビルに代表される、
アメリカの経済発展、アメリカ合衆国の象徴ともなったニューヨーク街。

そして、1929年ウォール街のパニックをきっかけに世界各国を襲った世界恐慌。

第一次世界大戦の終焉にはじまり、
世界恐慌の引き金によって終わる、
まさにアメリカのヒステリックなまでの発展と狂乱の時代。

それが1920年代です。

(だいたいこんな感じだと思います。浅い知識にてこの辺で。)

 

なぜなのか自分でも理由はわからないところもあるのですが
今この時代が気になっています。

そんなタイムリーな好奇心を満たしてくれそうなのが、
1920年代を生きた作家による自叙伝的な小説
スコット・フィッツジェラルド作「グレード・ギャツビー」

彼自身の代表作でもあり、アメリカ文学を代表する作品です。

s-g-271x300

フィッツジェラルドの作品は、日本語訳が村上春樹のものが多く、
その翻訳としての評価も高いようです。

文学的な見識や知識はないので、
とにかくこの気になっている1920年代という時代に
触れてみたいなあと。

おそらく今じゃ考えられない、
日本のバブル規模でも考えられないような、
ある意味ドラマチックな世界なんだろうと思っています。
繁栄と暴落の狂乱時代、世界も街も人も。

これからゆっくり読んでみたいなと思っています。

 

ちなみに、この2013年6月14日から、上の小説を原作とした
映画『華麗なるギャツビー』 出演:レオナルド・ディカプリオ 公開です。

予告編をやってましたが、きらびやかな世界ですね。
当時のニューヨークの街や風景も再現されていて、気になりました。

ファッション、インテリア、ジュエリー、建造物、街並み、流行り、音楽、
いろんな時代背景をうまくスクリーン中で再現しているのも映画の魅力ですよね。

 

ついでに。
スタジオジブリ作品 宮崎駿監督 『紅の豚』
この作品の時代背景も“1920年代~1930年代前半のイタリア”です。

世界恐慌真っ只中のイタリア、アドリア海を舞台に、
空賊(空中海賊)と賞金稼ぎに生きるものたち。

なんなんですかね。
戦争によって飛行機を中心とした工業が
世界的に急速発展すると同時に
古きよき時代、ノスタルジーや、男のロマン、女性の社会進出。

おそらく世界各国でめまぐるしく時代が変化していった時期だと思うんですよね。

抑えきれない持て余すくらいのエネルギーがあった、人も街も世界も。
それが1920年代という時代なんですかね。

いろいろ派生してたら長くなってしまいました。

ちょっと今の時点では、気になってる範囲での浅はかな知識なため、
また「グレート・ギャツビー」を読み終わったくらいの時に、
思いや考えをまとめられたらなあと思っています。

時代を紐解く嗜み、ですかね。

 

Yahoo Google 検索でTOP表示だっ!

なんか最近このブログのアクセスがにわかに増えてるなあと思ったら。

とある検索キーワードを入力すると、
な!な!な!なんとっ!

Yahoo検索でTOP表示、つまり検索結果の一番先頭に
その記事があがってくるんですね。

びっくりしました。
こんなこともあるもんだなあと。

SEO対策やらリンク対策やら何もしてない、
ただ書いてるだけの記事が。

おもしろいものですね。

ついでにGoogle検索してみたら、
こちらももれなくTOP表示でした。
当たり前か。

 

その検索ワードとは 『今年の夏 ジブリ祭り』 です。

こういうキーワードで皆さん検索されてるんですね。
にわかに映画公開に向けて活気づいてきたということでしょうか。

“ジブリ祭り”なんて実在しません!?から、
よほどジブリファンの気持ちの現れですよね。

(7月の金曜ロードショーで4週連続ジブリ作品放送 = ジブリ祭り とは言ってましたね過去)

これを機会にひとりでも多くの人にこのブログに気づいてもらえるのは
すごくうれしいことです。

まっ、いかんせん内容が多方面ざっくばらん過ぎて・・まとまりないのが玉にキズ。

もっとジブリ記事がんばります。
いや、他のテーマもしかりですが。

『今年の夏 ジブリ祭り』 での検索結果
178,000件中のTOP表示ですよ。(笑)

ジブリファンとしては、一瞬の出来事にしても感極まり光栄です。

 

追記

試しに『ジブリ祭り』だけで検索してみたら、
検索結果2,570,000件中・・・4番目の表示でした!
キラーワード過ぎるでしょ、1単語でこの破壊力はすごい。

追記2

『2013 ジブリ祭り』でもTOP表示でした。
ということは、Googleも新しい古いをきちんとアルゴリズムしてるということかなあ。
“2013”とはタイトルに書いていないのに、この結果だったので。

 

アップサイクル↑ ダウンサイクル↓ リサイクル→

3つのサイクルをご紹介します。

リサイクルは今や社会の中でも業界としても定着していますよね。
それをもっと突っ込んで、住み分け・区別をして言われだしたのが
3つのサイクル。

 

「リサイクル」
再利用。ここでいう定義としては、元の物質に戻る再利用のこと。
アルミ缶からアルミ缶のように同様の再製品化や再利用です。

「アップサイクル」
これももちろん再利用です。
ここでいう定義としては、元の物質よりも「価値」を高める再利用のこと。
技術やデザイン力によってレベルアップした新しいモノを生み出すことです。

「ダウンサイクル」
これまた再利用です。
ここでいう定義としては、元の物質よりも質を下げた再利用のこと。
再生紙などが典型的ですが、元の物質よりもやはり劣りますよね。
真っ白ではないですし、耐久性や強度も落ちます。

 

ということで、今「アップサイクル」がすごく注目されています。

TVなどでもよく紹介されていますし、
知らないだけで、実はアプサイクルなものは
街やショップに行けばたくさんあります。

もちろん昔からありましたよ。
20歳前後の頃愛用していました、FREITAG(フライターグ)なんてその走りですね。

耐久性の強いトラックの荷台の幌を再利用し、
ショルダーベルトはそれまたトラックのシートベルト。
スイス発祥ですけど、一時期持っている人多かったですね。

しかも、「アップサイクル」のいいところでもある、1点ものということ。
世界にひとつだけの◯◯ オンリーワン ですよ。

同じ幌でも素材のどの部分を使うかで、
製品になったときのデザインが変わってくるという。

だから付加価値も増して、
いわゆる再利用とは思えない新しい価値を生み出し、
価格もそれに比例してアップする、
まさにアップサイクルの定義とおりなわけです。

 

最近だと各方面でよく紹介されていますが、
MODECO(モデコ)でしょうね。

フライターグと似てるやり方ですけど、
素材の幅が広いのとデザイン性が優れています。

床材、つまりフロアのクロスを使ったもの
タイヤのチューブを使ったもの
消防服なんかも強度と耐久性はお墨付きですからね。

ほかにもウォレットやブリーフケースなど
いろいろな製品を新しく生み出しています。

モデコのすごいところは、そのアイデアやデザイン性もさることながら
機能性が優れていることですね。

上の消防服バッグもそうですが、ガマ口です。
誰にでも使いやすいようにシンプルだけどよく考えて工夫されています。

これが、日本の!名古屋の!小さな!若い!会社がやっているから
すごいですよね。

社長も20代後半と若い方ですし、社長自らバッグ制作しています。
回し者ではないので、この辺で。

 

最近アップサイクルが気になるんですよ。

ハンドメイドやDIYなんかも気になってますけど、
似てるところもありますよね。

「新しい価値を生み出す」というのが、やっぱりいいですよねー。
アイデア勝負、創造性をかきたてるみたいなところが。

アップサイクルといいながら、
今回はバッグしか紹介できなかったですけど、
もっともっといろんな製品に生まれ変わっています。

廃材からの高級家具や、着物からのアップサイクルなどなど。

少し補足ですが、
商業的な視点から見たときに「ゴミから高級品」というのがキーワード、

“捨てるしかないもの(廃材 廃棄予定)を、いかに高級品に生まれ変わらせるか”

ここに肝があるようです。

そこには最初に戻りますが 技術力 デザイン力 1点もの が
大きく左右するわけです。

今日はここまで。
またいろんなアップサイクルを紹介していきます。

 

ムズカシイはチャンス

昔、会社の会議で言われたこと。

課題に対して一同に「これをやるのは難しい」と口を揃えていたとき。
社長のひと言が一変させたんですね。

 

「おまえたちが難しいと思っているということは、
ライバルたちもそう思っている。
これは難しい、手間がかかる、と。
ということは、だから誰もやっていないということ。
ここにチャンスがある。
誰もやっていないことを先に実現できれば、それが強みになる。」

 

なるほど!捉え方と発想転換の問題だな、確かに。
と妙に納得したのを覚えています。

難しいと思ったときには、
『ということは、誰もやってない?だから誰もやらない?
だったらできたらすごい!』

とワンクッション思えるかどうかで可能性やチャンスは転がってくる、
ということ。

そういう打破しようとする空気を持つ組織やチームって
ほんとに強いと思いますよね。

本当に難しいこともあります。

でも難しいのニュアンスが、
手間がかかるからという苦労を想定していたら、
時間と情熱さえ費やせば、いつか実を結ぶ可能性が高い、
ということになります。

 

同じことを同じようにやっていても強みにはならない。
強みをつくり出すのは才能や能力だけじゃないですからね。

誰でもできるけどやらないことを遂行できるか、
そこに道が開けるとこもある。
ひたむきな努力と情熱で。

ムズカシイはチャンス。
ふと回想しながら、この言葉をもう一度かみしめてみた次第です。