つぶろぐ:「サラリーマンは塩男」 編集後記

たまたま観ていた世界紀行的TV番組。

ヨーロッパが舞台だったこともあり、
ナレーションで「サラリーとは塩という意味・・・」
という言葉が耳に入った。

「サラリー」???

「サラリーマン」と関係あったりする???

と連想してしまって、
きれいなヨーロッパの風景を横目にさっそく調べはじめた。

すっきり。

慣用句まで調べる始末。

結びよければすべてよし。
ひょんなきっかけから学ぶこともたくさんある。

そんな思う。

-結-

 

本稿:サラリーマンは塩男

サラリーマンは塩男

「サラリーマン」の語源の由来。

 

サラリーマンの語源は、
英語「salaried man」に由来し、
これが和製英語化してサラリーマンとなった。

サラリーマンの「サラリー(salary)」は、
「サラリウム(salarium)」という「塩」を意味する
ラテン語が由来である。

古代ローマ時代市民が給与で国に雇われていた。

当時は塩が貴重な物であったため、
兵士に給料として支払われていた。 

「salarium」の「sal」は「塩」を意味する
英語「salt(ソルト)」の語源ともなっている。

サラリーマンという語が使われ始めたのは大正時代頃からで、
事務労働の給料生活者をさすことが多かった。

 

サラリーマンとは、”お給料をもらう人”からきている。

知らなかった。
ちょっとした雑学になった。

 

ちなみに「アルバイト」という言葉は、
「Arbeit」という「仕事、強制労働、業績、研究の意」を意味する
ドイツ語が由来となっている。

英語で「アルバイト」をさす言葉は、”Part-time job”。

 

さらに掘り下げる。

「仕事はなんですか?」と聞かれて、
日本人の回答で最も多いのは、

  • サラリーマンです
  • ◯◯という会社で働いています

おそらくだいたいこんなところ。
そして名刺もふくめて肩書を重んじる。

 

一方、欧米では、
「仕事はなんですか?」と聞かれて、

  • デザイナーです
  • 営業マンです

自分が携わっている仕事内容や
技能、能力をふくめた「職業」を具体的に答える。

 

ひと言で言ってしまえば、文化の違いではあるけれど、
間違っても「会社名」を名乗る欧米人はほぼいない。

これって不思議。

 

面接でも人事でもコンパでも、
肩書や会社名を重んじる風習の蔓延した日本。

いかに会社という看板に守られている気質が
日本人の本能として培われていることか。

「サラリーマンです」と答えるということは、
「私は給料をもらっている人です」と言っているわけで。

 

もっと言えば
「◯◯という会社で◯◯(役職)をしています」なんて言う。

実際自分も言った経験はもちろんある。

その回答のどこにも「職業・具体的仕事内容」はなく、
聞いた人はわからない。

「具体的にはどんなことしてるの?」
というお決まりの流れ。

でも枕詞として、最初に肩書がいるのである。

 

そんな辛口はこのくらいにして。
サラリーマンを批判するつもりもないので。

 

さらに掘り下げる。

最後に、「塩」にまつわる慣用句を調べてみた。
たくさんある。

今回の話に関連しそうなものを選んでみる。

  • 味噌に入れた塩
  • 塩を踏む
  • 塩なめてこい

 

言葉だけを見ても、まったくその意味がわからない。

「味噌に入れた塩」
他人のために尽くせば必ず元に戻る、損はしない

「塩を踏む」
苦労して一人前になる

「塩なめてこい」
苦労して一人前になれ

 

昔の人は本当に良いことを言う。
サラリーの語源を知ってか知らずか。

 

《味噌に入れた塩》精神で、《塩踏んで》!《塩なめて》!
堂々と対価である「サラリー」をもらったらいい。

そんな思う。

 

ポトスでハンギング!

我が家にはたくさんのポトスがいる。
これはすでに書いた。

ポトスを格式高く!ヨーロッパな植え替え

 

今回登場するのは、
5号鉢で購入して約半年経過したポトス・ゴールデン。

しかも、冬の寒さもなんのその、
ベランダで育てていたので、その成長はめざましい。

ワイルド・ポトスになってしまった。

ポトス ハンギング 1

つるが1m近くまで伸びてしまった。

最近までベランダの室外機の上に、
のさばっていた。

室外機を隠すいいオブジェ的な役割もあり、
うまくまとまっていたのだけれど。

 

でもそれだと、エアコンが付けれない、
と気づいた。

室外機の温風をフィルター付近で、
直に浴びてしまう。

これはさすがにかわいそうだ。

いやポトスよりもむしろ
エアコンを付けられない冷房なしの生活。

これはさすがにかわいそうだ。

 

ポトス避難。

ベランダのいろんな場所に仮置きされ、
なんかしっくりこない、しっくりきていない。

 

そうだ!
この際、植え替え&株分け&ハンギング!

この3つの合わせ技でどうだっ!
と思いついた。

 

用意するのは、上のワイルド・ポトスと、
ハンギング・バスケット、ポットx2個。

ポトス ハンギング 2

 

これを使ってどう料理するかというと。

元のポトスをふたつにぶったぎって(株分け)、
緑のポットにそれぞれ入れる。

半分になった分、容器も小さめですむ。

バスケットにポットを設置して、ハンギング完了。

ハンギングとは、
吊るすという意味なので、

ポトスのつる性を活かして、
ベランダで吊って楽しむ。

 

案の定、これだけ野性的に育っていたポトスは、
大量の太い根っこだらけ。

ハサミで真ん中からぶった斬り!

そうして出来上がったのがこちら。

ポトス ハンギング 3

きれいに半分に。

それぞれサイドに偏っているけど、これはわざと。

ベランダの壁面にハンギングするので、
後ろ側はあまり葉がないように。

窮屈でかわいそうだし、
そんな状態だと成長も促進されないから。

だからすべてのボリューム感を前側にくるように。

 

バスケットに入れると、
完成イメージとしてはこんな感じ。

ポトス ハンギング 4

これをベランダに引っ掛けて吊るす。

 

ちょっとした緑のカーテンの出来上がりっ!

ベランダガーデニングもサマになってきた。
ボタニカル・ライフ、満喫している。

ポトス ハンギング ボタニカル

 

プラスは大きい数字、マイナスは小さい数字

随分前に教えてもらった数字を使ったトリック。
プレゼンや仕事の報告などに使える小技。

プラスな事は大きい数字でアピールする。
達成 成果 結果 etc…

マイナスな事は小さい数字でアピールする。
問題 etc…

 

《プラス編》

たとえば、
上司「今月の売上はどのくらい?」と聞かれたとき。

 

回答A.「今月売上1000万円に届きそうな勢いです。」

上司「そうか!それはすごいな!」

回答B.「一日あたり売上30万円くらいはキープしています。」

上司「だいたいそのくらいか。」

 

どちらも数字の事実はしては同じ。
明らかにインパクトとしてA.のほうが印象が強い。

 

《マイナス編》

たとえば、
上司「今月のクレームはどのくらい?」と聞かれたとき。

 

回答A.「今月50件ちかくあります。」

上司「そんなにあるのか!それは大きな問題だ!」

回答B.「一日あたり1-2件あるかないか程度です。」

上司「その程度か。」

 

こちらも数字の事実としては同じ。
明らかに回答B.のほうが問題スケールを分散している。
逆に回答A.は大きなインパクトを与えてしまい一大事。

 

もちろん聴き手が、
どんな数字の回答をされたにせよ、
その数字の分析力を持っていれば、

おのずと事実の捉え方は結論同じになる。

ただしファーストインプレッション、
与える第一印象としては大きく変わってくる。

 

意外に使えるプレゼンや報告事のテクニック。
数字のマジック。

かずにゃ~にゃっ!

 

つぶろぐ:ひとり筋トレ会議中

むむむ、なにかと忙しい。
やること、やりたいことが溢れている。

これがチームだと分担できるのだが、
ひとりは大なり小なり、
そのすべてをこなすことになる。

限られた時間と、ひとりの力だからこそ、
優先順位 選択と集中 緊急重要

未来から逆算しながら
今すべき行動を考える。

毎日ひとり会議してるみたい。

小さい一歩一歩でも、
小さい歩幅でしか進めなくても、
やるしかない!

その努力と積み重ね、継続こそがすべてだから。

鍛わるなー、ひとりでやるのも。

糧にはなる。
若いうちの努力は買ってでもって!?

今のうちに苦労しとこー。
いやいやじゃない苦労で。