現実の楽観のあいだ

さて、目の前に大きな壁が立ちふさがった。

「ピンチは最大のチャンス」

そんな心に染みついている名言が頭をよぎる。

 

ピンチのときに、
それをチャンスなんて思えない。

そんな呑気な、悠長なこと言ってられない。

たしかに実際にそのピンチに出くわすと、
なかなかそう思える余裕がなくなる。

 

でも、
チャンスとは、すなわち”転機”ということ。

問題や障害が発生し、
一旦立ち止まり、
来た道を振り返り、
現在地点を俯瞰的に直視しなおし、
そして進む道を定めなおす。

つまり”分岐点” ”岐路”になる地点にいる。

ターニングポイント、
起こったピンチが転機のきっかけとなる。

 

まさにそうなだと思う。

 

いろいろなことが思い描いたように
順風満帆にいくならばそれはそれで望ましい。

ただイメージとおりにいかないのが常。

外的要因や想定外の出来事、
もしくは予期していたリスクがついに顔を出す。

人生、障害物競争なのだ。

 

だから
「ピンチは最大のチャンス」と思えるかどうかは
その先へも影響を及ぼすとても大切な思考法。

 

マイナスに捉えるか
プラスに捉えるか。

これまたすごく大切。

起こったことは、ただの事象であり事実であり、
それはプラスもマイナスもない、フラットなこと。

そこに人の感情が入ることで、
プラスな出来事にも、マイナスな出来事にも、
なってしまう。

つまり事実をわん曲しているのが
人の思考ということなる。

 

わかりやすい例でいうと、

【風邪をひいた】は事実でしかなく、

『風邪をひいて寝たきりでムダな数日だった』(マイナス)

『風邪をひいて看病をしてくれる家族の大切さがわかった数日だった』(プラス)

 

ここまで大きく解釈は人によってかわる。

さらには、
マイナス思考で捉えた前者と、
プラス思考で捉えた後者の、

完治して以降の考えや行動も、
どう変化していくのか、誰しも想像できる。

 

もっと現在だけでなく、未来形でいうと、

◯◯が起こったことで、後に☓☓になった。(マイナス)
◯◯が起こったことで、後に☆☆になった。(プラス)

未来が☓☓(マイナス)になった人は、
過去の◯◯をもマイナスとする。

未来が☆☆(プラス)になった人は、
過去の◯◯をもプラスとする。

◯◯はただの起こった事だったのだけれど、
未来からは過去の意味さえも変えてしまう。

プラスにもマイナスにも。

 

事実は事実であり、
起こったことは起こったことであり。

それを冷静に受けとめ、
客観的に分析、原因を突き止めることは必要。

そしてそこからは、
プラス思考で考えたほうが、

一言で言ってしまえば”得”だと思う。

マイナス思考でいい解決策が導き出せるとも思えない。

ポジティブ思考とはビジネスの世界だけではなく、
人生そのものに対してポジティブ・シンキングのすすめ。

 

ロールプレイングゲームでもそう。

敵に遭遇して、
「あれ、オレこんな武器も持ってたんだ!」
「意外にもいい装備してたんだな!」
「一緒に戦う、助けてくれる仲間がいるじゃないか!」
「戦いのなかで新しい戦い方や知恵を学んだな!」
「こんな戦い方もあったんだ、次は楽勝!」

そして敵を倒して、アイテム手に入れたり、
レベルアップしたり、さらにフィールドを進んでいく。

置き換えたらRPGそのまんまだな、とも思う。

 

そう、だから、
『ピンチは最大のチャンス』 = 転機が訪れた

起こった事実をリアル(現実的)に捉え、
楽観的にプラス思考で解決策を模索する。

現実と楽観のあいだ

Be Cool , Be Positive!

なのである。

be cool , be positive

 

ゼラニウム ~ホワイト・スプラッシュ~

ピンクのコントラストが
なんともかわいい。

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ 51

5月はもっとも咲き誇る季節ということで、
蕾もどんどん出てきて、どんどん花開く。

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ 52

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ 53

 

なんとも風情のある色合い。

たくさん咲いて、
ベランダだけではもったいないので、

最近入手したトトロの一輪挿しで、
部屋にも飾ってみる。

トトロ 一輪挿し

いいね!

 

電話帳リストの断捨離

この本題のまえに、
自分にきたスパムメールの云々 前置きはこちら。

電話帳リストの断捨離 の前置き

 

「断捨離」という言葉が流行って数年。
もちろん今もそれを支持する論はたくさんある。

以前読んだ本に、
「私は定期的に掃除をする。持ち物はおろか交友関係も。」
「3ヶ月に1回は自分の身の回りの断捨離をする。」

人間関係も断捨離?
なんて殺生な、と思った記憶がある。

 

ただ、支持する部分もある。
それがスマホなどに登録されている電話帳リスト。

その登録リストの整理整頓、
つまりは登録されている人の断捨離、ということになる。

 

これってこのご時世結構大切なような気がする。

自分のケータイに登録されている人は、
明らかに関係性があり、お世話になっていたり、

一言で言ってしまえば、
「他人ではない」「迷惑をかけたくはない人」に分類される。

そんななかで、
自分がダウンロードしたアプリや閲覧したサイト、
そこにウイルスが潜んでいて、

スマホ内の個人情報が抜き取られる。
と、そこには電話帳リストが存在する。

ということは、
「迷惑をかけたくない人」たちなのに、

自分自身が迷惑をかける元凶になってしまっている、
というイヤーな構図が出来上がる。

 

結論を言ってしまうと、
自分が思う5-10年連絡をとってない人は、

電話帳から削除したほうが、
お互いのためではないかと思う。

 

想定外のリスクや問題は避けられないので、
なんらかの理由で感染したりするかもしれない。

すぐに連絡できる電話帳リストの人には、
すぐに対応ができる。

でも、
ずーと音沙汰ない、ご無沙汰すぎる人たち
もう連絡することはないだろうと思っている人たち
リストを見ても顔すら思い出せない人たち
リストを見てもその人すらわからない人たち

これって電話帳にいる必要があるだろうか。

 

なにかのときのために、なんて、
そんな「何かのとき」は起こることはない。

そのときは”顔なじみ”の”送受信履歴にある”
そういった人たちを想定するのではないかな。

 

目安として、
5-10年連絡をとっていない人 というよりも、

これから先、
「いつか自分から連絡を取りたいと思っている人」

でいいのかなと思う。

 

だから逆もしかりで、
過去の延長線上でただただ自分のことを
電話帳リストに登録したままの人たち。

早く削除してほしいとすら思う。

理由は一緒。

個人情報の滞積で、
いつ迷惑が降りかかってくるかわからない。

そう、だからお互いのため。

 

「いつか自分から連絡を取りたいと思っている人」

このモノサシがミソ。

相手に知らずに削除されてたら確かに悲しい。
(それを知るよしもないけれど)

でも自分が取りたい相手なら、
自分の電話帳リストには残っているわけだから、

必要なときに連絡をとればいい。

逆もしかり。

相手が残していて、自分が消した。
それでも相手が連絡を取りたいならば、
いつかその人から来ることもあるだろう。

そして、お互い自然消滅でいいなら、
それが円満ということにもなる。

 

前置きで話したスマムメールの話もそう。

自分は多くの人の個人情報を握っている。
日々持ち歩いている。

この感覚をもっと持つべきだろう、と思う。

 

なにが言いたかったかって、

現代人は日常生活のなかで、
自分に関係している多くの人の個人情報を持ち歩いている。

その管理、断捨離はできているのか?

ということを、
うんちくをまじえて、電話帳リストの断捨離の正当性を、
述べてみたまで。

 

読書:「人生の目的」 本田健

「ユダヤ人大富豪の教え」や
「20代にしておきたい17のこと」(以下、各世代あり)で
有名な著者本田健さん。

読みやすいのもあり、
自分には相性がいいのかすっと入ってきて、
ずいぶん読んでいる。

各書籍で言っていることが大きく違うということはなく、
芯というか核になる部分は同じだったりする。

もちろん同じテーマを取り扱っていて、
「過去の本にも書いてあったな」ということも多い。

 

でもそれも反復だと思っている。

同じ内容でも、
以前はひっかからなかったものが、
過去の自分はスルーしていたものが、

今の環境、心境で読むと、
すごくひっかかるテーマもある。

 

また重複している内容であっても、
繰り返し読むことでより忘れない、深まる。

 

それもあってか、
Amazonレビューなどで、
「過去に書いてあったことの焼き増し!手抜き!」とか、

この著者に限らず書いてあるけれど。

そもそも同じ人が書いているのだから、
ある程度の重複は当たり前だと個人的には思う。

そして重複していることを、
それだけ何回も伝えたい大切なことなんだな、

と読者が思えるかどうかだと思う。

重複を嫌うなら、代表著作だけを読んで、
複数同著者の本を読まなければいいのに。

と、いつもレビューを見ていて思う。

ひとりの人間が書いている価値観がベースなわけで、
180度手のひらを返した内容のほうが。。。

それはそれでまた批判するのだろうし。
「言っていることがコロコロ変わる」と。

ほんと無責任な外野は言いたい放題だなと思う。

 

それはさておき。

「人生の目的 -自分の探し方、見つけ方」 本田健

 

冒頭に書いたような背景をベースとして、
今回自分がひっかかったテーマのみを書き残すことに。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分は何を発信していくか

発信とはフェイスブックやブログなどのメディアに書き込むことから、ふだん日常的に友だちに話すことまでを含みます。

あなたが発信するものが、将来あなたが受け取れるものを決めます。なぜなら、あなたが出しているものを受信した人が、引き寄せられるからです。笑顔で挨拶をしたら、向こうも笑顔で返してくれるのと同じです。

あなたが幸せや楽しさや友情、喜びを発信し続けていると、しばらくして時間差で同じようなものが返ってくるでしょう。

逆に、あなたがイライラや憎しみや怒りを表現していると、同じように世界は、それに呼応して、憎しみや怒りを、あなたに返してきます。

これには、想像以上の時差があります。途中、「あれ、全然変わらないや」と思ってあきらめずに、ぜひ続けてください。

あなたがどういうものを得たいのかを考えて、そういう世界を発信してみてください。

 

あなたの未来は3つの選択で決まる

ものの見方を変えること。感じ方を変えること。行動を変えること。

同じ状況があっても、あなたが感謝でそれをとらえて、より自分の望む方向でビジョンを見て、楽しく行動すれば、たった数週間で、あなたを取り巻く事象は変わります。

言ってみれば、これからのあなたの未来は、感情、思考、行動の3つの選択で決まるのです。

あなたの感じ方、考え方、そして行動が変われば、それらすべてが、ゆっくりですが確実に変わっていきます。すべてを一気に変えなくてもいいので、少しずつ変えていきましょう。

時間がたてばたつほど、あなたはその変化にびっくりすることになります。

 

執着を手放す

人生の達人の生き方は、自分のところにやってくるものを拒まず、100%受け入れることです。そして自分の人生から去っていくものを追わず、期待せず、ただ淡々と生きることです。

人生の目的は、あなたが心から大切だと思うものを大事にすることによってしか実現できません。また、それは、目の前に来たものを大事にするということでもあります。

それがポジティブなものでもネガティブなものでも、来るものを拒まず受けとめること。

去っていくものは、追いかけようとはせず、ただただきれいに手放すこと。

そうはいっても、執着は、なかなか手放せないものです。それはお金かもしれませんし、若さかもしれませんし、別れた恋人かもしれませんし、就職できなかった会社かもしれません。

そういうときに、それにしがみつこうとすると、他のものが見えなくなってしまいます。

いったん執着してしまうと、苦しくなるのは自分です。

苦しくなったとき、「また、次があるさ」というのは、心を楽にしてくれるアファメーションです。

あなたが成長したら、きっとそれに見合うものがやってきます。そのためにも、何かにしがみつきそうになったら、大きく深呼吸して、硬くなった手を開きましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

81Rruut51qL

「行動しない理由」9つのタイプ

やりたいこと、やるべきことがあっても、
なぜかなかなか行動しない。

最近読んだ書籍におもしろいものがあった。

 

「行動しない理由」を分類した9タイプ

①言い訳系
「時間がないから今はできない」「お金がないからできない」「自信がないからできない」「やったことがないからできない」「準備が整ってないからできない」「能力がないからできない」「意志が弱いからできない」など、「~だから(理由づけ)できない」を見つけて行動しないタイプ。

②心配系
「失敗したらどうしよう」「続かなかったらどうしよう」「これが原因で失業してしまったらどうしよう」「家族に迷惑をかけてしまうかもしれない」「もし何の成果も出せなかったらどうしよう」など、うまくいかないイメージが先行して足が止まってしまうタイプ。

③あきらめ系
「この歳で今さら始めるなんて」「昔とは体力が違うんだから」「あと10年早かったらよかったのに」など、もう遅いという理由で行動しないタイプ。

④学び足りない系
「実践するにはまだ学びが足りない」「アレは学んだけど、まだコレは学んでいない」「もっと技術を身につけてからのほうがいい」と言って、「実戦」には挑まず、ずっと学び続けるタイプ。

⑤アレもコレも系
「やりたいことがたくさんある」と言いながらも、何からどう手をつければいいのかわからず、どれに対しても行動が起こせずにいるタイプ。「やりたいことがたくさんある」という状態に満足していたりする。

⑥すぐやめちゃう系
1回やってみてうまくいかないと、「自分にはこれは向いていないんだ。他にもっと楽にうまくできることがあるはず」と思い、すぐにあきらめてしまうタイプ。常に「もっと楽にうまくいくことはないか?」とアンテナを張っていて、初動は早いけれど、あきらめるのも早い。

⑦本気を出せばできる系
チャレンジがうまくいかないこと、初心者であることに耐えられないタイプ。「本気を出せばできる。でも本気でやらないからできていないだけ」という考え方をする。

⑧依存系
「Aさんに言われたから始めてみたんだけど、Bさんに聞いたらそんなの必要ないと言われたから」など、人に言われて始め、人に言われてやめるタイプ。何かを始めてしっくりこないことがあると、「やらなくていい」と言ってくれそうな別の人のところに相談にいって、やめてしまう。

⑨人の目が気になる系
失敗して人前で恥をかきたくない。「こんなことをしたら、バカにされないだろうか」、「◯◯さんから、やっぱりダメな奴だと思われたくない」など、他人からどう思われるかが気になって行動が起こせずにいるタイプ。

(行動イノベーション / 大平信孝 著 より)

 

読みながら思わず「あるある」と心で相槌を打ちながら、
他人事のように笑いながら見入ってしまった。

他人事ではないのだけれど・・・。

自分はどのタイプか、、、複数系。

どのタイプにも当てはまるし、負の共感を覚えてしまったから。

 

もう一度読み返しながら、俯瞰的に見ていたら、
共通のキーワードは「不安」かなと思った。

未知への不安
未体験への不安
無知ゆえの不安

そんなところだろうか。

”自分への自信”と言い換えてもいいかもしれない。
なにが足りないのか、何が軸としてないのか、という意味で。

 

最初は誰でも何でも1年生。

「不安を取りのぞく唯一の方法は行動すること」
どこかで聞いた名言を思い出した。

「プロも一流も、最初はみんな初心者」
こんな言葉もある。

 

補足すると、
この本ではこのことをふまえて、
「行動しない理由」という原因を掘り下げるよりも、

「どうすれば前に進めるか?」を考えることが重要と、
その項を結んでいる。

いわば原因追及型から解決追求型というところか。

 

PS.
この記事を書くにあたってみつけた写真も気に入っている。
”言うだけ、行動しない”  耳が痛い。

no action