春のバラ ~フォーエバー・シリーズ Vol.1~

昨年から気に入って育てているバラ。

四季咲き中輪バラの種類。
簡単に言うと、年間を通して咲いてくれる中型の花。

大きさも4号鉢くらいで出回っていて、
値段的にも大輪よりもお手頃ということもあって、

初心者には育てやすい。
狭いベランダでも広さや高さを気にしなくてすむ。

 

どうも調べていたら、
「ローズ・フォーエバー」というシリーズなのは知っていたが、
たくさん種類があることなどがわかった。

 

—————————————————————–
「ローズフォーエバー」は、デンマークで鉢花用に育種され、花形、開花性、コンパクト性に優れた丈夫で育てやすい四季咲中大輪バラのシリーズ。ヨーロッパでは大人気のポットローズです。花が大きく美しく、花弁が多くロマンティックな花ですが、樹形はコンパクト。小型の株に豪華な花が咲き、まるで花束のような存在感です。連続開花性に勝れ、真冬と真夏は花数が減りますが、春先から晩秋まで咲き続けます。育種家はローザ・エスケルトンさん。女性ならではのやさしい感性で作られた、注目の四季咲きバラです。このシリーズの品種には、それぞれ世界各国の都市名がつけられています。

RosesForever社が手がける今ヨーロッパでもっとも注目度の高いミニバラのブランドです。大きな特徴はミニバラでありながら、優雅で大輪の花をつけること。育種家のローザが情熱を注ぎ作り上げたフォーエバー。1996年に創立されたRosesForever社は、鉢バラの栽培と試作において18年以上の実績を誇るRosa Eskelund(ローザ・エスケラード)によって設立されたヨーロッパでも有数なナーセリーです。
—————————————————————–

 

この説明のとおりのバラ。

そして、今まで「フジサン」というバラを気に入っていた。
名前や季節ごとの花の色が変わるとこも魅力的で。

それは写真つきでたくさん紹介してきた。

こちら ⇒ フジサン!フジサン!フジサン!

こちら ⇒ バラ 「フジサン」

 

そして驚いたのが解説にあるとおり、
「このシリーズの品種には、それぞれ世界各国の都市名がつけられています。」

そう、種類がほかにもたくさんあった。

エストリル
エルパソ
グラース
フジサン
マースランド
マルセイユ
モスクワ
ニューヨーク
モンテカッシーノ
モンサローザ
サニービーチ
グリーンランド
ナポリ
バレッタ
セリビア

etc…

花房の大きさ、かたちなどもそれぞれに個性があって、
赤、ピンク、白、黄色、オレンジ など色彩の種類も豊か。

なんとも魅力的なシリーズ。

 

フジサンだけ、都市名ではないのだけど。
でもそちらのほうが風情があっていい。
「ニッポン」とか「トーキョー」とかネーミングされるよりも。

 

そのフォーエバーシリーズの種類の多さを知ってから、
春前から出回りだした苗たちを少しずつ集め育ててきた。

今我が家にいるバラたちは、
フジサン以外にも、

バラ マルセイユ

「マルセイユ」

バラ フォーエバー オレンジ1

バラ フォーエバー オレンジ2

ちょっとこのオレンジ色の種類がわからない。
買ってからすぐに名札をはずしてしまったみたい。

[ブログ道] トラブルが解決したら解決方法を書く

なにか困ったことやトラブルに対して
その解決方法を検索する人はたくさんいる。

自分に置き換えても、
何かあったら先人の知恵を頼りに調べるし、
見つかったとき、手引きとおりに解決したときには、

うれしくもあり感謝の気持ちが湧き上がる。

 

自分が助けてもらう側が日常的だが、
自分が助けてあげる側になれることもある。

自らがトラブルに対して解決したこと、
その解決方法をブログに書く。

同じ経験をしている人、
同じことで悩んでいる人や困っている人に、
役に立つかもしれない。

感謝する側から、感謝してもらえる側へ、
そこから一期一会のつながりが、

困っている人が多ければ多い問題なほど、
探す人は多く、結果アクセスも増える。

いろいろな可能性をひめている。

 

おそらく、
解決方法を書くということは、

「この人はこの分野に詳しいのかな」
「精通しているのかな」

と思ってくれることもあるので、

見つけたその記事だけでなく、
他の記事ものぞいてくれるかもしれない。

 

自分に置き換えても、これと同じ行動をよくしている。

解決方法を導いてくれたそのブログやサイト。
他の内容も気になって、いろいろとのぞいてみる。

そして同じ分野などで、
ほかにもこれから困ったときに役に立ちそうだな、

今現在困っている問題だけでなく、
未来に起こりうるであろう問題の解決策も、

ここをまた訪れたら安心だ。

そう判断するとブックマークに登録しておく。

そういった一連の行動。

 

トラブル解決方法を書くときには、

「トラブルの状況を詳しく書くこと」

自分と同じトラブルだ、自分と同じ環境下での問題だ、
とわかるようにするため。

またウェブ関連のことなどであれば、

「エラーメッセージをそのまま書いておく」

エラー内容をそのまま検索する人がいるため。

またはエラーメッセージやその状況を

「画面キャプチャや写真に撮る」

そうすればよりわかりやすくなる。

 

万が一、自分はこの方法で解決したけれど、
不確定や要素やあやふやな部分がある場合は、
それもそえて書いておくといい。

読んだ人に対して、
書いてあるとおりに解決しなかったとしても安心感を与えるし、
他の解決方法もふまえて参考にしやすくなる。

 

最後に。

油断してはいけないことだが、
自分もまた再び同じトラブルに遭遇するとも限らない。

そのためにノートに書き留めるように、
自分のために書き残しておくという人も多い。

つまりは自分のためであり、
それが誰かの役にも立つのなら御の字である、

くらいの気持ちで臨んだほうがいいのかもしれない。

ただし、

あまり自分の備忘録と割り切りすぎると、
内容が箇条書き、省略されすぎ、など、

他者が見ても一向に役に立たない、とならないよう、
公開するならばある一定のクオリティは心がける必要がある。

 

[ブログ道] ブログの読者像を決める

個人ブログは数字だけを追うのではなく、
読んでもらいたい人、ファンになってもらうことが大切。

具体的な読者像をイメージする。

どのような人に読んでもらいたいか。

そうすることで、その読者像を対象に、
「これはぜひ伝えたい」
「これは興味をもってもらえる」

と考える基準ができ、
ブログが書きやすくなると同時に、
ブログのカラーやまとまりもでてくる。

 

もし読んでもらいたい人が浮かばない場合は、
「未来の自分に向けて書く」と考えてみる。

あとで読み返すときのために、
興味のあること、書き残しておきたいことのストックである。

それはのちに、何か調べたいときに、
過去のストックが役に立つこともあるだろう。

過去の自分が書いていることが稚拙に見えて、
恥ずかしくなることもあるかもしれない。

過去の自分に感心して、
今の自分が情けなくなることもあるかもしれない。

それは未来の自分が、そのときの自分とは変化している、
つまり成長している証や、停滞している確認であり、

そこから励みや勇気をもらうこともある。

 

ブログは「偏り」が大切。

それはテーマであり、個性であり、
伝えたい読者を集めやすくもある。

なんでも書きたい、なんでも興味がある、
と仮に思っているとしても、

必ずどこかに興味の偏りやとんがりは発生する。

誰しも360度全方位に興味のアンテナがあるわけではなく、
ヤフーニュースのような分野網羅はありえない。

最初に書くテーマがなくて、ブログを躊躇しているとしても、
書いていけばおのずとどこかに「偏り」がでてくる。

そうやってテーマや個性が磨かれていくことになる。

 

読者像をイメージすること、
最高の読者は自分であるということ、

テーマや偏りは継続的に見てとても大切。

最初から明確なテーマや読者像があるならばどんどん肉付けしていき、
もしない場合でも、書き続けることが、次第に個性をつくっていく。

 

長年ブログを続けている人も、
何年目から突然テーマが変わっていたり、
どんどんカテゴリが増えていっていることはよく目にする。

ブログは「個性」の一部でもあるし、
人はたえず変化する。

興味や考えの変化もあれば、
環境によって変化せざるを得ないことも多々ある。

つまりブログは
「ある一定期間におけるその人の自己表現のひとつ」であり、

人格や価値観を永続的に決定するものではない。

そこが”日記のようなもの”という位置づけでもあるのかもしれない。

書くことも続けることも少し気持ちも楽になる。

 

逆説的に言えば、
「変化していく自分」が大局観としてわかっているからこそ、
「今を書き留めておきたい」という価値が生まれる。

点は線になり、
足あとは道をつくる。

道半ばで迷ったときに、不安になって後ろを振り返る。
進んできた道はどんなだったか、よかったのか。
そのときに自分の背中をおしてくれるもの。

それが”点”であり”足あと”である、
自分が書き残したものたち、なのかもしれない。

 

[ブログ道] 書き続けること

書き続けて記事の数を増やすこと。

これがもっとも原理原則であり、かつ正攻法ある。
遠回りなようで大きなスパンで見ると近道ともなる。

書き続けるととはブログの基本中の基本。

どこかで「完成」ということはなく、
書き続け、公開し続けることが、
結果ブログの存在価値となっていく。

自分を成長させ、読者を増やしていく。
そして共通の価値観やコミュニティへと発展していく。

 

それは運動による筋トレと同じ。

ひとつひとつの記事がいずれ束となり、
小さなアクセスが大きなアクセス数へとつながっていく。

記事数を増やすことは、筋繊維を増やすこと、
アクセスを増やすことは、筋繊維を太くすること、

そして継続することは、トレーニングと同じ、
筋肉をつくっていき強くしていく。

 

イチロー選手の言葉に、

「打率は変動し、自分でコントロールできない面があるが、安打数は自分の努力で積みあげることができる。だから自分は打率ではなく安打数に目標を置く」

 

これをブログに置き換えると、

「アクセス数はさまざまな要因によって変動し、一喜一憂の原因ともなるが、記事数は減ることがなく、自分の努力で積みあげることができる」

 

練習量は裏切らない。
継続は裏切らない。

それこそが自分の力となり、自信にもなっていく。

瞬間的なアクセスに一喜一憂することなく、
周りと自分を比べて尻込みするのでもなく、
着実に一歩一歩進んでいく。

必ず結果に結びつくと信じていれば心も安定する。

そして楽しんで続けられるようになる。

その積み重ねがいつか必ず好循環となり回り出す。
これまでの苦労がうそのように勝手に回りつづける。

そして次のステップが見えてくるようになる。

 

何事もスタートラインでは、
「結果目標」よりも「行動目標」のほうが効果的である。

結果は要因に左右されるが、
行動はやるかやらないか、続けるか続けないか。

シンプルである。

コツをつかんで成果や手応えを感じた次が、
「結果目標」を設定できる段階なのかもしれない。

 

1円と、デフレと、価値と、ヒト。

たまにヤフオクで1円出品なるものを
することがある。

理由は、

  • 競売率が上がる
  • 多くの人の目につく
  • 在庫を回転させたい
  • 現金化したい

などいろいろある。

 

そして、不幸中の不幸で、
1円でそのまま落札されることもある。

それはいい。
そのリクスは前提条件なので。

するとたまに、数ヶ月に1度、数十回に1度、
不思議なことが起こる。

 

落札者さんに連絡をとる。
金額、配送方法、入金方法、これこれと。

落札者さんが、
本来の取引金額(商品代+送料)よりも、
少し多いお金を支払っている。

そしてこれはミスではない。

 

落札者さんいわく、
1円で落札したのはうれしいが、なんだか申し訳ないので、
気持ちばかり多くお金を払います。

つまり任意で、金額を上乗せしてくれている。

数百円程度かもしれないが、
その心遣いがなんともありがたい。

 

これはおそらく日本だけじゃないかな。
こういう感覚も、こういうことをする人も。

海外なんて、どの国も一般的に、
安く買えてなんぼなので、

わざわざ安く買えたものに、
多くお金を払うことなんて考えられない。

儲けモン と思うかどうかはわからないが、
安く買えたこともまたシビアに売買成立なわけで、

安く買えてしまって心苦しい、申し訳ない、なんて、
おそらく日本人だけだろう。

 

現に、海外から仕入れるときに、
ディスカウントは当たり前であるし(交渉すること自体が)、

旅行に行っても、
値札どおりの値段ですんなりお金を払うのは
日本人くらいなものとも言われている。

つまり「ディスカウント」という行為に対して、
正当な交渉という前提条件な感覚をもっているか、
なんだか卑しい、自分はできないと尻込みするお国柄か。

価値観によって、
その行動は大きく変わってくるということになる。

 

話が脱線してしまった。

そういう落札者さんとは、
やりとりのなかで会話がはずむこともしばしば。

世間話やお互いの住んでいる土地にちなんだ話など。

旅行したことがあります、昔住んでました、とか。

 

でもなー、

デフレ脱却路線の今。

日本も安い、お値打ちの買い物は定着している。

でもなー、

安く買って申し訳ないという国民心理も持っている。

うーん、

そこには、商品そのものの価値や価格の先に、
販売者や生産者が見えているかいないのか、

そういうことなのかな。

スーパーのセールで、「ありがとう」と店員にお礼は言わない。
でも町の八百屋で値引きしてくれたらすごく感謝してお礼を言う。

そういう対面というか、対面じゃないにしても、
「対人(タイ、ヒト)」がその先に映っているかどうか。

いろいろなヒントがあるような気がする。

 

PS.
落札者さんに多くいただいたお金を、
いかに使うか。

わざわざ口座からおろしてまではないけれど、
そのお金でちょっとした食べ物がコンビニでも買える。

ビール1本でも、アイスクリームでも、おにぎりでも。

そして、その人のおかげで、
これを今食べていると思えるとすごく幸せな気分になれる。

小さな幸せとは、
小さな感謝をするところから始まるのだと思う。