Wantの拡散

「自分がもっと知りたいと思っていることは
他の人も同じように思っている」

そんなことが本に書いてあった。

 

そんなもんかなあ。

同じように興味を持ち
同じように情報を集め
同じように知りたいと思っている
同じようにつまずいている

自分以外にも?!

 

そう思ったほうが
プラスに働くような気もしてくる。

自分個人のためだけなら
追究しない、極めないようなことも、

他にも知りたい人がいる、
見えないWantが潜在的にいる、

と思ったほうが、

自分自身が切磋琢磨する
モチベーションにもなるということ。

ウォンツの連鎖によって、
共有・共感が増えるならば、

そこには同志が生まれ、
広くはコミュニティとなっていく。

 

大切なことは、

自分自身が妥協しないこと
見返りを求めずに損得で進めないこと
自分個人が学べただけで御の字とすること

 

40歳社会人折り返り地点

40歳にもなると
立派なおじさん。

そう思うかもしれない。

でも社会人人生としては、
仮に20歳から60歳まで働くとした場合、

40歳という地点は
やっと半分である。

つまり
40歳は社会人折り返し地点になる。

 

そう思うと・・・・

働くって結構長い。

当たり前だけれど
平均寿命を80歳としたときに

20歳から60歳まで
40年、人生の半分を働くことになる。

 

40年間、
どんな仕事をするか?
どんな社会貢献をするか?
どんなことを学ぶか?
自分のなにを捧げるか?

ほぼ人生を決定すると言ってもいい。

 

でも、
40歳ではまだ折り返し地点にすぎない。

残り半分の猶予がある。
どうにでも変化できるということ。

 

そう思ったら、
20代30代なんて、
はちゃめちゃに尖ったほうがいい。

決して守りに入る時期ではない。

それは同じく
いろんなことにチャレンジして
いろんなことに失敗することが

許される前半戦ともいえるのかもしれない。

 

なんとなくレールにのっかても40年、
失敗で試行錯誤しながらでも40年、

時間は平等に過ぎる。
手に入れるものは不平等に差がでる。

 

おそらく60歳では悠々定年できない
今の世代では

なんらかのかたちで
65歳まで、もしくは70歳近くまで、
働く必要がでてくるかもしれない。

そう思うとさらに結構長い。

 

40歳で折り返し地点なら、
やっぱり30代はハチャメチャでいい。

やりたいことに突き進む時期でいい。

まあ40歳越えても同じことを
言っているような気もする。

まだまだ後半戦始まったばかりだ、と。

 

どんな未来をイメージしていますか

どんな未来をイメージしていますか?

と聞かれたとして。

 

人それぞれどんな回答なんだろう。

個人的には
「5年ごと」のイメージしかしていない。

今だったら
『40歳のときにこうなっていたい』という
未来へのイメージがあって

それに向かって進んでいるだけである。

 

もちろん
こんな人生でありたいとか
こんな悠々とした晩年を過ごしたいとか

人生をとおしての
夢やイメージもあるかもしれない。

 

それはおぼろげにあったとしても
やはり「5年ごと」しか考えない。

なぜなら
「3-5年」というスパンが
一番現実味のある尺度だから。

1-2年はあっという間に過ぎるし
その間で何かを成し得るには難しいこともある。

3-5年というのがちょうどいい。

 

逆にあまりに長期にみても
意味がない場合が多々出てくる。

どうしても一個人の想像の範囲なんて
たかが知れている。

10年前にスマホが手放せない現状を
15年前に本屋がネット通販に脅かされることを
20年前に世界とネットで繋がることを

予測できた人がいるか、という話に近い。

10年もあれば、社会も生活も、
大きく様変わりする。

 

だから現実にそくした目標や夢を
イメージするには無謀すぎるとも言える。

3-5年であれば、
自分の及ぶ範囲での思考が可能になる。

 

そんなこんなで
かれこれ1年前であれ3年前であれ
「40歳のときの自分」しかイメージしていない。

40歳までに
なにを DO / HAVE / BE しているか。

Do ~なにをしているか
Have ~なにを得ているか
Be ~どうありたいか

 

この未来イメージがあると
なかなか強い。

日々時折襲ってくる
障害や問題にもめげなくなる。

一喜一憂しなくなるともいっていい。

大丈夫大丈夫
いろいろあるさ
今は大変だけどそれはしょうがない
40歳でこうなっとけばいいんだから
今の状態はたいした問題ではない

そんなふうに思えてくるから
なかなか強い。

 

たまたま最近読んだビジネス書にも
「5年ごとをイメージしよう」なんて書いてあった。

やっぱり。

経営者視点としても
中期スパンが大切とも言える。

テレビに出てくるような
有名な経営者や社長たちですら
一流のプロや成功者ですら

「せいぜい3-5年くらいしか私には予測できない」
「5年すら今の社会では難しいかもしれない」

そんなことも耳にすることがある。

 

大きな志や夢とはまた別のところでの。

日々目標に向かって歩いていくための道標、
それが5年ごとの未来イメージ。

 

大切な人には時間をかける

「親は子どもにお金ではなく時間をかける」

こんな言葉があった。

いい言葉だなと思う。

 

子どもが欲しい物をねだったとして
すぐに買い与える親ではなく

なるべく一緒にいる時間をかける。

教育的にも愛情的にも
お金よりも時間をかけたほうがいいだろう。

 

ごもっともなことだけれど
これがなかなかできないのが
現代社会であり日常生活でもある。

「モノより思い出」

そんなCMのキャッチフレーズが懐かしい。

 

お金よりも時間をかける教訓は
躾としての子どもに対してだけではなく

友人 パートナー 家族
自分にとっての大切な人に対して

同じように言えることなのかもしれない。

 

プレゼントをあげることも
困ったときにお金を貸してあげることも

相手が喜ぶからこそである。

でもやはり
お互いが共有した時間
積み重ねた時間こそが

モノをいうとき、そんな場面が必ず訪れる。

時間でしか築けないものもある。
培った時間は簡単には崩れない。

 

仕事も趣味も、
愛情も教育も、
勉強も学びも、

かけた時間はウソをつかない。

だからこそ時間は尊い。

 

安心な暮らしのための税金

テレビで
アメリカの死んだ街の報道を見た。

ゴーストタウンといえば
イメージしやすい。

日本でいえば過疎化など。

 

取り上げられていたのは
街のインフラや治安といった問題。

人がいなくなれば、
なんだか物騒になる。

財政的には、
税金を納めてくれる市民がいない。

 

・・・・

納める税金が少ないことによる街の衰退。

警官やパトロールが減ることの
治安の悪化。

夜道も気軽に歩けない街灯の節電。

客が来ないのでお店も閉まっている。

なるほどたしかに。

こうやって街が死んでいくという
側面はあるのかもしれない。

 

・・・・

当たり前のように、

義務教育を受けれることも

仕事があることも

老後の安心した生活が送れることも

 

もっと言えば、

蛇口をひねれば水が出てくることも

夜道を気にせず歩けることも

ゴミを出せばきれいに収拾してくれることも

挙げればきりがない

 

街のインフラ、ライフラインが確保され、
安全安心に暮らせている日常生活。

 

・・・・

税金が高い! と思わないこともない。

でもたまには

私が税金を払っている
市民が税金を払ってくれている

その集合体のおかげで
その街で生活できていることは事実である。

 

税金を払うということは、
それだけで同じ街に住む者同士が、

支えあっているということなのかもしれない。

顔も名前も知らない者同士
無言の支えあいというおもしろい構図。

 

金額に置き換えた損得勘定ではなく、
「税金を払う」ことによる恩恵。

平和、安全、豊か、幸せ。

 

そのアメリカのとある
さみしい街の光景を眺めていたら

そんなことを思った。