コン・テ・パルティロ(Con Te Partirò)

先日、NHKのSONGにサラ・ブライトマンが出演していた。
そこで「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」を歌っていた。

もう何年も前からTVやCM、映画などで数多く使われて有名な曲。
最近では織田裕二の「劇場版 アマルフィ 女神の報酬」とか。

若干お腹いっぱいというか、聴き飽きた感があったんだけど。。
改めて聴いていたらいい曲だった、というか!その歌詞に驚いた。

てっきり、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」だから、
別れの曲だと思っていたら旅立ちの歌だった。

TVのテロップに流れる歌詞を見ながら、
「えっ?!そうだったんだ!」と思って。

原題の「コン・テ・パルティロ」(Con te Partirò = With you I’m going to leave)とは
イタリア語で「君と共に、(ぼくは)旅立つ」という意味らしい。

これをサラが歌うときに、
曲名と歌詞の一部を「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」に変更した。

だからタイム・トゥ・セイ・グッバイと言っている箇所以外は、
確かにすべてイタリア語。

どうりで、何言ってるかよくわかんない、
と聞いただけでは聞き取れない。

というわけで。
その歌詞の意味を踏まえて、もう一度聴き直したら、
あー、やっぱりいい曲だなーと。単純。

で、いろんな日本語訳詞や歌詞サイト探したけど、
なんかしっくりくるのなく。

このNHK SONGのテロップで表示されてた歌詞が一番好きだったから
録画してたやつを、見ながら、一時停止しながら、ノートに書いてみた。
いや、ヒマじゃない。

結婚式で流れるというのもうなずける。
有名なボクシング引退試合とかにも使われたらしい。

いくつか日本語訳詞見たけど、訳者によって若干表現が違うし
より恋愛チックな設定だったり、ラブソングというか。

今回の訳詞がより普遍的な表現、いろんな解釈ができる
限定しない訳詞だったと思う。

なんか希望があるというか、光が射す詞と歌。

これから春になって、あったかくなったら、
天気のいい日にでも聴いてみてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コン・テ・パルティロ Con te Partirò

タイム・トゥ・セイ・グッバイ Time To Say Goodbye

一人きりのとき水平線を夢見た
そして何も言えなくなった
太陽 そうあなたがいないと
部屋に陽の光は降り注がない
私のそばにあなたがいなければ
窓辺からみんなに見せて
あなたが火をつけた私の心を
私を満たして
あなたの人生で出会ったすべての光で

旅立ちのとき
誇りを持って生きてゆけば
水平線も遠くはない
新たな場所で生きていく
さあ旅立ちのとき
船にのり 過去という海をわたり
さあ旅立ちのとき

あなたと遠く離れていても水平線を夢見る
そこに言葉は必要ない
あなたはいつも私のそばにいるとわかっているから
月のように私のもとを離れず
太陽のように私のそばにいて

旅立ちのとき
誇りを持って生きてゆけば
水平線も遠くはない
新たな場所で生きていこう
さあ旅立ちのとき
船にのり 過去という海をわたり
あなたとともに私は生きていく

旅立ちのとき
船にのり
過去という海をわたり
あなたとともに私は生きていく

旅立ちのとき

私はあなたとともに
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

10分間マインドマップで古米を救う!

「ゼロから月収100万円! ネットの稼ぎ方入門」 平賀正彦

この本がすごくわかりやすく、おもしろい内容だったので、
勝手にマインドマップ的遊びをしてみる。

本のなかに、
地方の名産品は「商品」としてあつかう効果が高い、とあった。
なるほど。

友人の里が農業をしている。そういえば前に
「古米が余るので、インターネットとかでうまくさばけるようになれたら」とか言ってた。

ということで。
まずはメインサイトかブログを立ち上げる。

そこで種まきから収穫までの
「大切に育てたお米日記」を頻度よく掲載していく。

写真とか、たまには動画があってもよりリアルで信頼度がある。
種まきの様子や害虫や台風とかと戦いながら育てている風景など。
そういうのってあまり見る機会も少ない。

TVドキュメンタリー、ニュースなどでは見るにせよ、それは他人事。
それが自分が口にするお米だと思わない。

そいういう“商品ができるまで”のストーリーを提供できることは、
顧客満足度にはねかえる。

ほかにも、農家だけが知っているお米ができるまでの苦労話や、
お米をより美味しく食べるための炊き方・保管の仕方のコツとか。

新米から古米になるにかけて、炊くときの水の量が違うのは
一般的な知識かもしれないけど
若い人や都会の人にはなじみがない情報かもしれない。そういうこと。

あと豆知識というか「お米が立つとは?」みたいな。
どういうことを言うのかとか、
お米が立つためにどういうことをすればいいか、とか。

でもって。
その土地のお米以外の特産物を使った料理レシピなんかも公開して。
そしたら、お米だけじゃなく、周辺農家さんの作物も一緒に販売できる。

予約販売。
一度買ってくれて、リピーターになってくれれば、
来年もまたお米を買ってくれるかもしれない。

しかもその美味しさを一度口にしているので、
次の年は農家さんと一緒に、
サイトやブログでお米の成長記録を一緒に見守る。
一緒に育てていくイメージかなあ。
そしたら、その年のお米はさらに美味しさと増すだろう!

あとは贈答用。
地方の特産品は贈答用としても喜ばれるので。
ふるさと納税のお礼とかもそう。

贈答用だと法人との取引も可能性がでてくるので、
そこでまた安定とリピーターに。

お客さんの「美味しかった」の笑顔と声を、ページに増やしていけば、
あとはそのサイクルで継続して定着させていけばいい。

「このお米を食べて嫌いな野菜も一緒に食べてくれるようになりました」(お母さん)
「今年は身長が◯cmも一気に伸びたよー」(子供)
「スポーツをしている子供に健康で怪我や病気をしにくい体になってほしいなと」(お父さん)
みたいな。

ここまで勝手に妄想すると、少しコワイか。苦笑

 

とまあ、こんなことを直感で思いつくままに、つらつらと書いてみた。
すでに誰かがやっていることだろう、直感で思いつく程度のことだし。
でもそれはたいして重要じゃない。

大きくビジネスをしなくても、
「古米をさばきたい」という発想着眼点から
ここまで個人で、一家族で、小さくビジネスをすることはできる。

今の生活環境と、本にあったような今ある既存のツールやサービスをうまく組み合わせて。

「古米を救う!」どころか、
「新米早々完売!」も夢ではない空想になってしまった。

そういう、ネットをうまく使う手法が体系的にこの本に書いてあったので
10分間マインドマップ的頭の柔軟体操でした。

 

読書:「ゼロから月収100万円! ネットの稼ぎ方入門」 平賀正彦

タイトルはインパクトあるが、内容は奇をてらっていないというか、
極めて現実的、建設的な内容。

大きく2つに段階的に分類されていて、
前半は副業で月収30万円、後半は独立して月収100万円という構成。
【前半 副業で月収30万円 ※お金をかけずに】
実例として挙がっていて興味深かったのが
A)マラソンが趣味のスポーツ用品輸入販売で働く男性
facebookを活用して、同じ趣味の人とのコミュニティを築き、
主催の大会などを実施。
そこで交流と信頼関係をつくり、大会やオフ会にてグッズなどの紹介も。

ソーシャルネットワークは直接商品を売るのにはあまり適していないので、コミュニティやつながりを広げる場。
その段階的広がりと、趣味と実益をうまく活用。

B)地方の整骨院や学習塾
意外だったのが、「地方こそネットを活用したビジネスを」と。
その理由は
・商圏からみてライバルが少ない
・「地域名+キーワード」で検索する人たち。ニッチワードで検索ヒットしやすい
・顧客の声など、より地域密着型ページに育てやすい

なるほど。
実際にその整骨院や学習塾はサイト1日に20-30人のアクセスと
決して多くはないがそれでも2-3ヶ月で新規客が30名以上獲得できる、と。

成約率が高いのもあるけど、小さい数字だけど、やるのとやらないのは大きな差。
地方の会社や個人ではお金をあまりかけれないので、費用対効果としても効果的。

写真にあるように、既存ツールや無料サービスをうまく組み合わせることによって
お金をかけずに集客から成約までを。

とりわけyoutubeなどの動画を使ってのメインサイトやブログへの集客は興味深い。
youtubeはgoogle子会社なので検索にも非常に強い、と。
動画を見てくれた人に、メインサイトのURLを明記しておく、と。
検索エンジンからの集客、動画からの集客と両方できる。

さらにyoutubeは動画アップ時にタグが生成されるので、
これをブログに貼れば、ブログのコンテンツになる。ブログ記事になる、ということ。
という一石三鳥になる、と書かれてあった。

なるほど。
まだまだやれること、やることたくさん。

この本では、既存サービスの具体的な手引書や説明というよりは
そのポイントと効果的な活用方法を要点のみ記している。

【後半 広告マーケティングで月収100万円 ※お金をかける】
より内容が濃く、深く、なってしまうので、ちょっと割愛。

モデルとしては写真のようなもの。
ディスプレイ広告とかリマーケティングとか、全然知らなかった。
使いこなせる日がくるのだろうか。。苦笑

あとは、集客・販売ルートを複数もつ必要性(メリットと対象の違い)や
2ステップマーケティングのこと。
2ステップマーケティングとは、わかりやすくいうと
「初回お試し/初回特典/無料サンプル」のように
お客様の購買のハードルを下げて、越えやすくするための手法。

本の最後には、『自分をブランディングせよ!』と。
確かに長い目で見てビジネスを継続していく、育てていくには、
最終的にはそこ、なのはごもっとも。

この本は、ネットビジネスの世界が、
一般人でも体系的、総合的、全体像からわかるので
誰が見ても理解しやすいと思う。

自分もまだまだ知らないことだらけだったし、
「そういう流れかあ、なるほど」「そういう効果か!」「そうつながるんだ!」
とか思いながら
おそらく手元に置いて何回も読みなおすことになるだろう本。

 

 

TV ガイアの夜明け 「あなたにも繁盛店を作れる!」

先日TVの「ガイアの夜明け」。
その週の内容が『あなたにも繁盛店を作れる!』で、おもしろかったので、
まとめてみる。

【ケース1】
東急ハンズにハンズ・ギャラリーマッケットという、
一般人が手作りの品を販売できる売場がある。
小物やアクセサリーなど、気軽に自分の手作り作品を販売できる場所。

売場の棚の一部をスペースとして貸し、使用料は7,000-13,000円/月くらい。また売上の20%をハンズに手数料として支払う。

東急ハンズとしてのメリットは、材料を同店で買う可能性や、手作りファンのニーズ。
販売者側としては、売価は自分で決めていい、
なかなか自分の店を持つことができないことの解決。
作品を売るだけではなく、展示して、見てもらう、
共感してもらうという小さなコミュニティーも。

【ケース2】
平日はサラリーマン、週末は路上店店主。
魚を置かない鮮魚店。ipad魚屋さん。

北海道の鮮魚店と、東京の路上店(テント程度)をipadでLIVE中継し、
道行く人の足をとめ、そこで北海道鮮魚店とやりとりしながら注文をとる。

売上の15%が、その路上店店主の収益。
距離がない(商圏)、在庫がない、土地もない、投資もない、
あるのはipadと通信費だけ。

【ケース3】
老舗衣料品店の出張販売。
ターゲット層からの発想で、老人ホームへ出張販売。

持っていくのはipadのみ、そこで老人ホームと店舗をlive中継して、
売場を見てもらう。
老人ホーム側の店員と店舗の店員と、要望を聞きながら連携して、
希望の商品を探してあげたり、柄や生地の細部を
できうる限り画面にliveで見せてあげる。
まるで自分が店に行って、実際に売場をまわり、商品を手に取っているかのごとく。
昔の常連さんで、今は老人ホーム、外出できない、買い物できない、ニーズ。

【ケース4】
インターネットで簡単にショップがつくれる。自分のお店が持てる。

ちょっと番組内容からそれて、事前補足。
そもそも、インターネットでお店をつくろうとすると・・・
ホームページ作成、受注システム(買い物カゴ)、
決済システム(クレジットカードなど)が必要。
これを個人でひとつひとつ構築してくのはすごく大変。

ひと昔と違って、今はそんなサービスやシステムがパッケージ化され、
簡単に誰でもできる。
たとえば、番組で紹介されたストアーズ・ドット・ジェーピーのように。
『最短2分で、驚くほど簡単にオンラインショップがつくれる』
というキャッチフレーズのとおり
レイアウトや注文から決済までの流れがほぼ最初から搭載されている。
ちなみに、この会社は、去年のサービス開始から5ヶ月で
14,000店の出店利用者まで成長。

ほかにもいくつか同じような会社・サービスはある。
これだけ個人で(会社ももちろんあるだろう)、
インターネットでお店を持ちたいニーズがあり、
実際にその結果が店数として現れている。

話を戻して。
早期退職で定年後、ビーズアクセサリーの手作りショップをオープン。
退職後2年間程、ビーズアクセサリーの教室に通いながら、
その流れでオンラインショップを。
オープンから1ヶ月目で15個売れた、と。

ほかにも、ガラスの観葉植物ケースというか器をつくって売っている人。
陶芸教室で学びながら、その成果を手作り販売としてオンラインショップ。

父親の町工場で働きながら、工場で日常的に出る鉄やアルミの廃材を
再利用できないかとそれがきっかけでアクセサリーをつくりはじめた女性。
ピアスとか小物。
最初はフリーマーケットなどに持って行って販売してみたが、
まったく売れず、ネットショップへ。

番組では最後に、
「誰でも簡単にお店ができる時代になったからこそ、
どんな店をつくるか、どんなモノを売るか
その差別化が大事になってくる。」とは言われておりました。

ざっくりこういう番組内容。

とても夢があるし、かつ、現実味もある話。
実際にそういう人たちがTVの向こうにいたので。
いつかはこういうオリジナルなものをやってみたい。

もしくは、オリジナルなものが出来る人の背中を押すというか、お手伝いができたり。
オリジナルなもの同士のマッチングやコラボ、
そういうコミュニティーの場をつくったり。

販売先も国内はもとより海外にも。
そんな夢がふくらむお話でした。

今すぐにはできないかもしれないけれど、そんな空想をするのは自由。
副業でも定年後でも、ちょっと先の話かもしれないけど、今のうちから空想しておく。
それもまた楽しいし、先の新しい楽しみの可能性も見えてくる。

趣味や娯楽の延長のちょっとしたお小遣い稼ぎから。
新しい趣味を見つけたいと思って始めたことから。
昔はハマってたけど今はやらなくなったことをもう一度。

【ケース4】の人たちは、ほぼはじめて1年未満なので、
月5万程度の収入とかだったような。
でも、それで趣味が、好きなことに磨きがかかるなら、
新しいライフスタイルが今の生活に加わるなら、
そのお小遣いで家族と美味しいもの食べたり、旅行行ったり、
大切な人へプレゼントしたり。

そんな小さな幸せを新しくつくってみる。

だから、自分も今やってる輸入販売で販売の仕組みを勉強して、
商品知識や相場を学んで、これからサイトをつくったり、
お客さんを呼ぶためのSEOや広告とかの販促を勉強して。
いつか今やってることが夢につながる日がくるといいな。

観葉植物に詳しい人、廃材を扱える人、手芸のできる人、
絵の描ける人、何でも手先が器用な人、
自分の身の回りにもそんな人達が指折り想像できるので!?

いつか、なにかを一緒にやれたら、それもまたおもしろい。
遊びながら楽しくやっていけたら。

 

子供に誇れる仕事がしたい

去年くらいから、仲良くしている。
前の会社の同僚ではあるが、あまり同じ職場になる機会がなく。
会社を辞めてから、はじめて付き合うようになった、くらい。

たまあに飲みに行ったりするけど、ほんと楽しそうにしている。
話をするのが楽しいのか、酒を飲むのが楽しいのか、よくわからない。
おそらくどちらもだろうとは思う。
仕事の話からプライベートな話、雑談まで、ほんと時間があっという間に過ぎる。

 

そんな彼が、とある飲みの日、
「子供に誇れる仕事がしたい」と言った。
別に重い空気でもなく、そこまで煮詰まってでもなく、なんか明るくさらっと口にした。

誰しも一度は思うこと。
もちろん常に思っていることかもしれない。

でも人前でなんの躊躇もなくさらっと言いのける人をあまり見たことがない。(笑)
そのくらい前向きな明るい性格な人。

自分も楽観的な性格なほうだとは思っているけど、
こっちがああだこうだとウンチクをたれる話に、
「先がどうなるとかわからないし、今が楽しければいいじゃないですかー」とさらっと言う。

決して投げやりな感じではなく。
無鉄砲ではないが、好奇心旺盛。楽しむがモットー、なのかな。
これには正直自分が励まされたというか、救われた思いをしたことがある。

もちろん言うだけじゃなくて、
今も楽しんでいるし、今もこれからも楽しもうとしている。
いろんな新しいことにも楽しみながら挑戦している。
たぶんこれからもこんな感じでやっていくんだろう。

子供に誇れる仕事が、彼にとって今なのか、これから先なのか、はわからない。
会社の大小でもないし、ステータスでもないし、待遇でもないし。
仕事そのものだったり、周りの先輩や仲間だったり、
自分がそれを好きがどうかだったり。
そっちのほうが大切なような気がする。

でも、仕事も「楽しむ精神」なら、
彼はいつでも「子供に誇れる仕事」をするんだと思う。(笑)
仕事でも趣味でも、楽しんでいる親の背中を見て、うれしくない子供はいないから。

Yくん、誕生日おめでとう!