才能は練習量には勝てない

仕事でもスポーツでも、結果を出せていない人は
圧倒的に向き合っている時間が足りていない。

そんな文章を見つけた。
たしかにその通りかもなあ、と思う。

スポーツでも若い頃は才能で抜きん出ることはできても、
ある一定からは練習量がものをいう。
圧倒的な練習量がじわじわと結果大きな差をもたらす。

そんな経験ないですか?
自分のことでも、周りの人を見ても。

「才能は練習量には勝てない」という言葉に、
妙に納得してしまいました。

ビジネスの世界でもちょっと同じことが起きてるんですよね。
・もっとスマートにできないか
・もっと効率よく短時間に最大限の効果をあげれないか

効率を求めることはもちろん大切なことなんですけど、
最初から効率を求めても・・・となってしまうのはしごく当たり前のこと。
だって型も経験値もまだ未熟ななかで、ジャンプステップばかり
しようとしていることになりますからね。

気持ちだけがはやるのはわかりますけれども、
そこは忍耐・ガマンという地道な継続も必要です。

『1日2時間だけ働いて月収100万円』なんてフレコミが
本でもありますが、半分は正しいです。

実際にそういう人もいるでしょうし、できないことではない、と思います。

ただ、最初からそれができる、すぐにそこに行ける、
と勘違いしてしまう、間違った夢を見てしまう人が多いんじゃないかと。

そんな自分も昔はそうでした。
わかりやすく書いてあるし、こんだけできてる人がいるなら、
自分にもできないはずはない!と。

そしてやればやるほど、いろんな壁が立ちふさがり、
それを少しずつ乗り越えるのが精一杯で、
なかなかそんな夢物語に近づかない。

なんでこんなに簡単にできてるのに、
自分はできないんだろうと。

答えは簡単。
圧倒的な練習量が足りないからですね。

例えば、「1日2時間だけ」という言葉だけを鵜呑みにして
1日2時間だけやってたってそこへ到達するはずもないわけです。

結果論の1日2時間だけ、であって、
そこへ到達するまでには、1日10時間、1日16時間、その繰り返し、
そんな地道で泥臭いことをしながら圧倒的な練習量を積んでいく。

その先にしか、思い描く未来に近づくことはないわけです。

書いていて当たり前だのことだよな、と自分でも思うんですけど、
それでもこの当たり前のことがわかっていない時期があるんです。

気持ちだけが焦ってしまったり、うまくいかないことの連続が起こると、
どうしても客観的に冷静に判断できなくなるというか。

なので、自分のためにも書き記しておくことにしまいした。
「才能は練習量には勝てない」

 

PV3500超!このブログサイトは次にどこへ進むのか

『お題1:テーマがさだまらない個人ブログで3500PVを達成できた理由』

・毎日書いている (1投稿1ページ=コンテンツ量多・更新頻度高)
・毎日書いていることが結果SEO対策になっている
・トレンド記事を盛り込むことでアクセスの山をつくる

『お題2:アクセスの山をつくることのメリット』

・小売業でもCM・チラシ・セールなど販促活動で集客/売上の山をつくる
・通常よりも多いお客さんが来店され、またついで買いも誘発できる

・今回このブログの場合、トレンド記事=集客要素のひとつとなっている
・ブログ訪問者の底上げがされる 別の記事へ誘発できる

・平均50人/日 ⇒ 1日1500人超ピーク日 ⇒ 100-150人/日 底上げ増加
(といっても、今回サイトを引っ越したのでまた地道にスタート。。。苦笑)

『お題3:次に活かせていない現状』

・3500pv ÷ 1500人 = 2ページ しか見てない 興味が広がっていない
・1日1500人 ⇒ その1割の100人/日推移に落ちるということは魅力がない

『お題4:次にどうしてほしいのか?』

・定期的な読者・ファンになってほしいのか?
・その先にはどんな読者メリットがあるのか?
・例)ショップやおすすめリンクを貼る等この集客入口から広げていく
・例)つながりたい・つくりたいコミュニティーを築いていく

『お題5:未来への空想 ~その1~』

・Googleアナリティクスなどで閲覧媒体・アクセス地域・滞在時間・回遊性 etc
・ブログサイトだけじゃないいろんなウェブサイトをつくって学んでいく
(昔通販の仕事をしていたときのコンバージョン率とか・・・懐かしい)

『お題6:未来への空想 ~その2~』

・自分一人ではなく複数人の仲間とブログ/サイト/ショップをつくっていく
・それぞれのお客さんやファンに、別の部屋や入口を紹介する

・商店街みたいな感じ。それぞれのキャラクターや商品のおもしろさ
・そうやって仮想空間で好きな仲間たちとファンたちとコミュニティーを築く

・例えば、スポーツグッズ顧客。雑貨なんて興味ないけど、とある記念日・・・
何をあげたらいいかわからない、どこで探したらいいかわからない・・・
そっか、あの商店街に行けば、なんかそんな店あったな。みたいな。

・楽天やAmazonのような巨大モールじゃなくていい
・小さいけれど楽しくやれる自分たちのプラットフォームを育てていく

『編集後記』

箇条書きにまとめようと思ったらこうなりました。
もちろん現時点での自分レベルで書いているので、
まだまだ知らないことも視野が狭いところもたくさんあります。

でも、ちょっとした可能性を感じた出来事でしたので、
自分のやっていることは間違ってないな、と。
同時にスピードをあげてやらなければいけないことも。
試行錯誤、実践、経験、定着するまで要時間 etc..

楽しみながら、学びながら、やっていこうと思います。
現状も課題も、目標も夢も、スケッチしながら。

 

PV3500超!アクセスお祭り状態からの傾向と対策

昨日からのつづきです。

瞬間的にせよ1日間、
PV3500超 ユニークユーザー1500超 を実現したこのブログサイト。

 

ここから思うこと。
やっぱり『山をつくる』ことは大切だな、と。

自分の思いや意図に反したことは書きませんが、
たまにはトレンドや流行りといった時流に乗ったことを書く。

そうすることで、山をつくれて、訪問者が底上げされるものありますが、
自分のトレンドアンテナを計ることもできるわけです。

反応が意図したものより芳しくなかった場合は、
自分のアンテナが弱いかズレているか、など。

次は今後の課題ですね。
このブログサイトに気づいてくれた人に、次にどうしてほしいのか?

定期的に見るようになってほしいのか?
はたまた違う新しい行動を促したいのか?

要は1500人の集客力があったわけですよね。
それを次にどう活かすんですか? ということです。

だからなんですよ。
最近急いでこのブログサイトを引っ越したのも。

今このサイトはアクセス状況に関してなど、
かなり細かい分析ができますし、
これからやりたいことへの制約もなく、
可能性も広がる場所に引っ越しています。

 

例えば、
Googleアナリティクスを使えば、
アクセス場所や閲覧機器(PC/Tab/スマホ)、
どのブラウザで見ているか、などもわかります。

じゃあ、どういうふうにサイトを作っていったほうがいいな、とか。

例えば、
自分のネットショップやおすすめショップなどのリンクを貼れば、
集客したこのブログサイトから、またどんどん広がっていきます。

そういうことなんです、おそらく。
今ここには『次の行動を促す』ものがないんですね。
もちろん営利目的であってもいいし、そうじゃなくてもいいわけです。
ただ、ここから広がっていかないんですね。 苦笑

だから、いろんなブログやホームページ、ショップ、コンテンツをつくって
そこで大きなつながりやコミュニティーができていったらいいな、と思っています。

とは言ってもですよ。
PV3500 ユニークユーザー1500 ということは・・・
ジブリ検索の人も、その記事だけじゃなくて別記事も見てくれています。

単純計算で、
3500 ÷ 1500 = 約2
つまり2ページは見てくれている(クリックしている)ことになります。

 

ということで、純粋な気持ちと、ちょっとした意図的な気持ちとで、
いろんな傾向と対策がわかったなあ、と思います。

一人の個人が、一台のパソコンで、毎日書いてきて、ただひたすらに。
一人の個人にとっては、決して小さくない、夢と可能性が見えた。

そう思った今回の「お祭り状態」でしたし、
読んでくれた方にも、そういった可能性を感じてもらえたらうれしいです。

きっと道は開けます。
やり続ければ、諦めなければ、夢を描きつづければ。

明日は、まとめ。

 

読書:「あなたが輝く趣味起業のはじめかた」 戸田充広

いざ独立や起業をするときに、
やりやすいから、もしくはお金が稼げるから、と全く違う分野ではなく、
趣味を活かして起業することのすすめが書かれている本。

そんな「趣味起業」のメリットとして大きく3点を挙げています。
1.好きだから続く
2.好きだからお客さんの気持ちがわかる
3.好きだから創意工夫ができる

本著前半は、なかなかやろうとすると躊躇してしまう「趣味起業」を
いろんな考え方やマインドで、ときほぐしてくれて勇気づけれらます。

普通、
「自分の趣味はお金をもらえるほどのレベルじゃない」
「自分よりもベテランの人がいっぱいいるから、自分にはムリ」
「もっと自分が趣味を極めてからでないと」

そんなことをみんな思ってしまいますよね、もちろん自分もそうです。

でも、この本ではそんな不安に対して
『趣味を極めているかどうかは、趣味起業でお金を稼ぐことには無関係』と言っています。

どういうことかというと、
趣味レベルを10段階としたときに、

・レベル3の人ならば、レベル1かレベルゼロの人を対象にしたらいい
・どんな趣味でもあなたよりも初心者はいる

ちょっと具体的に言うと、
どんな趣味でもはじめる人は、まずは基本情報が知りたいですよね。

あなた(教える人)はある程度精通しているので、
「そんな基本情報なんかでお金なんて稼げない」
「そんな基本情報は本やネット、身近な知人から教えてもらえる」
と思うかもしれません。

でも、
本を買ったけどそこから質問したいことがでてきた
知り合いが周りにいない
そんな人もたくさんいますよ、と。

要は、あなたが当たり前、
つまり 【報酬をもらえるほどの価値がない】と思い込んでいる
あなたの知識や能力・スキルを、
欲しがっている人・喜んでくれる人はいますよ。

そういうことですよね。

 

もう一方で、
レベル4以上の人たちから「そんなのでお金取るな」とか言われそう。

そんな不安も心配も必要ないと。
例えばレベル10の人は、レベル3のあなたなんて目もくれないですよと。

そして教えてもらう初心者の人たちも
「初心者だから、レベルの高い人には質問しずらい」
「笑われないかな 聞きにくいな」

こんな不安があるわけです。
だからこそ立派に成り立つんですね。

つまり、レベルと対象を明確にすれば、
お互いがWin-Winになる、ということです。

このターゲット戦略はすごく大切なことだと思います。

本著は20ケースにも及ぶ趣味起業の実例が紹介されています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆元ミュージシャンがはじめた歌がうまくなる講座

☆イタリア好きが現地情報を配信、語学教材までつくる、現地仕入ネットショップまで運営

☆釣り好きが道具の選び方や釣り方をブログ発信、教材販売、スカイプでネットアドバイス

☆サーフィン好きが、コツをひらすらブログに書き続け、要望が増えセミナーや教材DVD販売

☆ファッション好きから、コーディネートアドバイスでファンが増え、同行ショッピングまで

☆ピアノ経験者が個人サイトのサウンドロゴやイメージ曲を作成、ピアノ関連の雑貨販売

☆個性的なデザインやオーダーで、女度をアップさせてくれる手作りジュエリー販売
etc…
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

おもしろいですよね。

“こんなやり方もあるんだ” “思いつかなかった”
“自分ならここをこう置き換えたら自分の趣味に~”

なんて感じで、とてもイメージしやすく、
発想も気持ちもやわらかくしてくれます。

後半は、趣味をビジネスに変えていくための5ステップ
1.情報発信の仕方 2.お客さんの集め方 3.ファンづくり
4.販売の仕方 5.安定への仕組み

ちょっと突っ込んだ内容となっています。

自分ももちろんそうですが、
この5つがすぐにできるものではありません。

もしかしたら1年以上かかるかもしれない。

でも、紹介実例にもあったように、そして冒頭にもあったうように、
“好きだから続く”
“好きだからお客さんの気持ちがわかる”
“好きだから創意工夫ができる”

まさにここに尽きるのかな、と思います。

お金を稼ぐことは生活していくなかで大切な安定基盤ですけど、
そこ(お金を稼ぐ)が目的じゃないから、
できるしやりがいもあるんだと思います。

もしかしたら1年後、僕もあなたも上の実例を参考にして、
あたらしい「趣味起業」をはじめているかもしれませんね。

今すぐ趣味起業じゃなくてもいいと思うんです。
会社にいながらできることもあるし、趣味のままでいることももちろん。

ただ、今の自分の趣味や興味が、どういう可能性を秘めているのか、
そんなことを空想するだけでも楽しいと思います。

 

アップサイクル↑ ダウンサイクル↓ リサイクル→

3つのサイクルをご紹介します。

リサイクルは今や社会の中でも業界としても定着していますよね。
それをもっと突っ込んで、住み分け・区別をして言われだしたのが
3つのサイクル。

 

「リサイクル」
再利用。ここでいう定義としては、元の物質に戻る再利用のこと。
アルミ缶からアルミ缶のように同様の再製品化や再利用です。

「アップサイクル」
これももちろん再利用です。
ここでいう定義としては、元の物質よりも「価値」を高める再利用のこと。
技術やデザイン力によってレベルアップした新しいモノを生み出すことです。

「ダウンサイクル」
これまた再利用です。
ここでいう定義としては、元の物質よりも質を下げた再利用のこと。
再生紙などが典型的ですが、元の物質よりもやはり劣りますよね。
真っ白ではないですし、耐久性や強度も落ちます。

 

ということで、今「アップサイクル」がすごく注目されています。

TVなどでもよく紹介されていますし、
知らないだけで、実はアプサイクルなものは
街やショップに行けばたくさんあります。

もちろん昔からありましたよ。
20歳前後の頃愛用していました、FREITAG(フライターグ)なんてその走りですね。

耐久性の強いトラックの荷台の幌を再利用し、
ショルダーベルトはそれまたトラックのシートベルト。
スイス発祥ですけど、一時期持っている人多かったですね。

しかも、「アップサイクル」のいいところでもある、1点ものということ。
世界にひとつだけの◯◯ オンリーワン ですよ。

同じ幌でも素材のどの部分を使うかで、
製品になったときのデザインが変わってくるという。

だから付加価値も増して、
いわゆる再利用とは思えない新しい価値を生み出し、
価格もそれに比例してアップする、
まさにアップサイクルの定義とおりなわけです。

 

最近だと各方面でよく紹介されていますが、
MODECO(モデコ)でしょうね。

フライターグと似てるやり方ですけど、
素材の幅が広いのとデザイン性が優れています。

床材、つまりフロアのクロスを使ったもの
タイヤのチューブを使ったもの
消防服なんかも強度と耐久性はお墨付きですからね。

ほかにもウォレットやブリーフケースなど
いろいろな製品を新しく生み出しています。

モデコのすごいところは、そのアイデアやデザイン性もさることながら
機能性が優れていることですね。

上の消防服バッグもそうですが、ガマ口です。
誰にでも使いやすいようにシンプルだけどよく考えて工夫されています。

これが、日本の!名古屋の!小さな!若い!会社がやっているから
すごいですよね。

社長も20代後半と若い方ですし、社長自らバッグ制作しています。
回し者ではないので、この辺で。

 

最近アップサイクルが気になるんですよ。

ハンドメイドやDIYなんかも気になってますけど、
似てるところもありますよね。

「新しい価値を生み出す」というのが、やっぱりいいですよねー。
アイデア勝負、創造性をかきたてるみたいなところが。

アップサイクルといいながら、
今回はバッグしか紹介できなかったですけど、
もっともっといろんな製品に生まれ変わっています。

廃材からの高級家具や、着物からのアップサイクルなどなど。

少し補足ですが、
商業的な視点から見たときに「ゴミから高級品」というのがキーワード、

“捨てるしかないもの(廃材 廃棄予定)を、いかに高級品に生まれ変わらせるか”

ここに肝があるようです。

そこには最初に戻りますが 技術力 デザイン力 1点もの が
大きく左右するわけです。

今日はここまで。
またいろんなアップサイクルを紹介していきます。