安易な値引きの危険性 (算数問題)

例えば、利益目標が300万円だったとする。

内訳としては、

売上:100万円 原価:70万円 粗利:30万円

これを10個売れば、利益300万円になる。

 

販売価格を15%OFFにしてみる。

売上:85万円 原価:70万円 粗利:15万円

これを20個売れば、利益300万円になる。

 

そう。
原価はそもそも変化しない。

販売価格を15%下げたことで、粗利は50%downする。
販売価格を15%下げたことで、2倍売る必要がある。

 

安易な、軽はずみな、◯◯%OFFをすることで、
ここまで費用対効果を下げている。

売る労力は「値下げ」をすることで、
軽減しているようにも見える。

売ることが容易になったという意味。

でも結果2倍売らないと目標に到達しないのであれば、
おそらくそこへかけるヒト・モノ・時間は増えている。

つまり経費はかさむはずである。

 

簡単な計算式で、算数レベルで、電卓を使えば、
誰でもわかることなのだけれど、

ここにビジネス要素が絡むと見えなくなってしまうことも多い。

計算上はいたってシンプル。

 

販売価格を15%安くするということは、
粗利を50%ダウンさせることになり、
2倍売る努力が必要になってくる。

そしてさらには、
価格を下げるということは、商品価値を下げることにもなっている。

だから、
価格と価値のバランスのなかで、
価格を下げることよりも、価値を上げることのほうが、

長期的な事業努力としては大切になってくる。

 

準備の意識を障害にしない (発想源 より)

わかってはいるけれど、
なかなかできない。

石橋を叩いて渡る。
叩きすぎて渡れなくなる。

考えてから、準備してから行動する。
考えすぎて、不安ばかり迷走する。

泳ぐことと自転車のたとえは
すごくわかりやすい。

子どもの頃は
なんでも果敢にチャレンジできたのに、

どうも大人になると
その予防線か情報が多すぎるのか、

尻込みしてしまうことが増える。

「無知」と「好奇心」は違うけれど、
「勢い」と「決断の早さ」は大事だと思う。

なにごとも、
「動きながら修正していく」しかないのだから。

下記原文。

 

——————————————————–
【第3624回】準備の意識を障壁にしない
——————————————————–

新しいことを始める時に、
「十分に準備してからでないと始められない」
という人は、ビジネスには向いていません。

ビジネスは用意周到で準備万端のほうが
失敗が少なく早く成功できる、と思いがちです。

しかし、ビジネス能力に長けた人は、
用意や準備よりも先に、まず動き出します。

それは「準備無しで見切り発車をする」のではなく、
「動きながら準備をする」のです。

「十分に準備してからでないと始められない」
という人は、十分に準備する用意周到な人ではなく、
「十分に準備していないから、始められない」
といつまで経っても行動しない人です。

例えば、
「いずれ起業はしたいが、もっとビジネス経験を積んで、
経営学もきちんと学んでから」
などと言っている人は、何歳になっても起業しません。

「もっと経験を積む」「きちんと学ぶ」
などといった言葉が示す基準が決まっていないから、
そもそも目指すべき目標がないのです。

「いずれ海外には行きたいとは思うけど、
もっと英会話を勉強してちゃんと話せるようになってから」
などと言っている人は、いつまでも行きません。

「もっと勉強する」「ちゃんと話せる」
などといった言葉に明確な基準がないから、
どこに到達すればいいのか自分でも分からないのです。

これは「ちゃんと泳げるようになってから泳ぎに行く」
「きちんと自転車に乗れるようになってから自転車を買う」
などと言っているのと同じことで、
いつまでもそこから脱却できないんですね。

それに対して、ビジネス能力の高い人というのは、
そんな用意や準備に時間は割きません。

本当にやりたいことは、さっさとやってしまいます。

起業もさっさと始めるのは、
始めてしまえば、ビジネス経験が積めるし、
経営学も実学として身に付くから。

英語が話せなくても海外に出るのは、
海外に出てしまえば、ある程度の意思疎通はできるし、
どのように通訳を利用するかが分かってくるから。

「そんな無茶な」と思ってしまう人も
結構多いかもしれませんが、実は至極普通のことです。

「泳いでみてから、泳げるようになる」
「自転車を買ってみてから、自転車を練習する」
というのと、全く同じ理屈なんですね。

「でも、用意や準備が十分じゃないのに
失敗したらどうするんですか」
という意見も、同じこと。

失敗をしたら、それはそれで得るものがありますし、
結局は、
「用意や準備が十分じゃないと失敗するから、
何も行動しなかった」
ということが彼らにとっては最大の失敗なのです。

「それでは危険すぎる」という反対意見も、
「もう少し慎重にやってみては」という反論も、
全く関係がありません。

そうやって、行動しない人たちと、
いつの間にか圧倒的な差がついていくのです。

用意や準備の大切さを、
「行動しないための理由」にするのが、
ビジネスの世界では最低な行為と言えます。

用意や準備が、行動を始める障壁となるならば、
まず行動してみてから後で解決すればいいのです。

行動することを、真っ先に考えるようにしたいものです。

◆【ビジネス発想源】          http://www.winbit.biz/

未来のあなたが今のあなたを応援してくれる (魔法の質問 より)

毎日5分だけでも一人じっくり考える時間をもつ。

そのきっかけともなるのが、
魔法の質問 -質問で人生は変わる- マツダミヒロ

質問カテゴリーと題された
友人 家庭 職場 恋 etc…

シチュエーションに応じた切り口が用意されている。

書籍もたくさん出ているし、
このサイトを日課として見るだけでも、

毎日5分、自分への質問、
立ち止まる時間をもつことができる。

 

今日の質問もよかったなー。
なるほどなー。

未来志向、逆算思考なのは、
いろいろな指南書にも書いてある。

こういう文章での書き方、伝え方で、
ここまで身近にぐっと迫る質問になるんだな、

そんなことにも関心しながら、
魔法の質問、自分の回答を考えていた。

 

どんな質問だったかご紹介。

ぜひ公式サイトもご覧あれ。

スマホでお気に入りに登録しておけば、
朝の通勤時間でも、昼の休憩でも、夜寝る前でも、

すぐに見ることができる。
そして「5分、自分と対峙する時間をもつ」習慣。

 

あ、多くの人が、その質問に対して、
自分の回答をコメントしているので、

そういった他人の考え方や環境を垣間見るのも
おもしろいかもしれない。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

未来の自分からの応援

なかなか
モチベーションが上がらない時
あなたは
どんな方法を取るだろう。

きっと
あなたなりの方法が
きっとあるはず。

今はできないけれど
未来のその姿を
ありありとイメージすることで
やる気がでてくる。

未来のあなたが
今のあなたを応援してくれる。

【今日の魔法の質問】
「未来のあなたは今のあなたにどんな応援をしますか?」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハンカチでボトムアップを表現する

わかりやすい記事があったので
まずはそれを紹介。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

瞬間最大風速を狙う。

瞬間的に稼ぐ事は昔は
あまり好きではありませんでしたが、

基準値を上げる意味でも
瞬間的に大きく稼ぐ事は悪く無い事だなと

最近思います。

例えば月収20万円の人が
一度でも100万円を稼ぐ月があれば

それはその人の基準値が上がり
また体験したくなるからです。

 

そして、どうやれば100万円を
稼げるか身を持って体感する事により

そこに向けて何が必要か
埋め合わせができます。

一度も体験した事のない領域を知るには
他人に聞くしか方法がありませんが、

一度でも体験した事があれば
府に落ちる事が出来ます。

瞬間最大風速で
売上や収入で記録更新して行く事で
全体的なビジネスも加速して行きます。

瞬間最大風速と聞くと
短期的なイメージもありますが…
実はこの繰り返しが長期的へとつながりますね。

事実私の会社でも激しい時は
通常が100%だとしたら300%の売上になったり
する事があります。

売上が3分の1に下がる事はあまりありませんが、
グラフで見ると一直線にはならないのです。

下がる時は40%程下がる月もあります。

つまり100%以上の達成を
何度も続ける事で
基準だった100%の数字が
押し上がって行きます。

昔は30万円が100%だったのが
今は100万円が100%みたいな感じで
どんどん押し上がって行きます。

ですので、瞬間的に記録更新を
狙う事は個人的にはお勧めします。

稼げるうちに稼ぐ事が重要です。

長期的に稼ぐためには
継続が必要で、

継続的に稼ぐには短期的な目標の
達成の連続が必要ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

まさにそうだなと思う。

基準値を上げる、つまりボトムアップすることで、
全体が底上げされる。

体験・体感をすることで、
イメージだけだったものがリアルとして吸収する。

 

昔社長に見せてもらった例えを思い出す。

一枚のハンカチを取り出して、
机の上に1枚に広げて伸ばす。

そして、ハンカチの中心点をつまみ上げる。

そうすると頂点に引っ張られて、
周りも上がっていく。

テントやピラミッドのように。

「これがボトムアップだよ。」
「ピークをつくる、山をつくることのイメージ。」
「こうやって周りも押し上がるんだよ。」

視覚的効果もあって、
すごく納得したのを覚えている。

売上も人材も環境も、
なんの話からだったか忘れたけれど、

テッペンを一点集中で伸ばすことが、
結果周りを押し上げることになる。

 

今日の記事と、補足で思い出したお話。

言葉だけじゃなくて、
視覚的な説得力を持っている人って、
ほんとにすごい。

と、改めて思い返した。

 

読書:「ゼロ -なにもない自分に小さなイチを足していく」 堀江貴文

ホリエモンの本。

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

という紹介文にあるように、騒動後、釈放後に発表された著書。

 

「なぜ自分は働くことが好きなのか?」という軸から、
生い立ち、幼少期、学生時代、仕事時代と、

自身の年表を紐解いていきながら、
同時に振り返り、その考え方を整理して書いていく。

自慢話や自信過剰な発言ばかりかと思っていたら
そうでもない。

地に足がついているというか、
理に適ったことを言っている。

 

本著タイトルを象徴している文が冒頭にあった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタートラインにおいては、誰もが等しくゼロなのだ。つまり、「掛け算の答え」(成功へのショートカット)を求めているあなたはいま、「ゼロ」なのである。そしてゼロになにを掛けたところで、ゼロのままだ。物事の出発点は「掛け算」ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずはゼロとしての自分に、小さなイチを足す。小さく地道な一歩を踏み出す。ほんとうの成功とは、そこからはじまるのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

以下、
その思考のエッセンスがわかるキーワードを抜粋。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

努力するのではなく、その作業に「ハマる」こと。
なにもかも忘れるくらいに没頭すること。

経験とは、経過した時間ではなく、自らが足を踏み出した歩数によってカウントされていく。

人生の中で、仕事とはもっとも多くの時間を投じるもののひとつだ。そこを我慢の時間にしてしまうのは、どう考えても間違っている。

お金を「もらう」だけの仕事を、お金を「稼ぐ」仕事に変えていこう。
儲けるために働くのではなく、お金から自由になるために働こう。

やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」ものだ。

仮説を立て、実践し、試行錯誤をくり返す。そんな能動的なプロセスの中で、与えられた仕事は「つくり出す仕事」に変わっていく。

能動的に取り組むプロセス自体が「仕事をつくる」ことなのだ。

「やりたいことがない」は真っ赤な嘘だ。最初から「できっこない」とあきらめているからだ。「できっこない」という心のフタさえ外してしまえば、「やりたいこと」なんて湯水のようにあふれ出てくる。

物事を「できない理由」から考えるのか、それとも「できる理由」から考えるのか。

総務省統計局の数値からみると、この国で働く人のうち「20人に1人が経営者」である。

起業によって「失うかもしれないもの」を心配するのではなく、起業によって、「得られるもの」を考える。

信用の「ゼロからイチ」は、まず自分で自分を信じるところからはじまる。

責任が発生しないうちは、ほんとうの意味での自由も得られないのだ。自由と責任は、必ずセットになっている。責任を背負うからこそ、自由でいられるのだ。

僕らにできる失敗なんて、たかがしれている。

時間とは、「命そのもの」。タイム・イズ・マネーという言葉は間違っている。お金なら増やすことも可能だ。しかし、時間だけは誰にも増やすことができない。まさしく有限の「命そのもの」であり、タイム・イズ・ライフなのである。

仕事の質は、ひとえに「集中力☓時間」で決まるものだ。

寝不足のぼんやりした頭で10時間働くよりも、集中力を極限まで高めて2時間働いたほうが、ずっといい仕事ができる。

過去を振り返っても事態は変わらず、未来に怯えても先へは進めない。かけがえのない「いま」に全力を尽くすこと。脇目も振らず集中すること。将来の自分とは、その積み重ねによって形成されていく。

情報を得ることは、未来を知ること。だからこそ、情報弱者と情報強者の間では、「未来を見る力」に決定的な差が生まれてしまう。情報に鈍感な人が損をするのは当然のことなのだ。

努力という言葉には、どうしても古くさくて説教じみた匂いがつきまとう。できれば僕だって使いたくない。でも、「挑戦」と「成功」の間をつなぐ架け橋は、「努力」しかない。その作業に没頭し、ハマッていくしかないのである。

掛け算を覚える前に、足し算を覚えよう。他者の力を利用する前に、自分の地力を底上げしよう。同じ3を掛けるでも、2×3よりも5×3のほうが大きいように、自分が2なのか5なのか10なのかによって、結果は何倍にも違ってくる。ゼロからイチへ、そしてできれば5や10へ、自分をもっと積み重ねていこう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

学ぶことが多かった。

そしてとても懐かしくも思えた言葉たち。

過去に仕事で教わった教訓たちも
フラッシュバックしてよみがえってくる。

やはりそこには揺らがない心理、原理原則がある。