物販はなぜ資金が貯まらないのか?

実店舗であれ、インターネット通販であれ、
物販の悩みの種は資金繰り、つまりキャッシュ・フローです。

売っても売っても、お金が貯まらない。
利益は出ているはずなのに、お金が残っていない。

いろいろな原因が考えられます。

利益率、回転率、経費、ロス、etc…
いろいろな要素がからまって、結果、収益となります。

 

ここでは、在庫に注目してシュミレーションしてみます。
利益目標からみた資金繰りです。

たとえば
月収20万円の収入を目標として設定した場合

商品あたりの平均の粗利を20%とすると
20万円÷20%=100万円となるので、
100万円分の売上げがあればいいことがわかります。

このときの仕入れ額は
100万円(売上)-20万円(利益)=80万円(仕入)になります。

 

ということで月収20万円を稼ぐためには
80万円の資金が必要です・・・

とはなりませんね。

 

というのも実際には
100万円分の仕入をしたとしても
「1ヶ月ですべての商品が売り切れる」わけではないからです。

計算をわかりやすくするために
仕入れた商品のうち50%が1ヶ月で売れるとすると

80万円÷50%=160万円
となり、160万円の仕入をする必要がある事がわかります。

 

そうです
仕入れが160万円に対して売上げが100万円なので
資金の流れだけを追うと60万円の赤字になってしまっています。

 

100万円の利益があった場合
80万円分の在庫を販売していますので
160万円-80万円=80万円

手元には100万円の資金と80万円分の在庫が残ることになります。

このとき
売上げの100万円を全て仕入れにまわせれば
次の月は180万円分の在庫を持つことになり

180万円×50%÷(100-20)%=112.5万円
の売上げが見込めます。

 

このように資金と在庫バランスを考えながら
その両方をバランスよく増やしていくことで
利益は右肩上がりに成長します。

逆に言えば、売上や利益を、
しっかりと次の仕入に回す循環をしていかないと、
雪だるま式に大きくはなっていかない、ということです。

あまり細かい数値計算にこだわる必要はありませんが
「利益目標に対しての必要な仕入れ量」
を考えていく必要があります。

 

ちなみに手元の資金を増やしたい場合は
一時的に仕入金額を抑えるか、
「利益率」と「商品の回転率」を上げる。

 

物販は売上が拡大しても、利益が拡大しても、
それに比例して資金は貯まっていきません。
次の投資=仕入をするからです。

貯めたければ、利益が出たからと散財したりせずに、
出費や経費をコントロール、抑えていく必要があります。

難しいですね。

なので、実店舗であれ、ECショップであれ、
やはり「商売」というものはそう簡単にはいくものではありません。

 

プラス面は、
経験が増えること、自分で稼ぐ力がつくこと、

そして、
資金は貯まりませんが、資産(在庫)は貯まるということです。

会社などの場合はこの資産というものが大切になります。
いわゆる資産価値ですね。

 

資金を増やしたいのか?
資産を増やしたいのか?
自分の目指すゴールは?
会社の目指すゴールは?

いろいろな視点からみて、
今なにをする必要があるか、何を選択するか。

長期的視点、目標からの逆算で、行動していくことが大切です。

 

ないものを数えず、あるものを数える

もっとこれが欲しい、もっとこれを手に入れたい!
そんな欲望や願望はあります。

モノを持つことは、幸福や欲望の追求です。
もちろん得ることで幸福感は満たされます。

手に入れることでステップアップできる
手に入れる過程で成長できる

こういったプラス面ももちろんあります。

 

最近飛び込んできた言葉ではっとさせられたのがこれです。

「ないものを数えるのではなく、あるものを数えよ」

 

つまり “何かを手に入れたい願望” はエンドレスです。
何かを得ても、次のものがまた欲しくなります。

そして焦りや心の余裕がなくなっていきます。

 

ちょっと立ち止まって、
すでにあるものに考えを巡らせてみる。

これはモノだけに限りません。

人もお金も環境も、自分を取り囲んでいるすべての状況に。

 

そうすると、
自分がたくさんのものをすでに手に入れていることに、
気づくことができます。

 

あれも欲しい、これも欲しい、
あれが足りない、これも足りない、
あれが満たされない、これも満たされない、
ない、ない・・・

 

ないものばかりを指折り数えても、おそらく両手では足りません。

同時に。

あるものを指折り数えてみたら、
こちらもおそらく両手では足りません。

みんな。
そんなものです。

 

何事も8掛けでいい

よく上司に言われました。

「完璧を求めようとしなくていい」
「8掛けでいい」

意味や理由はいくつかあります。

 

仕事のクオリティに対して100点を求めなくていい。
80点までいったらそこでOK、次に進む。

任された仕事でも、作成する資料でも、
なんとか100点に近づけようとします。

でもそうすると、なにが起こるか。
「自己満足やエゴが発生してしまう」「スピードが落ちる」
これがリスクです。

100点かどうかは、自分だけで決めれることじゃないですよね。
それを評価したり、認めたりするのは、あなた以外の「対ヒト」です。

もうひとつは、
最後の仕上げ、つまり80点から100点に持っていこうとするのが、
一番労力も時間もかかってしまいます。

 

計画段階や、判断の時点で、100点満点はない

その判断が100点かどうかなんてわからないですよね。
「未来はわからない」のに等しいです。

だからこそ、あれこれ正しい判断や正確な判断を追及しすぎずに、
80%こうだ!と思ったら、とにかく行動してみる。

社会の変化も、時間の流れも、思っている以上に速く激しいものです。

やっと100点に近い判断ができた頃には、
もう状況が変わってしまった、なんてこともあり得るということです。

 

就職や転職も同じ

いきなり会社に100点を求めようとする。
でも、なかなかそう簡単に巡り合えるものではありません。

だったら80点、つまり8割条件を満たせば御の字。
あとは自分で補うか、違う視点や環境を取り込めればいい。

 

何事も。

ある程度行けると思ったら、決断して一歩踏み出す。
その通りにいけばそれでいいし、そうでなければ方向転換すればいい。

方向転換しながら、目指すゴールに近づいていく。
軌道修正しながら、ゴールをとらえて進んでいく。

そのスピードと努力の質量こそが大切です。

 

最初から満点を求めすぎたり、完璧主義は、
損をするかもしれませんね。

そのせいで踏み出せない一歩や、経験できないことが増えてしまうと。

 

逆に。

「これは完璧だ!」「これで100点満点だ!」と、
当時思っていたことも、

今振り返ってみたら・・・
「なんでこれを100点と思ったんだろう」と思うこともしばしば。

それは成長している証拠なので、いいことなのですが。

 

結局、そういうことなんです。
自分が思う100点なんて、たかが知れているということです。

だったら、1個の100点よりも、5個の80点のほうが、
100点 vs 合計400点

こんな考え方もできますね。
経験の量と質においては。

 

明日からやろう!を「今日の5分から!」始めてみる

よし、明日からがんばろう!
よし、明日からやろう!

今日は、いいかな・・・・。

こんな気持ちの誘惑は誰しもあります。

そして「明日」のつもりが、「明日の今日」もやらずにズルズルと。
一向にやらない、一向にはじまらない。

 

そんなときは、

5分だけ今すぐにやってみる!

 

明日からやろうと思っていたことを、5分間だけさわりでもやってみる。
肩の力を抜いて、力まずにはじめてみる。

もしくは、明日からやろうと思っていることの、
計画やスケジュール、イメージだけでも、今日の5分でつかんでおく。

とにかく、明日からスタートじゃなくて、
今日、今から少しでも何か行動をしてみる。

これって結構大切なことだなと思います。

 

私もよくあります。

今日やろうと思っていたことが、明日に延び、
そしてまた何らかの理由や言い訳を自分のなかでつけてまた延び、
気がついたらまだ「なにも始めていない」という状況。

 

「やること」には、
やりたいこと やらなければいけないこと 両方あります。

もし本当に「やりたいこと」ならば、
仕事から帰ってきても、休みを削っても、寝る間を惜しんでも、
無我夢中で取りかかります。

5分?
5分なんかじゃたりない!もっとやりたい!
というように。

それが「やらなければいけないこと」、
自分の気分があまりのらないことには、人は甘えてしまいます。

 

だからこそ。

「明日からやろう」をやめて「今日の5分から始めてみる!」

「やること」がなるべく「やりたいこと」になるように
セルフコントロールする

 

このふたつが大切なのかなと思います。

“ずっと後回しにしていたことを、力を抜いて、とりあえずやってみたら、
なんだ案外順調に進めれるじゃないか。”

“思っていたほど最初のとっかかりに苦労するほどでもないな。”

そんな感じで、頭も心も行動も軽やかになったりするものです。

 

そしてこのふたつを操れた時、自分に勝った時、
その積み重ねは、必ずいつか自分を褒めてくれます。

5minutes

そもそも世の中は理不尽で不平等

例えば、こんなことを思うことがあります。

・どうして自分だけこんな目にあうのか
・どうして努力が報われないのか

誰しもそう思います。

でも、そこにはなにかしらの期待が潜んでいるからです。

・努力すれば必ず報われる
・努力すれば必ず結果は出る
・幸運が待ち望んでいる

 

もちろんそうやって未来に期待することは大切です。
でも、それ前提であるからこそ苦しんでしまうのも事実です。

そんなときは。

そもそも人生は不平等で不公平で厳しいもの。
ラクな道などもともとないのだ。

こういう前提で臨めるようになると人生は一変します。

生きていくうえでの前提が変わるということです。

 

生きていくのはそもそも大変、
ラクをして生きられるなんてありえない、
努力が必ず報われるとは限らない、・・・

そう思うようになれば、そのつもりで行動するようになります。
自分に納得できるようになります。

世の中に期待しない。
その覚悟だけでも、人生は変わります。

 

一見、悲観的なものの見方のようですが、
根底には希望がある考え方です。

過度な期待や、安易な発想はやめて、
自分で道を切り拓いていきましょう!

そういうことですね。