つぶろぐ:直受渡取引

インターネットで販売している。
つまり日本全国商圏の通販。

たまにある。

買われた方がご近所さん。

不思議。

ここ最近は必ず月1回以上は、
商品を配送ではなく直接受け渡している。

これって確率論からすると相当レア。

日本全国いろんなお住まいの方が買われるのに、
ピンポイントにご近所さんがまぎれる。

そして待ち合わせ場所を決めて、
商品をお渡しして、その場で代金をいただく。

ブツの取引。

なんかそんな気分になる。
悪いことはしていないし、まっとうな商品だけれども。

なんかソワソワしてしまう。

でも、じかにお会いするということで、
その商品にちなんだお話をしたりして、

知識が増えたり、新しいヒントとなることを、
教えていただいたり。

「こんなグッズはほかにもありますか?」(お客さん)
「◯◯みたいなものありますか?」(お客さん)
「それってどういうものですか?」(私)

問い合わせ、質問返し、みたいなやりとりで、
収穫することもたくさんある。

取り扱う商品の幅が増えるチャンスになる。

不思議でおもしろい一期一会。

 

数稽古

売って売って売りまくる!

直感でいけると思ったものは
なんでもトライしてみる。

それによって、

失敗することもある。
時間をムダにすることもある。
効率が悪いこともある。

 

量質転換 (量質転化の法則)

「多くの量をこなすことで、ある時大きな質の変化、つまり飛躍的な向上が訪れる」という意味。

 

深く広くトライしてみることで、

  • 商品知識がつく
  • 新しい知恵や方法が身につく
  • 新しいつながりができる

つまり「自分のなかの引き出し」が
どんどん増えていく。

 

そして、量質転換からいうと、

失敗することもある。
⇒同じ失敗は減る。新しい失敗にチャンレジできる。

時間をムダにすることもある。
⇒ムダが糧となってかえってくる。

効率が悪いこともある。
⇒効率は必然的に向上する。

言葉のとおり『量と質が逆転する瞬間』がおとづれる。

 

あとは、これらを”継続すること”によって、
スパイラルアップとなる。

最近自分の環境を俯瞰してみて
改めてこんなことを思う。

 

「数稽古をこなしたかいがあった」
「やってきたことは未来へ報われる」

 

  • 量をこなす
  • 選択と集中
  • 継続しつづける
  • 圧倒的な練習量

そうすることで見えてくるものもある。

そうしないと見えてこないものもある。

よく言う《次のステージ》《NEXT STEP》への分岐点。

 

そういえば、同じような思いは前にも書いたな。
そのときから成長してるかな。

こちら ⇒ 才能は練習量には勝てない

こちら ⇒ 量質転換 (量質転化の法則)

 

なじみにしている花屋

なじみにしている花屋がいくつかある。

ショップの品揃えや特徴もあるので
ほしい植物の品種に合わせて用途別に足を伸ばす。

 

ひとつは、
花系の品揃えに強く、値段もお手頃。
そして鉢やオーナメントなどのガーデニング雑貨が豊富。
植え替える前には必ず行って、鉢を物色する。

かなりの頻度で行っているので、
店主のオーナーおじさんと顔見知りになってしまって、
毎回声をかけられる。

「今度こんなのが入荷するよ」とか。
こちらは植物の知識や育て方を相談したりして。

 

ひとつは、
観葉植物に特化したこだわりのあるショップで、
厳選された珍しい植物たちが並んでいる。
1点ものなども多い。

生産者との固いネットワークもあるようで、
とりわけ生き生きとした植物が多い。
虫に食われたり、葉が変色したりしているものはほぼない。

こちらも顔なじみになってしまっている。

滅多に手に入らない(高価ではない、希少)
品種の市場の出回り具合とかを聞いたりしている。

さらには、ピンポイントにほしい植物が決まっている場合は、
卸ネットワークを駆使してもらって確保してもらう。

すぐに入手できなくても、長い付き合いでそのうち入荷する。

お気に入りの中古車を手に入れたい場合のような感じかな。

今も実は2点ほど植物を探してもらっている。
1-2ヶ月くらいで確保できるかも、と言われているが、
はて、そんなに置くスペースはあるのか?!

ちなみに、先日紹介した『花咲くサボテン』は、
この厳選ショップから購入したもの。

とにかく選りすぐりなマニアックな観葉植物たちの宝庫。

 

そして最近人に教えてもらって、
新しいガーデニング・ショップを開拓。

とにかく花系・観葉植物、品揃えのボリュームが素晴らしい。
まるで卸市場のよう。

実際に値段もかなりリーズナブル。
今まで見てきたショップのなかでは一番相場が安い。

しかも見た目もきれいなものも多く、生き生きしている。
定番植物はまずあると思っていい。

店員さんの数も、もちろんお客さんの数も多い。

 

このショップ写真を見れば、
植物好きにはうれしいダイナミックさがわかる。

花、胡蝶蘭専門コーナー、観葉植物、
とにかく質量ともにすごい。

なじみにしている花屋1

なじみにしている花屋2

なじみにしている花屋3

なじみにしている花屋4

なじみにしている花屋5

なじみにしている花屋6

 

中~大鉢な植物も豊富。

今回は小さいポット苗を5-6個購入。

観葉植物でそれだけ買って1000円くらいだから、
相場の半分くらい、いやもっとかもしれない。

これでまた「なじみにしている花屋」がひとつ増えた。

 

あとは我が家の植物スペースの問題だ。

 

ドラセナ救出!

ドラセナが元気すぎる。

観葉植物には珍しく花もしっかり咲かせて、
葉もどんどん生い茂り、濃い緑。

元気だなー、と思っていたら・・・元気すぎた。

 

ドラセナ1

ドラセナ2

もともとは2本立ちの状態で買ったドラセナ。
太い幹が根元から2本左右に伸びている。

 

でも地面付近からなんか出てきている。

ドラセナ3

もっとズーム。

ドラセナ4

 

新芽があちらこちらから。

実は数ヶ月前には気づいていた。

最初は小さな芽がかわいくポツポツ出ていたので、
「なんだ、雑草でもまぎれたか」くらいに思っていた。

すると2ヶ月程で、ここまで伸びてきた。
子どもたちの成長は早い。

 

植え替えしてあげないとなー、と思いながらも放置。

それには理由がある。
面倒臭かったわけではない。

ドラセナなんて、写真のように上に茂っていくもの、
まさか下から新しく生えてくるとは思ってもいなかった。

白い鉢に植えたときも、ほぼジャストサイズのものを選んだ。

しかも楕円形というか流線型というか、
壺みたいなかたちをしている。

だからスッポリと土から取り出しにくい。
これが失敗だった。

 

そうこうしているあいだにも、どんどん成長している。

朝の通勤ラッシュ状態、おしくらまんじゅう。
しかも白い壁は開くことはない。

 

やれやれ。
これはもう救出するしかない。

トンカチ片手に割るしかない。

 

「これからドラセナの緊急オペを開始する!」

「トンカチ!」

ドラセナ5

想像以上に症状は進んでいた。
根が太い、まるでもやしのよう。

そして白い鉢から解放されたその姿は、
きれいな流線型のフォルムを残したまま。

 

どの程度根を切っていいかわからない。
どれが古根かもわからない。

 

「切除をあやまったら命取りになるぞ!」

「このまま縫合しよう!」

 

ということで、ほぼこのままの状態で、
スッポリとひと回り大きな鉢に植え替え。

大丈夫かな?
大丈夫でしょう、元気だったし。

ドラセナ1

ドラセナ2

 

あまりにみ元気すぎる根たちが地面から顔をのぞかせている。
大丈夫でしょう。

スペース的にはだいぶん余裕もあるし。
もっと大きく広がってくれても大丈夫。

ドラセナ3

 

ガーデンショップの人に、
「花がらつんだら、またそこから枝分かれする可能性ありますよ」
「もっと大きくなりますね」

なんて言われて。

いや、適度にでいいのだけれど。

 

そしてだいたい店員さんや植物通の人に、
元気に育っている植物たちの話をすると、

決まって・・・
「環境がいいんですね」

とは言ってくれるけれど、

決して・・・
「育て方がいいんですね」

とは言ってくれない。

あれなんでだろう。

まあいい、それもまた事実。

 

今日も元気にひなたぼっこ中。
ポトスやサボテンたちと一緒に。

ドラセナ4

ドラセナ5

言霊 ~セルフイメージ~

言葉は強い力を持っている。

なりたい自分になる。

人は自分が思ったとおりの自分になる。
(セルフイメージ)

・・・・・

想像していない自分にはなれないということ。

想像を超えたところに実現可能性はない、
と言ってもいいかもしれない。

・・・・・

日々の発言が自分を形成するうえで
大きく影響するという考え方。

プラス思考 マイナス思考 過去思考 未来思考

いつも自分が使っている言葉が、
その人の性格を形成し、人生を決定づける。

そうだと思う。

・・・・・

 

ちょっとパズルのようにキーワードが巡っていて、
きれいに整理できていないまま書いている。

言葉がそういう力を持っているならば、
声にすることもそうだけれど、

書くことにもとても大きな意義があるように思える。

『言霊』

 

  • 思っているとおりの自分になる
  • 言っているとおりの自分になる
  • 書いているとおりの自分になる

つながっているように思う。

 

1日5分でも、1日5行でも、
日記を書く、なにかに書き記す。

向き合う、整理する、落ち着かせる、だけでなく、
未来の自分を切り拓くための。

それが言葉であり、思いを込めた言霊。

 

またいつの日か整理して書いてみる。

 

PS.
今回チョイスした写真、なかなか気に入っている