仕事は生きがい、だから愛せる。

俳優の綾野剛さん、俳優であり音楽もやっています。

今年に入ってから顔と名前が一致したんですけど、
ドラマやCMよく出てますね。

ドキュメンタリー番組でのインタビューだったんですけど
とても力強い言葉で印象に残りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

仕事は生きがい、生きている実感がする。
だから楽しいことも苦しいこともすべて愛せるんです。

自分が自分でいいよって言ってくれるのが音楽。
音を奏でるって、おれここにいますー!って
自分が自分でいいんだって思うためのもの。

生きてる。
おれはおれを生きてる。
まずはちゃんと自分を生きないと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

印象的なフレーズだけを抜粋するとこんな感じです。

キザな台詞のようにも聞こえますが、
見た印象は等身大のメッセージでした。

かっこいいですよね!

仕事が生きがい、という表面的な言葉は賛否両論あると思いますが、
「自分がのめり込める事」と捉えれば、
楽しいことも苦しいことも、だから愛せる – そのとおりだなあと思います。

音楽のところも、自分の趣味や打ち込んでいることに置き換えれば、
まさに誰にでも当てはまることですよね。

ブログやウェブサイトを運営することも、同じことかもしれない。
と個人的にすごく共感しました。

そして最後の、「おれはおれを生きる」「まずは自分をちゃんと生きる」 – いい言葉です。

自分に酔っているという印象よりも、
自分はまだまだ半人前、だからこそ全力でやるんだ!という、
アグレッシブというか志高く好奇心旺盛な、30代の男、を見たような気がします。

だからこそすごく共感したわけです。

 

なにかひとつでも打ち込めることがあれば、やっぱり人って強い。
それが仕事でも趣味でもなんでも。

一番自分が好きになる瞬間だし、
自信もつくし、自分で自分を褒めたくなる、
自分が自分らしくいられる、
それが「打ち込めること」がある状態。

そんなことを思いながら、よしまたがんばろー!と思えたお話でした。

いろんな日常生活のなかから
自分へのエネルギーを注入していきましょう。

起業家 vs 会社員

ある起業家はこう言った。
「これから社会的安定もなく、どうなっていくか不安」

ある会社員はこう言った。
「これからこのレールに乗っかったまま時が過ぎていくことに不安」

 

どちらもそうだなと思う。
起業家の不安は一般的だし、なんでもできる期待もあれば、
どうなっていくかという不安も抱えながらやっていくのは、
受け入れられやすい感覚。

会社員のほうを補足すると、これは厳密には役員クラスの人。
そんな人でも、レールに乗っかったまま自分がどうなっていくのか、
そのレールの中で時だけがどんどん過ぎてしまう不安。
一見出世コースの人でもこんな感覚に襲われる。

 

起業家であれ、会社員であれ、
種類こそ違えど、抱える不安は、みなあり、
言い表わせない底の深い不安に急に襲われることもある、ということ。

起業家は自由、会社員は窮屈。
起業家は不安定、会社員は安定。
そういうことではない。

だから一概に比べることすらおかしくて、
同じ天秤にかけるべきでもない。

不安もあり、期待もあり、夢もあり、落胆もあり。
どちらも同じだろう。

 

もし同じものさし、同じ質問ができるとしたら、
・今の仕事は楽しいか?
・今の仕事は誰を喜ばせているか?
・今の仕事は自分を成長させてくれるか?
・今の仕事はどんな未来を見せてくれるか?

これらの質問であれば、
「起業家」「会社員」という肩書や体裁など関係ないところで、
「仕事人」として問うことができるだろう。

だから、もし比べるなら、天秤にかけるなら、
表面的に見えているところや、一般論でなく、
こういった内面を掘り下げた良質なはかりにかけるべきだろう。

それぞれの良い所・悪い所を列挙するのはいいけれど、
それは並べるところまで。

土俵も違うのに、並べたものを同じ土俵にあげようとするから、
比べようとするから、戦わせようとするから、
訳がわからないことになってしまう。

 

結局は自分自身が「今の自分の仕事」をどう位置づけているか、
どういう意味を見出しているか、どういう未来を見ているか。

それだけだと思うし、それだけでいいと思う。

 

読書:「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」 高橋歩

不安に押し潰されそうになる。

得体のしれない暗く深い不安に。

こんな時は、

人のせいにして、なにかのせいにして、
自分じゃどうしようもないんだ、という
自己暗示をかけてしまう。

そんなときは誰でもある。
でも、そこで止まる人とそこから進む人は分かれる。

不安に押しつぶされるときって
つまりは「自分の無力さ」に気づいてしまうとき。

ということは?
無力さを知るということは、そこが底辺なんだから
スタート地点に立ったということ。
前に進みだせばいい。
走ってもいいし、歩いてもいいから。

周りができることは、背中を押してあげることくらい。
地に足つけて、前を見すえて、進み出せるのは本人だけ。

まずやる!とにかくやる!!できるまでやる!!!
これが自分自身ができる不安解消の特効薬。

 

『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』/高橋歩

ポジティブな言葉がならぶ。
おそらくその人のその時のコンディションによっては
プラスに響く人、エネルギーをもらえる人もいれば
一方で、ポジティブな言葉が眩しすぎて自分には・・・
となってしまう人もいると思う。

そういう今の自分の感度、コンディションを知るにも。
そういう本の使い方もあるんじゃないかな。

 

昔読んで今手元にないんだけど一番好きだった言葉は
【覚悟は一人で。やるのは仲間で。】
たしかこの本だったような‥。

不安を共有するより
不安を打破する仲間がいい。

半分以上自分に言い聞かせてます、はい。(^^ゞ

読書:「自由への扉」 高橋歩

自由人、高橋歩。
魅力的な本がたくさんあり、そのほとんどを読んだことがあります。

旅のこと、生き方、働き方、考え方、家族、仲間 etc…
短い文章のなかに強烈なインパクト、そして写真も魅力的です。

「自由への扉」 DOORS TO FREEDOM / 高橋歩

久しぶりにパラパラっと手にとってみました。
やっぱり自身の体験や経験からくる言葉なので、すごく響きますね。

そして、見るたびに印象に残る言葉も違います。
おそらくそのときの自分の状況や環境によって、
胸に入っていくるもの、響くものが変わってくるからだと思います。

今回ひっかかったのは、こんな言葉たちでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今の流行? 会社の将来性? 自分に合っているか?
自分の仕事を決めるうえで、そんなことはどうでもいい。

一番大切なのは、自分が完全燃焼できることをやる、ってことだ。

サラリーマンでも、独立しても、フリーターでも、肩書きなんて、なんでもいい。
給料が高いか安いかも、休みがあるかないかも、二の次だ。

まずは、気が狂ったように、それだけにのめり込めることを選ぼう。

その真剣さ、その情熱が、すべてを引き寄せていく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

もうひとつ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ひとつのことに集中して、狂ったように頑張っていれば、必ず、力はついてくる。
失敗を繰り返しながら、専門的な技術や知識も身についてくる。

それが、誰か他の人の役に立ち始めたとき。
お金は自然についてくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いかがでしょうか?

真剣に のめり込む 完全燃焼 そしてその先についてくるもの

このあたりのキーワードがすごくよかったんですね。
やっぱりそうだよな、と思うと同時に、
これでいいんだよな、と励まされているような。

ふとしたときに心の道に迷ったとき、
自分ではおおむね納得してるはずだけれど、
それを誰かに後押ししてほしいとき。

そんな心のモヤモヤから解放してくれる、
突破口への光を射してくれる本です。

まあ、どんなことでも、
やってみないとわからない!
やるなら中途半端じゃなくのめり込んでみよう!
やるなら成功するまで達成するまでやり続けよう!

正解はないし、答えもわからないからこそ、
自分に正直にやりきる、そのプロセスに価値があるということですよね。

勝つことと勝ち続けることは違う part.final

いろいろとウンチクを言ったけれど、
おそらく今の自分もそうは出来ていない。

半分は結果を出し続けるためのやり方だけど、
半分は間違っているのではないかとも思っている。
ただ答えは今ないし、精一杯やってるところもある。

正解の一本道なんてないので、トライ&エラーでいい。
むしろトライ&エラーを習慣化することのほうが大切。

チャレンジして失敗して、そのくり返し。
失敗からしか学べないこともたくさんある。

失敗して喜びはしないけれど、
失敗を恐れない、免疫をつくることは大切。

それでも1ヶ月後を見据えているわけではなく
2-3年後を見据えて「今努力する内容や方法」をとっている。
積み木式ではなく、逆算式となるような目標と手段。

といっても、
今の自分から見えている2-3年後でしかないので
おそらく浅く狭い視点なのかもしれない。

でもでも!
なんだかんだ言っても「やる」「行動する」しかないのですよ、結論。

ただただ!
将来の自分から「頑張り方が違ってたね」と言われてしまわないように
『瞬間的な結果を出すことに執着することなく、結果を出し続ける自分を磨いていきなさい』

と自分へのエールを送ったところもあるわけで。 2013.秋 現在