店長おめでとう!

友人がこのたびショップの店長になりました。
実は、去年の暮れに「店長になるかもしれません」という話は聞いていて。
その時に「店長のときなにが大変でしたか?」とか質問され。
昔、某レンタルショップの店長を経験していたので。

その時にいろんなことを言ったとは思うんだけど、
「鏡かなあ」と答えた。

要は、店長とは、周りの社員や従業員、スタッフの鏡になる。
鏡になるようにしなければいけない反面、無条件に鏡になってしまうよ、と。

店長が気にすることは、周りも気にする。
店長が注意することは、周りも注意を払う。
店長がそれはいいよ、と言ってしまえば、そんなもんでいいんだ、と思われてしまう。
接客を注意しなければ、注意されないならそれでいいんだ。
ゴミや清掃を注意しなければ、誰も拾わなくなる。
そうやって、その環境の規律や秩序、清潔感などは崩れていってしまうよ、と。

逆もしかりで。
変なとこばかり気にしていると、本来もっと気にしないといけないことあるだろう、
店長はじめみんながみんなそっちの方向ばっか向いてたら大変なことになるよ。
そういう意味合いもふくまれる。

店長にならないなかでそのショップで働いていく選択肢を考えていた彼なので
そんな話を聞いたときには正直驚いた。

でもそれだけそのショップで長年働いているし、職場も商品も好きだし、
そのショップがこれからもいろんなお客さんから愛され続けるには、
自分が店長になる、という選択肢を今回出してきたんだろう。

そんな強い思いがあるから、いい経験になると思うよ!と背中を押した。

いろんな働き方があると思うけど、せっかくなら同じ環境でも、
今までとは違う立場で、違う視点で、携わっていくことは、必ず勉強になる。
環境が変わらなくても、成長していくことはできる。

なんで、この話をしたかって、
その彼に、昨日の記事を見て欲しかったから。
『虫の目、鳥の目、魚の目』
店長はどの目も必要だけど、うまく3つの目を使い分けて、学んでいってね、と。

そして、人がすべて完璧ではないように、店長も完璧たる必要はない。
自分が得意なところ、周りの人のほうが得意なところ。
自分ひとりじゃ到底手がまわらない。周りの助けが必要。

そんなのはたくさんある。
だってひとりでそのショップを運営しているわけではないから。
あくまでも、みんなでつくりあげて、任せるところは任せたらいい。

3つの目を使って、自分は把握している、見ている。
でも実際に行動するのは、すべて自分である必要はない。
任せることで周りも育つし、協力体制になるし、
見てあげることで、褒めることもできる。

さて、店長になってまだ間のないので試練の連続でしょうか!?
どんな店長話が今度聞けるか楽しみにしときます。

また美味しいランチにでも行きましょう。

 

虫の目、鳥の目、魚の目。

一般的なビジネス思考のお話。

虫の目とは、物事を小さく細部まで見る目。
虫は目の前の葉っぱが、石ころが、まるで人間が顕微鏡で見たような世界。
着実に業務を遂行したり、今に集中する、問題や原因を追究していくときはこの視点。

鳥の目とは、「木を見ず、森を見よ」と言われる、全体像を見る目。
目の間に1本の木があった。
少し離れて見たら、それはたくさんの木々がある林だった。
もっと視点を高く、広く、空から眺めたら、それは森だった。
小さく見すぎて全体像がつかめない、全体を把握するときはこの視点。

魚の目とは、まさに潮をよむ魚、時流をよむ目。
世の中や市場の流れを見る、つかむ、先をよむ目。

どの目も大切。
今の環境や立場、仕事内容によって、
今は虫の目、鳥の目、魚の目のどの目を使うか?養うか?

 

読書:「愛しあおう。旅にでよう。」 高橋歩

自由人、高橋歩。

この人の本を読むと、自然とエネルギーが湧いてくる。
世界を旅する写真も魅力的。
シンプルな短い言葉に、ものすごいパワーを感じる。
当たり前な言葉の直球勝負で勇気をもらえる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すべては、今、ここにある。
今、何をするかで、過去の意味も変えていける。
今、何をするかで、未来のカタチも創っていける。
すべては、今、ここにある。

人生に必要なものは、そんなに多くない。
食って、寝て、愛する。
人間という哺乳類は、それだけで幸せになれるように出来ている。
それを思い出したとき。
俺の中に、捨てる勇気が湧いてくるんだ。

夢を追うのはギャンブルじゃない。
あきらめなければ、必ず勝てるゲームだ。
うまくいくか、いかないか、じゃない。
うまくいくまでやれば、必ずうまくいく。
ただ、それだけのことだ。

これは、絶対に途中でやめない。
必ず、最後までやり抜く。
そう決めたら、肩の力が抜けて楽になった。
そして、肩の力を抜けば抜くほど、高く飛べるようになった。
いくら大変でも、ボロボロになっても。
好きなことを必死にやり続けていると、背中に翼が生えてくるんだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

タイムスケジュールの振り返り

ちょうど1週間前くらいに、タイムスケジュールを見直すことに。
それから実行してみて1週間後の振り返り。

簡素に簡潔に紙に書いて
毎日、項目ごとに、◯×をつけていったもの。

紙に書き出すことって大切。
記録を残すことって大切。
見えるようにすることって大切。

自分の励みにも戒めにもなるから。
「今日はがんばったな」 「やばい、明日は取り返そう」
「1週間早かったけど意外にいろいろやれてるじゃん」
そんな感じ。

こういう小さな積み重ねがいつか花開くはず。
こういう小さな自信が大きな達成をもたらすはず。
そんな思う。

こんなことをやってていいのかな、このままこれを続けてていいのかな、
そんなことを思うこともあるかもしれないけれど
不安を取り払うのは、行動すること動くことでしか、ない。

仕事でも趣味でも、なにかを継続することって力になる。
毎日は難しいことでも、◯日に◯回でもいいので、続けることが大切。

3日に1回で年間122回、1週間に1回で年間52回、月1回で年間12回。
1年間のなかで、行動する回数としては、122回、52回、12回、どれも難しくない。

そして、どんなにがんばったて1日・1週間で、その回数は無理。
まさに、継続は力なり。

昔、会社の社長に言われた言葉を思い出す。
「紙1枚は0.1mm。すぐに簡単に破けてしまう。
でも、100枚重ねれば1cmの厚さになる。そう簡単には破れない。」

ほんとだーっ!て思った瞬間だった。

 

数値を読み解く力 ~平均値・中央値・最頻値~

世代別平均貯金額
20代 平均350万円  30代 750万円  40代 1200万円

こんなニュースを見たとする。(あくまで例題)
こんなときよく思うこと。
あれっ、自分や身近な周りの人と結構GAPがあるな。

これにはカラクリがある。
一言で言ってしまえば、「値の開き」が大きいということ。

 

20代でいうと、
Aさん1500万円 Bさん700万円 Cさん500万円 Dさん300万円 Eさん200万円
Fさん170万円 Gさん150万円 Hさん100万円 Iさん50円 Jさん0円

この10人の貯蓄額をすべて足して、人数で割れば、367万円となる。
この367万円が平均値。

ただ、実態としてかなりの開きがあるのがわかる。
わかりやすく言えば、AさんとJさんの二人の平均・・・で計算してしまうと
平均750万円となってしまう。(1500+0 ÷2)
かたや大金、かたや0円なのに。
これが平均値のこわいところ。

次に中央値とは、対象の中央、つまりちょうど真ん中に値する人。
今回の場合は、170-200万円(Eさん-Fさん)が中央値となる。
ここまでくると、かなり現実味が持てる。

そして、もっとこれを「構成比」でみたものが最頻値。
今回は10人のサンプルだったけど、もっとこれを100人、1000人と調査したときに
本当にEさん-Fさんラインが多いのか?たまたまじゃないのか?
調べてみたら、一番多い分布だったのは、Hさんに近い100万円だった。
この場合、100万円が最頻値となる。

平均値367万円 中央値170-200万円 最頻値100万円

これが数値のカラクリ。
数値を読み解く力とは、数値と現実とのGAPをあぶり出す力もある。

学校のテストとかの100満点という「値の開き」が狭いもの、上限があるものは平均値で大丈夫。そう大きくぶれないので。

会社のなかで使う数値や、共有する数値も、
当事者間でその詳細や内訳をわかっている場合が多いので、大丈夫な場合が多い。

ただし、世間一般を対象にしたもの、調査範囲が広いもの、値の開きが大きくでるもの、
要は、ものさしの幅が大きいものは、要注意。

年収、ボーナス、貯金、ヘソクリ、家賃、所得税、相続税・・・
もし、ネットやニュースで、ポーンッと飛び込んでくる数字があったら
それって平均値かな?中央値かな?最頻値かな?
とワンクッション置いてみる。

受け身で一方的に入ってくる情報を、丸呑み鵜呑みにするのではなく
ほんとかな? って疑ってかかる、自分で調べなおしてみる。

そうすると結構おもしろいことに気づいたり、新しい発見がある。
おすすめします。