2枚目の名刺を持つこと -パラレルキャリア-

まだ読んでいない本
「人生が変わる 2枚目の名刺」 柳内啓司

その紹介がおもしろかったので書き留める。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本業に邁進しながら、それとは別にNPOや特定のコミュニティでの活動に参加して、両者の相乗効果に生きがいを実感できるワークスタイルが若年世代を中心に広まっている。

この本では読者に対して、「2枚目の名刺」を持つことを推奨しています。すなわち、現在勤務している会社での肩書をつけた名刺のほかに、自分の好きなことや得意なことで「2枚目の名刺」をつくって活動しましょう、というメッセージです。

自らの意思で選択した「ライフワーク」を妥協せずにやる。そのライフワークこそが、本業ともう1つの活動の両立です。

「パラレル(並行)キャリア」とは、端的に言えば本業と同時並行して他の仕事を手がけたり、非営利活動などに参加することを指した新しいライフスタイルのこと。

「副業」よりももう少し大きな概念となります。

パラレルキャリアでは、目的が報酬だけではないからです。自身のスキル向上や使命と感じられるような活動に取り組むこともしっかりと含まれています。

「自分のやりたいこと」「自分の挑戦したいこと」を行うこと。

その社会的背景には経済環境や雇用環境の変化がある。

仕事中心の価値観が崩れ、好きなことを仕事にしたい、楽しい生活を送りたいなど、仕事や働き方、生き方に対する意識が大きく変わりつつある。

働くことの価値が、いかに自分を磨き、心を幸福にし、社会に貢献できるかという軸へとシフトします。

パラレルキャリアは、1つの組織に依存しません。依存しないということは、主導権を自分が持つということですから、惰性で今の働き方を継続することはありません。

これからの社会に求められる人間のタイプは、『自分に責任を持ち、特定の組織に依存しない人たちだ。そして、自分のキャリアは自分で決める人たちだ』(ドラッカー)

「副業」や「起業」など一部の人達に支持されるようなものではなく、「パラレルキャリア」は広く大きく一般に広がります。つまり、いくつもの仕事を持つことがもはや普通になっていきます。

パラレルキャリアで知り合う人々は、1つめの名刺のビジネスの世界で付き合う人たちとは異なります。

ビジネスの世界とはかけ離れた、それまでの自分がまったく知らない世界観や価値観を見せてくれるのです。

これまでは会社の人間として評価されてきた人が、個人名で評価されることに。そこから新たな人間関係を構築できる。

本当に多様で、面白い方々と知り合うことができ、私の仕事や生活をより豊かなものにしてくれている。

これからやりたいことが決まっている方々は、それを実践し、周囲に伝えて仲間を増やしてけばよいのです。あとは行動あるのみ。

ところで、パラレルキャリアを進めるには、時間のマネジメントが重要であるとドラッカーも強調している。

ドラッカー曰く、『時間は最も希少な資源。時間をマネジメントできなければ何もマネジメントできない』。時間のマネジメントが小さなチャレンジを生み、あなたの人生を変えるかもしれない。

いまこそ、ひとつ“働き方”を変えてみませんか。

2つ以上のしごと、2つ以上の組織、2つ以上の肩書きを持つくらいの気持ちで働いてみる。そうしたら、きっと人生の景色は一変します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

なんかここまで書かれていたら、
要約されてて本を読む必要ないのか?!

いや、興味あるので読んでみたいと思う。

そしてこの「パラレルキャリア」という言葉。
知らなかった。

検索してみると結構出てくる。
これをキーワードにした特集ページもたくさんある。

ダイヤモンド・オンラインとか、
ビジネス情報サイトでも取り上げられている。

 

いい考え方だなと思う。

たしかに「2枚目の名刺」というと、
副業を連想させるけれど、そうではない。

人生のなかで自分の活動するフィールドが広がる。

仕事とプライベート。
オンとオフ。
ライフワークバランス。

そういう狭義ではなく、
大きく『生き方』の価値観と幸せのかたち。

年内に読めるかなぁ。

参考:人生が変わる「2枚目の名刺」を持とう NAVERまとめ

818kNEsZP0L

最悪の状態を知っておく

なにかトラブルにあったとき。
思いもよらぬハプニングが起こったとき。

そして悪い状態から抜け出せないとき。

 

これまでの人生で一番最悪だった時のこと。
二度と戻りたくない、繰り返したくない、と心底思うこと。

そういう
「自分の人生のなかで最悪の状態」だった
過去のことをしっかりと知っておく。

 

そうすると、どうだろう。

今最悪だと思っている「今を取り巻くもの」が、
本当に自分のなかで最悪なのか?

ということが客観的に見えてくる。

 

あの時のWORSTに比べたら今なんて・・・・

あの時のWORSTも乗り越えられたじゃないか・・・・

 

そんな心のなかの
自分で自分を励ます声が聞こえてくる。

 

過去の辛い経験を生かすということは、
こういったメンタル面でのセフルコントロール

精神安定剤というか、今の状況を客観的に見据える
自分のなかのバロメーター的役割も果たす。

 

人生最大の崖っぷちなんて、
そうそうあるもんじゃない。

ということは今の崖はまだまだ浅いのかも。

 

一気に光が射しこんでくる。
一気に視界が開けてくる。

うなだれた頭が上がる。
下を見ていた点が、まっすぐ先まで続く線に。

「まだまだやれる!」と。

 

こんなことを書きながら、
自分のなかの一番辛かった時期はいつだろう?

と思い返してみる。

・・・・・

うん、今の自分はまだまだへこたれちゃいかんな。

 

つぶろぐ:課題はまだまだ伸びる証

弱い自分が日常から現れない日はない
弱い自分は毎日出てくる

その弱い自分と毎日向き合うことで
信念がちょっとずつ太くなる

課題はまだまだ伸びる証

 

サッカー本田圭佑選手が
インタビューで語っていたこと

数稽古

売って売って売りまくる!

直感でいけると思ったものは
なんでもトライしてみる。

それによって、

失敗することもある。
時間をムダにすることもある。
効率が悪いこともある。

 

量質転換 (量質転化の法則)

「多くの量をこなすことで、ある時大きな質の変化、つまり飛躍的な向上が訪れる」という意味。

 

深く広くトライしてみることで、

  • 商品知識がつく
  • 新しい知恵や方法が身につく
  • 新しいつながりができる

つまり「自分のなかの引き出し」が
どんどん増えていく。

 

そして、量質転換からいうと、

失敗することもある。
⇒同じ失敗は減る。新しい失敗にチャンレジできる。

時間をムダにすることもある。
⇒ムダが糧となってかえってくる。

効率が悪いこともある。
⇒効率は必然的に向上する。

言葉のとおり『量と質が逆転する瞬間』がおとづれる。

 

あとは、これらを”継続すること”によって、
スパイラルアップとなる。

最近自分の環境を俯瞰してみて
改めてこんなことを思う。

 

「数稽古をこなしたかいがあった」
「やってきたことは未来へ報われる」

 

  • 量をこなす
  • 選択と集中
  • 継続しつづける
  • 圧倒的な練習量

そうすることで見えてくるものもある。

そうしないと見えてこないものもある。

よく言う《次のステージ》《NEXT STEP》への分岐点。

 

そういえば、同じような思いは前にも書いたな。
そのときから成長してるかな。

こちら ⇒ 才能は練習量には勝てない

こちら ⇒ 量質転換 (量質転化の法則)

 

言霊 ~セルフイメージ~

言葉は強い力を持っている。

なりたい自分になる。

人は自分が思ったとおりの自分になる。
(セルフイメージ)

・・・・・

想像していない自分にはなれないということ。

想像を超えたところに実現可能性はない、
と言ってもいいかもしれない。

・・・・・

日々の発言が自分を形成するうえで
大きく影響するという考え方。

プラス思考 マイナス思考 過去思考 未来思考

いつも自分が使っている言葉が、
その人の性格を形成し、人生を決定づける。

そうだと思う。

・・・・・

 

ちょっとパズルのようにキーワードが巡っていて、
きれいに整理できていないまま書いている。

言葉がそういう力を持っているならば、
声にすることもそうだけれど、

書くことにもとても大きな意義があるように思える。

『言霊』

 

  • 思っているとおりの自分になる
  • 言っているとおりの自分になる
  • 書いているとおりの自分になる

つながっているように思う。

 

1日5分でも、1日5行でも、
日記を書く、なにかに書き記す。

向き合う、整理する、落ち着かせる、だけでなく、
未来の自分を切り拓くための。

それが言葉であり、思いを込めた言霊。

 

またいつの日か整理して書いてみる。

 

PS.
今回チョイスした写真、なかなか気に入っている