安易な値引きの危険性 (算数問題)

例えば、利益目標が300万円だったとする。

内訳としては、

売上:100万円 原価:70万円 粗利:30万円

これを10個売れば、利益300万円になる。

 

販売価格を15%OFFにしてみる。

売上:85万円 原価:70万円 粗利:15万円

これを20個売れば、利益300万円になる。

 

そう。
原価はそもそも変化しない。

販売価格を15%下げたことで、粗利は50%downする。
販売価格を15%下げたことで、2倍売る必要がある。

 

安易な、軽はずみな、◯◯%OFFをすることで、
ここまで費用対効果を下げている。

売る労力は「値下げ」をすることで、
軽減しているようにも見える。

売ることが容易になったという意味。

でも結果2倍売らないと目標に到達しないのであれば、
おそらくそこへかけるヒト・モノ・時間は増えている。

つまり経費はかさむはずである。

 

簡単な計算式で、算数レベルで、電卓を使えば、
誰でもわかることなのだけれど、

ここにビジネス要素が絡むと見えなくなってしまうことも多い。

計算上はいたってシンプル。

 

販売価格を15%安くするということは、
粗利を50%ダウンさせることになり、
2倍売る努力が必要になってくる。

そしてさらには、
価格を下げるということは、商品価値を下げることにもなっている。

だから、
価格と価値のバランスのなかで、
価格を下げることよりも、価値を上げることのほうが、

長期的な事業努力としては大切になってくる。

 

コメントを残す