秋の風物詩 鈴虫の今昔トリビア

鈴虫が鳴いている。
秋になろうかしている。

夜風も涼しい。

てか今年は夏があったのか!?
雨ばかりで太陽を見ていない。

ギラギラしていない夏。

 

【鈴虫トリビア】 -定番編-

『鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない』

一般の電話・携帯電話・国際電話など全ての電話が通す音の周波数の範囲が300Hz~3400Hzであるのに対して鈴虫の鳴き声は4000Hzなので、鈴虫の鳴き声が電話の向こうの相手に聞こえることはない。

鈴虫のほかにもコオロギの鳴き声の周波数は5000Hz以上、キリギリスの鳴き声は9500Hz以上なので電話では聞こえません。さらにセミの鳴き声・風鈴の音・イルカの鳴き声なども電話では聞こえません。

 

【鈴虫トリビア】 -2014年版-

『鈴虫の鳴き声は電話で聞こえるようになる!?』

NTTドコモが5月に発表した新サービス「VoLTE(ヴォルテ)」。VoLTEとは、音声通話を高速データ回線であるLTEネットワークに流すというものだ。すでに韓国で商用サービスが始まっているが、日本でもNTTドコモが最初にサービスを開始することになる。

「音質が圧倒的に良くなる」。従来の3G回線による通話は、送受信できる周波数帯が300Hz~3.4KHzに限られているのに対し、VoLTEでは50Hzから7KHzと広くなっている。

韓国では「鈴虫の鳴き声まで聞こえる」というフレーズでアピールされているのだが、まさにクリアでこれまで聞き取れなかったような音域までもVoLTEでは伝えることができる。

 

秋の風物詩 鈴虫。

彼らにはまったく関係のないところで、
時代は様変わりしているということか。

そもそも電話で鈴虫の鳴き声を伝える必要なんて、ない。
じかに聞き耳を立ててその響きを味わうのが一番。

それが許されるのは、
京都を訪れた外国人観光客の国際電話くらいのもの。

日本人にはない、絵になる。

でもそこには、
周波数の問題のほかに音声の時差問題もあったりして!?

 

なにわともあれ、
秋夜の鈴虫 は風流なり。

つぶろぐ:発送ミス

そういえばここ数ヶ月発送ミスないな、
優秀!優秀!

そんなことを思っていた矢先に・・・発送ミス。

二人のお客様の荷物を互いに入れ間違えて発送。
届いたお客様から指摘されて気づく。

やらかした。

 

ミスは完全には防げない。
万全にはしていても、やはりゼロにはできない。

それはしょうがないので、そこは落ち込まない。

ただお客様にご迷惑をかけるので心苦しい。

 

そしてミスを発生させてしまったことで、
作業や手間が増える。

  • お客様にお詫びの連絡をする(二人分)
  • ご返送の手続きをしてもらう(二人分)
  • ご返送いただいた商品確認のお礼連絡(二人分)
  • 正しい商品の再発送(二人分)
  • ご返送にかかった送料をご返金(二人分)

 

最低限これだけの項目はある。
作業量もまた経費も倍以上に膨れあげる。

たったちょっとの気の緩みと、
宛名の貼り間違いで。

 

複数人だと流れ作業や分担作業で
よりチェック漏れやミスの発生確率は上がる。

他の人のミスなら「この野郎!」と文句も言えるし、
ぶつけどころもあるのだけれど、

自分がやらかしたミスなので、
粛々と修正業務をこなすのみ。

そしてこういうこともふくめて自分の人件費、
労働生産性のそろばんをはじかなければいけない。

会社なら、「サービス残業で埋め合わせてね」と、
言われているところ。

– 初心忘るべからず –

NHK趣味の園芸、お世話になってます。

初めて「趣味の園芸」のテキストまで買ってしまった。

これには理由がある。

植物を育てるようになって、
気ままに買って、気ままに枯らすのは申し訳ない。

あまりにもフィーリングで育ててダメにするのも。

そう思って、
『NHK 趣味の園芸』は定期的にTV番組鑑賞している。

ガーデニング・ビギナーには丁度いい。
育て方もわかるし、植物の知識も増える。

たとえ同じ植物じゃなくても、あらかた参考にはなる。

 

そんなこんなで、TV番組はチェックはするものの、
まさかテキストまで買うことはなかった。

それこそ英語番組やその教材テキストでもなかろうに。

 

がしかし!
「NHKテレビテキスト 趣味の園芸 2014年9月号」は
愛着あって育てているお気に入りの花の特集だった。

思わずすぐに購入してしまった。

TV放送の9/7予定を待たずして、
たまたま立ち寄った本屋で見つけてしまったがために。

おそらく知らなくてもTV番組を見たら
そのあとにでも買うことにはなっていただろう。

そのくらい好きな植物の特集。

 

ゼラニウム

多年草。
真夏と真冬以外は花を咲かせてくれる。

一年に1回ではなく、1年に数回花開く。
かつ冬越えすれば次年以降も咲き続ける。

そして株が強くなり大きくなっていく。
種類も豊富。

 

1枚の写真でゼラニウムの特徴をいうなれば、

Traditional french houses and streets in the town of treguier.

 

イタリア、スイス、イギリス、総じてヨーロッパでは一般的な花。
家の窓辺に、カフェテラスに、オシャレな街の路面に。

いたるところにこのゼラニウムが咲き誇っている。
乾燥地帯を好むため、ヨーロッパの気候が適している。

 

そんなゼラニウム。

秋を迎える前に【植え替え・切り戻し・肥料】などの
手入れをするとまた秋から12月上旬まで楽しめる。

そんなことが今回のテキストには書いてあった。

 

あまりにもゼラニウムに思い入れがありすぎて、
実はこんな本も持っている。

ゼラニウム NHK

NHK趣味の園芸 別冊的なもので、
ひとつの花に特化した栽培12ヶ月本。

毎月、月初めにはこれを手にとっている。 笑

 

我が家のゼラニウムたち -春編-

20140712_123637

20140705_090753

20140705_090719

色も種類も豊富。
花の咲き方、かたちもたくさんある。

3枚目のピンク色なんて、まるでミニバラのよう。
「ミルフィーユ・ローズ」という種類。

 

20140630_095943

 

同じように手入れをしてまた秋から咲いてくれますように。

雨はよく降ったものの、
あまり暑くなりすぎずにベランダで過ごしたせいか、

この夏も咲いてはいたけれど。
でも花のつき方はやっぱりバテている。

春の開花具合と比べればよくわかる。
八重咲きが一重咲きになってしまっていたり。

それでなくても日本は高温多湿。
ゼラニウムを長く育てるにはあまり適していないのかも。

 

観葉植物をメインに育てているボタニカル・ライフのなかで
唯一、花で育てているのがゼラニウム。

なぜゼラニウムなのか。

語り出したらおさまらないので、
それはまた別の機会に。

 

あー、いつか一軒家でも立てたら、
きっとオープンテラスするだろうな。

お気軽に他人様のガーデンにおじゃまして楽しめる。
そして植物談話に花を咲かせる(かかっている)。

そんなオープンテラス。

そしてコーヒーでも提供して、喫茶代ちょうだいするかな。 笑

 

趣味の園芸 9月号

 

「休む」ということ

「休む」という字をながめてみる。

ふたつの意味づけができそうだ。

ひとつは、
「人」が「木」にもたれかかる。

いい情景だなと思う。

しっかりと地面に腰をおろして、
一本の大樹に静かにもたれかかる。

覆い茂った緑葉たちが、風に吹かれて、
木洩れ陽が温かくさしこみ包む。

 

もうひとつは、
「人」が「木」になる。

木のごとくじっと動かない。
立ち止まる。

しっかりと地面に根をはり巡らせて、
エネルギーを吸い上げる。

葉っぱを広げて、
太陽の光をまぶしく浴びる。

風に揺られて、
汚れを吹きさらってもらう。

両手を大きく広げて、
空を見上げるように。

 

どちらも「休む」、「休息」のイメージにぴったりだ。

そんな言葉遊びで “ほっ!” としてみる。

Have a break ?

在庫処分代行

友人の部屋の片付けを手伝っている。
不用になった所有品の処分を。

CD・DVD・本なんかをヤフオクで売ってしまう。

「ちょっとしたお小遣いの足しにしたい」

それならBook-offなどに売るよりも
ネットで売ったほうが高値がつく可能性あるよと。

 

中古の品質が不安だったけど、
一気にダンボール1箱分くらいをお預かり。

売れなかったら処分していいということだったので、

その前に・・・
「商品状態」を見て、出品して大丈夫か選別。

いくら中古とはいえ、あまりの劣化具合は、
買った人に迷惑をかけるし、がっかりさせるし、
トラブルの原因にもなりうる。

 

ずっと押入れなんかにしまったままのCDなんて、
カビがはえるんだよねー、円盤に。

ケース割れがひどいやつも、
わざわざケース交換しないから除外。

本も中古本の値札があるようなやつは、
状態悪いものも多いし、書き込みやマーカーも困るので。

意外とこの選別、めんどくさい!?

自分の持ち物だったら、
ある程度使用状態や保管状態がわかるけれど、

他人の持ち物はさすがにわからない。

 

預かったうちの8割くらいは大丈夫そうだったので出品。
一気にすると大変なことになるので、スケジュールを立てて。

今回は出品代行なんだけど、手数料はいただいていない。
お友達価格ということで、売上はすべて返す。

だからほぼほぼボランティア。
こっちは作業量だけ負荷がかかっている。

まっいっか、評価たまるしくらいのプラス志向。

 

あと、自分の趣味嗜好と違う持ち物なので、
「へぇー、こんなのがこんな価格で売れるんだ」と。

お小遣いの足しになるんなら、いいんじゃないかな。
いつかお礼にご飯でもおごってもらおう。

そしていつか、自分でできるようになってもらおう!

 

おそらく1万円以上はお渡しできるはず。
これってお小遣いとしては結構大きい。

おそらくリサイクルショップで買い取ってもらうよりも
その倍以上の値がついているはず。