つぶろぐ:ひとり筋トレ会議中

むむむ、なにかと忙しい。
やること、やりたいことが溢れている。

これがチームだと分担できるのだが、
ひとりは大なり小なり、
そのすべてをこなすことになる。

限られた時間と、ひとりの力だからこそ、
優先順位 選択と集中 緊急重要

未来から逆算しながら
今すべき行動を考える。

毎日ひとり会議してるみたい。

小さい一歩一歩でも、
小さい歩幅でしか進めなくても、
やるしかない!

その努力と積み重ね、継続こそがすべてだから。

鍛わるなー、ひとりでやるのも。

糧にはなる。
若いうちの努力は買ってでもって!?

今のうちに苦労しとこー。
いやいやじゃない苦労で。

 

起業とは行動力 (ビジネス発想源より)

メルマガを購読しているビジネス発想源ですが、
今回もとてもわかりやすく、かつ胸に響くことが書いてありました。

すべてを転記してしまうのもあれなのですが、
なかなか抜粋のしようがなかったので、あらかたご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

——————————————————–
【第3395回】起業と行動力
——————————————————–
今の日本にも
「将来はいずれ起業したい」
なんて思っている人は多いけれども、
なかなか起業しません。

「起業して何の事業をやればいいか、分からない」

というのが、その理由の弁の大半です。
それが、華僑やユダヤ商人などの
たくましい商魂を持った人たちとの
そもそもの考え方の違いです。

 

生粋の商人である彼らにとっては、
起業とは何の事業かを計画して実行するのではなく、
何の事業かを見つけるために始めておくものです。

例えば、中華街の皿洗いで少しでも元手を作ったら、
もう何か、屋台を引いて売り始めています。

それは決して、
「自分は世界一の屋台事業主になるぞ!」
などと計画してやっているのではなく、
次の元手を作るための一歩に過ぎないのです。

屋台を引いて、次の元手をこつこつ作りながら、
その歩みは実は市場調査にもなっていて、
いろんな場所の情報をつぶさに手に入れる。

そして、いつしか飲食店をオープンしていて、
またいつしか2号店、3号店を出していて、
さらにいつしか、アパートのオーナーになっていて、
そしていつしか、後進たちに出資しまくっていて、
気が付くと「この街の王」と呼ばれていたりします。

 

とりあえず何かしら動き始めたら、
次のチャンスが見えてくるので、
そのチャンスに向かって新たに動きはじめたら、
また別のチャンスが見えてくる……

そういう繰り返しで財を成していきます。

だから、最初から確実な事業を探さなければ
動き出さない、というわけではなく、
また最初は自分が大好きな事業から
始めなければならない、ということでもありません。

 

最初は小さくしか儲からないことであったり、
自分がそんなに興味がない分野であったりしても、
それは単なる次へのステップであり、
最終的には、自分がやりたかったことを
いつの間にか叶えている、というケースが多いです。
起業の精神がある人とは、
事業計画を深く考えられる人というよりも、
真っ先に行動できる人です。

 

まず行動してみて、それが失敗したとしても、
次にまた起業すればいいからです。

失敗したら終わりというわけではなく、
失敗することで次に同じ失敗はしませんし、
またその失敗した仕事からも
いろんな情報や経験を大きく得ているのです。

だから、失敗は決して悪いことではないので、
失敗してもどんどん起業する、
どんどん行動を起こしていくのです。
「まだいい事業が見つからない」とか
「失敗したらどうするんだ」といったことで
思いとどまっている人は、
やっぱりサラリーマン精神から抜け出せていません。

 

いつまで経っても、
「とりあえず起業セミナーに出て勉強してみて、
起業志望者たちと情報交換をしてから
リスクを軽減して起業できれば」
などという低次元の意識から抜けられないのです。
起業の精神がある人は、
「行動している時間」に得られる利益の大きさ、
「行動していない時間」に生じる損失の大きさが
よく分かっています。

 

何でもいいから、とにかくまず始めてみる。

自分の力では難しいと思ったら
「お願いですから、これをやらせて下さい」
と他の実力者に願い込む。

そうやって、どんどん
自分でやるべきことを見つけていくのです。
起業とは、行動力です。

「とりあえず、何かしらまずやってみよう!」
と動くのが起業の精神です。

 

やることが見つからない、十分な元手がない、
市場調査がまだ不十分、パートナーが見つからない…
などと理由をつけて行動を起こさないと、
それだけ、人生の時間がもったいないわけです。

「起業していない」、
つまり「行動していない」時間が増えるばかり。
「とりあえず今週末に、何かやってみますかね」
ぐらいの早い行動力が大事です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

まさに!ですね。

補足のしようもありません。
すべてここに書いてあります。

起業とは行動力

起業できる人とは、行動力のある人

 

いかんいかん!
できない理由、やらない理由を探すよりも、
理屈や感情じゃなくて、とにかく動いてみる!ですね。

肝に銘じようと思います。

経営者を模擬体験してみる

「ビジネス発想源」という人気メルマガがあります。
ビジネスにおける視点や考え方がとても参考になります。

もう5年以上購読(無料です)していますが、
そのなかから昔のとある記事を振り返っていて見つけました。

そのままご紹介します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「経営者って自分の好きなように仕事ができるからいいですね」

と、サラリーマンはよく独立している人に対して
羨ましいと言います。
もちろん、
それが経営者や個人事業主のやり甲斐でもありますが、
逆にそれが過酷でもあります。

自分の言動全てが、会社の運命にかかってきます。
会社の運命に関わることは全て従業員の運命に関わり、
最後に自分の生活の運命にかかってきます。
自分の言動全てが会社の運命にかかるとはどういうことか。
会社員をやめて事務所を構えて独立したとします。

昼食の時間になって、40分の休憩を取って昼食を取るのと、
45分の休憩を取って昼食を取るのとでは、全然違います。

5分長めに休憩に充てるということは、
自分が事務所経営に充てる時間が5分短くなるので、
それだけ経営に対してできたことができなくなる、
ということなのです。

その5分間でできるはずのことだったことができないことで、
それだけの利益が先送りになってしまいます。

利益の確保が先送りになっても、全ての支払は待ってくれません。
やがて先送りしてきたものが蓄積してくると、
事務所の家賃も払えないぐらい大変になってきます。

自分の時間の1分1秒が、全部会社の業績に反映してくるのです。
また、事業計画書や企画書をパソコンで作っていて、
20枚印刷したけれど全て失敗してしまったので、
また新たに20枚を印刷するとします。

すると20枚の紙が無駄になってしまうわけですが、
その20枚の用紙のコストは、全部事務所にかかってきます。

20枚というと大したことがないと思うかもしれませんが、
20枚を無駄にする人は、長く計算すると何千枚も無駄にします。

でもコピー用紙はタダではないのです。
そして、特に東京では地代が高いですから、
コピー用紙を大量に保管しておく場所を確保するも、
家賃から計算するとかなり保管料がかかっていることになります。
全ての言動に、あらゆる損失やコストがかかってくる。

これが「好きなように仕事ができていいですね」という
その仕事の、大きなリスクです。

そういう大きなリスクの刃を首筋に当てられながら、
経営者や個人事業主は仕事をしているのです。

 

サラリーマンは、そのようなリスクを感じることはありません。

例えば、ランチタイムを5分長く取ったから、
企画書作成の印刷に失敗してコピー用紙を20枚無駄にしたから、
といって給料が下がるわけでもないし、
解雇されるわけでもない。

ものすごく恵まれた環境にいるわけです。
なぜ、それだけものすごく恵まれた環境にいるか。

それは、自分の会社の経営者が、
その恵まれた環境を作るためにリスクを全部背負っているからです。

「社長は好きなことばっかりやって、
社員の我々に苦労ばかりさせて何も考えていない」

などと愚痴を言っている会社員をよく見ますが、
社長はそんな社員たちの言動のリスクを全て背負っているのです。

5分休んでも何ともない、用紙を多少無駄にしても何ともない、
そんな楽園を作るために経営力でカバーしているのです。

そのプレッシャーたるや、
「給料が下がるかもしれない」「クビになるかもしれない」
という程度の会社員のプレッシャーとは
比べ物にならないぐらい大きいのです。
もちろん、会社員にそのリスクを分かち合え、
という話ではありません。

そのリスクを負うのが、経営者の仕事であり本分です。

会社員は逆に、そのリスクを経営者に背負ってもらった代わりに、
会社に対して何をしなければならないかを意識しながら
仕事をしなければならないということです。

陰で社長の愚痴を言っている場合ではないのです。

 

自分の名刺は、1枚につきどれだけコストがかかっていますか。

企画書をプリンターで印刷した時に、その用紙代、トナー代、
ホチキス代、全部合わせてコストはいくらかかっていますか。

自分が座っている席の机や椅子はどれだけの値段で購入され、
事務所の家賃からするとその机の場所代はいくらになりますか。

自分がオフィスのゴミ箱にゴミを捨てた時に、それを収集して
事業系ゴミとして出すのにどれぐらいコストがかかりますか。

トイレを一回使ったら、どれぐらいの水やトイレットペーパーを
使い、光熱費や清掃費にどれぐらいのコストがかかりますか。
そんなこと、普通の会社員は考えませんよね。

会社員がそんなことを考えなくてもいいように
そのコストを全部、自分ではない誰かが背負っているのです。
会社員の皆さんは、それを忘れてはいけません。

今、ものすごく恵まれた環境で仕事をさせてもらっているのです。

恵まれた環境でパワーを発揮できないのは、
会社のせいでも社会のせいでもない、自分のせいです。

自分は誰かに、リスクを10倍以上軽減させてもらっています。
だからそれに応えるべく、最高の仕事を成し遂げていきましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

会社には、気づかないだけで、
いろいろなソースが提供されています。

「ヒト」「モノ」「カネ」
これを組織のなかで自由に使うことができます。

言い換えれば、
この提供されているソースによって、
結果も成果も達成できていると言っても過言ではありません。

極端な話、「すべて一人の自力」では成し得ないことなんですよ、
ということです。

 

これをわかったうえで、
会社のなかで、組織のなかで、仕事をするかしないかは、
心構えなど自分に返ってくるものは大きく変わってきます。

これをわかったうえで、
将来自分がどんな会社や組織のなかで成長していくのか?
それとも独立や起業を目指すのか?

「今」学べることがたくさんあることに気づきます。

 

会社にいるということは、
「ヒト」「モノ」「カネ」において、
個人よりも恵まれた環境にいるということ。

経営者とは、
リスクを背負うということ。

会社にいても、どんな立場でも、どんな組織でも、どんな環境でも、
『経営者の視点』、つまり、経営者を模擬体験することは可能です。

 

“そんなに会社がイヤなら、自分でなにかやればいい”
よく目にする、よく耳にする起業家たちの言葉です。

そこには、
“あなたがすべてのリスクや責任を負う覚悟があるならば”
という含み言葉があると思ったほうがいいです。

 

会社をうまく使う、恵まれたソースを最大限活用する。

そんな働き方や学び方もあるんだと思います。

 

物販はなぜ資金が貯まらないのか?

実店舗であれ、インターネット通販であれ、
物販の悩みの種は資金繰り、つまりキャッシュ・フローです。

売っても売っても、お金が貯まらない。
利益は出ているはずなのに、お金が残っていない。

いろいろな原因が考えられます。

利益率、回転率、経費、ロス、etc…
いろいろな要素がからまって、結果、収益となります。

 

ここでは、在庫に注目してシュミレーションしてみます。
利益目標からみた資金繰りです。

たとえば
月収20万円の収入を目標として設定した場合

商品あたりの平均の粗利を20%とすると
20万円÷20%=100万円となるので、
100万円分の売上げがあればいいことがわかります。

このときの仕入れ額は
100万円(売上)-20万円(利益)=80万円(仕入)になります。

 

ということで月収20万円を稼ぐためには
80万円の資金が必要です・・・

とはなりませんね。

 

というのも実際には
100万円分の仕入をしたとしても
「1ヶ月ですべての商品が売り切れる」わけではないからです。

計算をわかりやすくするために
仕入れた商品のうち50%が1ヶ月で売れるとすると

80万円÷50%=160万円
となり、160万円の仕入をする必要がある事がわかります。

 

そうです
仕入れが160万円に対して売上げが100万円なので
資金の流れだけを追うと60万円の赤字になってしまっています。

 

100万円の利益があった場合
80万円分の在庫を販売していますので
160万円-80万円=80万円

手元には100万円の資金と80万円分の在庫が残ることになります。

このとき
売上げの100万円を全て仕入れにまわせれば
次の月は180万円分の在庫を持つことになり

180万円×50%÷(100-20)%=112.5万円
の売上げが見込めます。

 

このように資金と在庫バランスを考えながら
その両方をバランスよく増やしていくことで
利益は右肩上がりに成長します。

逆に言えば、売上や利益を、
しっかりと次の仕入に回す循環をしていかないと、
雪だるま式に大きくはなっていかない、ということです。

あまり細かい数値計算にこだわる必要はありませんが
「利益目標に対しての必要な仕入れ量」
を考えていく必要があります。

 

ちなみに手元の資金を増やしたい場合は
一時的に仕入金額を抑えるか、
「利益率」と「商品の回転率」を上げる。

 

物販は売上が拡大しても、利益が拡大しても、
それに比例して資金は貯まっていきません。
次の投資=仕入をするからです。

貯めたければ、利益が出たからと散財したりせずに、
出費や経費をコントロール、抑えていく必要があります。

難しいですね。

なので、実店舗であれ、ECショップであれ、
やはり「商売」というものはそう簡単にはいくものではありません。

 

プラス面は、
経験が増えること、自分で稼ぐ力がつくこと、

そして、
資金は貯まりませんが、資産(在庫)は貯まるということです。

会社などの場合はこの資産というものが大切になります。
いわゆる資産価値ですね。

 

資金を増やしたいのか?
資産を増やしたいのか?
自分の目指すゴールは?
会社の目指すゴールは?

いろいろな視点からみて、
今なにをする必要があるか、何を選択するか。

長期的視点、目標からの逆算で、行動していくことが大切です。

 

読書:「武器としての書く技術」 イケダハヤト part.6

あまりにも内容の充実していた本
「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しい㊙文章術」

いよいよ読み進めてきた本も最終章に入りました。

この章では
「書く技術はこんなに人生を豊かにする」という大見出しで始まっています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんな職業でも情報発信は可能

ポイントは「同業者や顧客の役に立つ情報」を発信することです。

たとえば営業マンなら、
「営業マンなら読んでおきたい10冊の本」
「意外と安い!接待で使える名店まとめ」

マクドナルドでバイトをしているのなら、
「ポテトは塩抜き可!意外と知らないマクドナルドの裏メニュー」
「現役店員が教える、マックのお得な利用法」

引越し業者でアルバイトをしているなら、
「絶対に底が抜けない段ボールの詰め込み方」
「できるだけ安く引っ越す方法」

保育園で勤めているなら、
「子どもが泣いたときに効果があるあやし方まとめ」
「保育の現場で触れた、子育ての感動エピソードまとめ」

などなど。
どんな仕事をしているにせよ、
読み手が価値を感じてくれる情報は提供できるはずです。

そうして会社・組織の外の人たちに
自分の存在が知れ渡るようになります。

 

ぼくは09年に「ソーシャルメディア」をテーマにしたブログを開設しまた。
そして読者のなかに、ベンチャー企業の社長がいらっしゃいました。
ある日彼から食事に誘われ、その場で転職のオファーをくださいまた。

ブログを「書いて」いたことで、ぼくは「ヘッドハント」されたのです。
もしブログを書いていなければ、経営不振の会社から脱出することは
できなかったでしょう。

 

「書く」というのは頭と手を動かせば原価0円で価値を生み出せる強力な武器です。

 

まずは「備忘録」でもいいから書いてみよう

本のなかで気になったセンテンス、受講したセミナー、
刺激を受けた話などなどを、
ブログという空間のなかに蓄積し、
いつでも引き出せるようにしておくのです。

 

書く習慣のメリットとして「記憶量が高まる」

気になったニュースについての意見、面白かった本の感想、
楽しかった対話の内容、仕事での失敗と改善策・・・
こうした情報を自分のなかで言語化し、ブログに書き残しておくことで
あなたの記憶力は高まっていくのです。

そもそも人は、目や耳で情報をインプットしただけでは、
なかなか記憶が定着化しません。
「アウトプット」することで情報を記憶にとどめます。

 

繰り返しになりますが、「書く」という行為は、
資格も、体力も、肩書きも、学歴も、もちろん資金もいりません。
誰でも、何歳からでも、人生を好転させることができる方法。
それが「書く」ということなのです。

ノーリスク・ハイリターンなのです。
書いて減るのはあなたの時間だけ。
時間を投資することで、確実にリターンが得られる。

 

さあ、武器としての書く技術を手に舟を漕ぎだそう!

本書で述べてきたように、多くの人がブログを書くことで、
「価値を提供する力」や「記憶力」が高まり、
「組織の枠を超えて活躍できる人材」や「個人として稼ぐことができる人材」が増え、
「自分と他人を癒やすことができる人材」、さらには、
「逆境すらも楽しめるような人材」も増えていくでしょう。

いささか理想主義的ではありますが、
ぼくは自分の体験から鑑みても、書くという行為を通じて、
このような形で世界を豊かにすると信じています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

とても興味深かった本を全6回に分けて紹介してきました。

文章の書き方からタイトルの付け方、
ブログを書くうえでの心得、ブログで稼ぐということ、
ブログで稼ぐ実態(参考数値シュミレーション)、
誰でも情報発信はできる・・・etc

とても参考になる内容でした。

今回のpart.6でいいますと、
「書くことは原価0円で価値を生み出せる武器」
「書くという行為は、誰でも、何歳からでも、人生を好転させることができる方法」

このあたりのキーワードがとても印象的に刺さってきました。

 

そして本書でも書かれていますが、
インプットとアウトプットでいえば、やはりアウトプットが大切です。

私も、読んだ本の内容をこうやってまとめたことで、
インプット ⇒ アウトプット をしていることになりますので、
おそらく「読むだけ」よりは吸収力や理解力は高くなっているはずです。

そしてまた、それだけでもダメですね。
あくまでもそこまでは情報や知識として血肉になりつつある状態です。

次はやはり “実践あるのみ” ということになります。

今回学んだことを参考にしながら、
マネしてみる、取り入れてみる、ところから。

そしていつしか自分の「書く技術」や「表現する技術」が向上し、
それを介してコミュニケーション能力や世界や視野が広がっていければ、と思っています。

なんらかの講演会やセミナーに参加したのと同じくらい
本当に得るものが多く充実した本でした。

 

Related page: