読書:「自由への扉」 高橋歩

自由人、高橋歩。
魅力的な本がたくさんあり、そのほとんどを読んだことがあります。

旅のこと、生き方、働き方、考え方、家族、仲間 etc…
短い文章のなかに強烈なインパクト、そして写真も魅力的です。

「自由への扉」 DOORS TO FREEDOM / 高橋歩

久しぶりにパラパラっと手にとってみました。
やっぱり自身の体験や経験からくる言葉なので、すごく響きますね。

そして、見るたびに印象に残る言葉も違います。
おそらくそのときの自分の状況や環境によって、
胸に入っていくるもの、響くものが変わってくるからだと思います。

今回ひっかかったのは、こんな言葉たちでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今の流行? 会社の将来性? 自分に合っているか?
自分の仕事を決めるうえで、そんなことはどうでもいい。

一番大切なのは、自分が完全燃焼できることをやる、ってことだ。

サラリーマンでも、独立しても、フリーターでも、肩書きなんて、なんでもいい。
給料が高いか安いかも、休みがあるかないかも、二の次だ。

まずは、気が狂ったように、それだけにのめり込めることを選ぼう。

その真剣さ、その情熱が、すべてを引き寄せていく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

もうひとつ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ひとつのことに集中して、狂ったように頑張っていれば、必ず、力はついてくる。
失敗を繰り返しながら、専門的な技術や知識も身についてくる。

それが、誰か他の人の役に立ち始めたとき。
お金は自然についてくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いかがでしょうか?

真剣に のめり込む 完全燃焼 そしてその先についてくるもの

このあたりのキーワードがすごくよかったんですね。
やっぱりそうだよな、と思うと同時に、
これでいいんだよな、と励まされているような。

ふとしたときに心の道に迷ったとき、
自分ではおおむね納得してるはずだけれど、
それを誰かに後押ししてほしいとき。

そんな心のモヤモヤから解放してくれる、
突破口への光を射してくれる本です。

まあ、どんなことでも、
やってみないとわからない!
やるなら中途半端じゃなくのめり込んでみよう!
やるなら成功するまで達成するまでやり続けよう!

正解はないし、答えもわからないからこそ、
自分に正直にやりきる、そのプロセスに価値があるということですよね。

ホームページとウェブサイトの違い

たまたま気になるフレーズが目に飛び込んできました。
「ホームページとウェブサイトの違いは・・・」

あれ?そう言われれば・・・
一緒じゃないの?区別されてるの?使い分ける必要あり??

というわけで、調べてみて解決したのでご紹介します。

ここで登場するキーワードは、
ホームページ ウェブサイト ウェブページ です。

ホームページ
ブラウザを立ち上げたときに最初に表示されるページです。
多くの人はYahooトップページやGoogleを設定していると思います。

どのブラウザを使っていても、
上部に家アイコン(ホーム)があると思います。
ホームへ戻る、つまり最初の起動ページに戻る、ということです。

ウェブページ
今見ているようなブラウザに表示されたページのことです。

ウェブサイト
ウェブページの集まりです。

つまりは、このブログ全体をウェブサイトとするならば、
今見ているこの記事はそのなかのウェブページということになります。

そしてさらには、
その表紙にあたるウェブページをトップページと言います。

 

なるほどー。
じゃあどうして、こんなに混同して言い使われるようになったのか。

いろいろと背景はあると思いますが、
そのひとつは上に書いたトップページにも要因はあります。

ウェブサイトのトップページを
「ホーム」や「HOME」と表記しているサイトも多く
(このブログもそうですね・・・)

【TOPへ戻る】のほかに【ホームへ戻る】という
アイコンや文字が使われています。

トップページがホームページとなり、
ここでのホームページは本来表紙(トップページ)のはずなのに、

そのサイト全体を現していることもあり、
ホームページ=サイト総称 となり・・・。

こんがらがりますね。
おそらくそういう流れだと思います。

ウェブサイトのなかのトップページとホームページが
言い方や表現のなかで
ごっちゃになってしまったということですね。

 

勉強になりました。

インターネットの普及にともないいつしか
ホームページ=ウェブサイト=ウェブページとなってしまっていますが
厳密には違うということですね。

一般的にはそこまで区別する必要もないことかもしれませんが
詳しい人はもちろん区別して使用しているようです。

ということで、私も知恵をつけたということで、
言い方を改めようと思います。

これからは、ブログのことは『ブログサイト』、
運営しているホームページのことは『ウェブサイト』とします。

たしかにホームページというよりも、
ウェブサイトと言ったほうがカッコイイ!

そういうことではないんですが。

 

でも一般的にはさほど区別されていませんし、
【ウェブサイトの作り方】ではあまりHitしない検索や書籍も、
【ホームページの作り方】という表現が主流になってしまっていますし。

ホームページはいくつかのページがあるサイト・・・
ウェブサイトは専門的かつ充実した質・量ともに満たしているサイト・・・
くらいに思っていた節もあったりします。

いや、私が実践しているのは、名実ともに『ウェブサイト』ですよ! 笑

[技] 同梱提案でまとめ買いを誘発する方法

商品ページであれ、ショップトップページであれ、
送料に関する記載はお客様の気づきやすい場所に明記してあげます。

気になった商品があって購入を検討しているとします。
そのときに「送料や配送方法がどうなっているのか」は、
当たり前ですがお客様はチェックします。

商品に加えて、
送料やその他サービス内容、販売者の信頼や評価レビュー、
そういったものを総合して判断して購入というプロセスになります。

そして取り扱っている商品によっては、
いくつまでなら同じ梱包で送ることができる=同梱できることは
販売者ならわかっているはずです。

 

●2点以上も同梱OKです
●◯点までなら同梱可能です
●◯点なら◯◯円ですべてまとめて発送できます

事前にお客様にお知らせしておくことと、
同時に同梱提案することはまとめ買いを誘発できることにもなります。

それがメール便であれ、宅急便であれ、
通常は1個しかいらないだろうと勝手に販売者側が思っていても、
お客様の購入動機は様々です。

「この際まとめて買っておこう」
「定期的にコマメに買うのもめんどくさいし」
「支払い手数料も安く済むし、送料も安く済むなら、まとめて買おう」

こういったお客様への心理的効果もあって、買い上げ点数が伸びます。

客数を増やすことは大変です。
もし少ない客数でも、買い上げ点数が増えれば、つまりは客単価UPです。

 

また販売運営からしても、
1回のやり取りで、1回の梱包で、1回の支払い確認で、
3点まとめ買いならば、上記各3回分が1回で済むわけですから、効率的です。

話が前後しますが、そもそも!

同梱提案できる、
まとめ買いを誘発できる、
商品ラインナップになっている。

これが前提条件ではあります。