数値を読み解く力 ~平均値・中央値・最頻値~

世代別平均貯金額
20代 平均350万円  30代 750万円  40代 1200万円

こんなニュースを見たとする。(あくまで例題)
こんなときよく思うこと。
あれっ、自分や身近な周りの人と結構GAPがあるな。

これにはカラクリがある。
一言で言ってしまえば、「値の開き」が大きいということ。

 

20代でいうと、
Aさん1500万円 Bさん700万円 Cさん500万円 Dさん300万円 Eさん200万円
Fさん170万円 Gさん150万円 Hさん100万円 Iさん50円 Jさん0円

この10人の貯蓄額をすべて足して、人数で割れば、367万円となる。
この367万円が平均値。

ただ、実態としてかなりの開きがあるのがわかる。
わかりやすく言えば、AさんとJさんの二人の平均・・・で計算してしまうと
平均750万円となってしまう。(1500+0 ÷2)
かたや大金、かたや0円なのに。
これが平均値のこわいところ。

次に中央値とは、対象の中央、つまりちょうど真ん中に値する人。
今回の場合は、170-200万円(Eさん-Fさん)が中央値となる。
ここまでくると、かなり現実味が持てる。

そして、もっとこれを「構成比」でみたものが最頻値。
今回は10人のサンプルだったけど、もっとこれを100人、1000人と調査したときに
本当にEさん-Fさんラインが多いのか?たまたまじゃないのか?
調べてみたら、一番多い分布だったのは、Hさんに近い100万円だった。
この場合、100万円が最頻値となる。

平均値367万円 中央値170-200万円 最頻値100万円

これが数値のカラクリ。
数値を読み解く力とは、数値と現実とのGAPをあぶり出す力もある。

学校のテストとかの100満点という「値の開き」が狭いもの、上限があるものは平均値で大丈夫。そう大きくぶれないので。

会社のなかで使う数値や、共有する数値も、
当事者間でその詳細や内訳をわかっている場合が多いので、大丈夫な場合が多い。

ただし、世間一般を対象にしたもの、調査範囲が広いもの、値の開きが大きくでるもの、
要は、ものさしの幅が大きいものは、要注意。

年収、ボーナス、貯金、ヘソクリ、家賃、所得税、相続税・・・
もし、ネットやニュースで、ポーンッと飛び込んでくる数字があったら
それって平均値かな?中央値かな?最頻値かな?
とワンクッション置いてみる。

受け身で一方的に入ってくる情報を、丸呑み鵜呑みにするのではなく
ほんとかな? って疑ってかかる、自分で調べなおしてみる。

そうすると結構おもしろいことに気づいたり、新しい発見がある。
おすすめします。

 

タイムスケジュールを見直そうっと。

次月の計画や目標を考える時期。
それを達成するために、そうだ、タイムスケジュールを見直そう、と。

目標を立てても、それが行動できないと、本末転倒なわけで。
逆もしかりで、無理難題な目標を立てても意味がない。

というわけで、
・今自分がどういう一日の時間の使い方をしているか
・それは適正か 改善や修正の余地はないか
・見直したときに、どのくらい新しい時間がうまれるか
・その新しい時間と、新しいタイムスケジュールで目標達成に近づくか
というサイクルで行動目標を整理していく。

 

まず第一に目標ありき。
1ヶ月間の、3ヶ月後の、半年後は・・・という大きな目標からの逆算。
その次にそれを具体的に行動に落としこむための行動目標。

タイムスケジュールは、いわばその行動目標にあたる。
最小単位の1日であり、その1日の継続が大きな成果につながる。
時間のムリ・ムダ・ムラを整理し、やること・捨てること、を明確にすることで時間をうみ出す。

なので、「時間がない」のは言い訳・・・となってしまう。
時間は誰にだって平等にあるから。
24時間という、みんなに平等なものだから、
一人一人にとっていろんな価値が出てくるんだと思う。

 

そんな概念は置いておいて
今自分に必要な1日の時間は、ざっくりと書いてみたら
・商品登録 3時間
・読書 2時間
・雑務 2時間
・勉強 1時間
これだけで、8時間、一般社会人の労働時間はうまってしまう。

商品登録とは、サイトに商品を陳列していく作業だけれど、
これが増えないと売上が増えない。

読書は、単純に頭の体操、リフレッシュなどを兼ねているし、
まあ勉強などもふくまれる。

雑務は、日々売れたもののメール対応、発送業務、入金確認、
サイトメンテナンスなど。

勉強は、まさにそのとおりで、「今の仕事」に追われないように、
「未来の仕事」を捉えて、勉強していく。

もちろんこれ以外にも、
1日のなかで時間を使っていることもあるし、なくていいものもある。
上の4つも、もっと時間を縮められるもの、毎日ではなくていいもの、
自分がしなくても?というもの。
おそらく時間のムリ・ムダ・ムラを整理していけば、もっと変化していく。

ちょっと最近、流れた時間の使い方をしていたので、
悪い意味でなあなあということ・・・
1週間くらい上のタイムスケジュールを実行して、定点観測してみる。
それができたらそのまま軌道にのって、次月進めるんじゃないかと思う。

月末とは、月の終わりではなくて、次月の助走段階。
月初からスタートダッシュするために。

という戒め?
このタイミングで整理してみた。

 

もしこれを経て、「1日1時間」今までとは違う新しい時間がうまれたら、
1ヶ月で30時間 = 新しい1日と6時間分 得したことになる。

あくまでも考え方。
でも、その1日で、もっと仕事に集中するも、思いっきり遊ぶも!
その選択肢と可能性は大きいっ!!

 

お金を稼ぐことは簡単だ。 ~後編~

自分自身に、また会社を通して、なにを提供できるか?
考えてみるだけでもおもしろい。
最初は小さく、小さく、小さく。

たとえば、好きなこと、得意なことが、料理だったとする。

 

【小さく】
・料理をつくってあげる
・料理のつくりかたをその場で教えてあげる
・料理のつくりかたをレシピにしてあげる
・料理のつくりかたを動画にしてあげる
・100円ショップで買った調理器具などを組み合わせて自分仕様にする
・もっと美味しく提供できる食器やキッチン環境のことも教えてあげる  etc…

ほかにもたくさんあると思うけど、これだけ提供できるだけでもすごいこと。
これが実ったときに

【大きく】
・料理教室をひらく
・料理レシピ本を出版する
・料理番組に出演する
・調理器具や調理雑貨をプロデュースする
・キッチンのトータルコーディネーターになる  etc…

という、個人から仕事や会社としてやっていく道ができてくる。

普段、人は【大きく】のほうを先に考えてしまって尻込みする。
「自分にはできない、できそうもない、ちょっと夢が大きすぎる・・・」
「もう誰かがやってるし、同じことをやってもなー、自分が入る隙はない・・・」
こんな感じかな。

でも!!!
『その道のプロも、みんな最初は初心者!!』
『一夜にして一流、プロになった人はいない!!』
そういうことです。

今、その初心者にもならなかったら、
プロを目指すどころかいつまでもただの未経験者。
今はできなくても1年以内にはじめれば、来年は初心者、3年後は中級者にもなれる。

上に書いた、【大きく】のところの内容と、【小さく】のところの内容。
【大きく】夢見て、【小さく】はじめる。
だから、でっかい夢見て、小さな一歩から、みんな始めているんですね。

お金を稼ぐことは簡単。
難しいのは「なにを」提供できるか。「なにを」磨くか。
その「なにを」を、マインドマップ的に考えてみた。

 

お金を稼ぐことは簡単だ。 ~前編~

お金を稼ぐことは簡単。
こう言うと、すごくいろんな印象を与えてしまうと思う。

簡単とは、easyではなく、simpleということ。
なにかを提供して、その報酬をいただく。

なにか?
ヒト、モノ、コト、時間、情報 etc

 

置き換えてみたらわかりやすい。
もっとおもしろく、中学生レベルでもこれはできる。

・お父さんの肩もみをしてあげておこずかいをもらう(ヒト)
・飽きたゲームソフトを友達に売ってあげる(モノ)
・発表会でいい成績を出して、帰りは家族で外食のご褒美(コト)
・お母さんは家の掃除、その間に晩御飯のおつかいに行ってお駄賃もらう (時間)
・試験前に授業ノートを友達に貸してあげて、ジュースをおごってもらう(情報)

たとえば、こんな感じかな。

というふうに、上に書いた中学生での例は
すべていち個人がなにかを提供して、その報酬としてお金や対価をもらっている。

難しく考えなくても、なにかを提供することは誰にだってできる。
これは個人も会社も一緒。
だからやっぱり、『お金を稼ぐことは簡単』だ。

いつの時代にも、その仕組みは、シンプルで、原始的で、普遍的ということ。
なにかを提供して、その報酬をいただく。

もっとそぎ落として言ってしまえば、
なにかを与えるかわりに、なにかをもらう。

本当の問題は、「なにを」提供できるか?
ここが次のステップとして難しい。

~~ 後編につづく ~~