エレガントなポトス・ステータス

ポトスの王様、

ポトス・ステータスという品種です。

 

一般的なポトスよりも

ちょっと敷居の高いお値段です。

 

それでも、

葉っぱが大きく、厚みもあって、

丸みのあるウェーブした葉、

白い斑が格調高い逸品です(^^)

 

 

4号ポットくらいから育てはじめて

ポトス・ステータス

ポトス・ステータス

こちら⇒ポトス・ステータス

 

 

大きくなったら植え替えて

ポトスステータス 2015.9 1

こちら⇒ポトス・ステータスのいろいろ

 

 

一部が伸びたら切って

ポトス・ステータス 剪定3

こちら⇒ポトスの元気な証

 

 

ここまでになりました\(^o^)/

ポトス・ステータス 2016101

 

美しい。可憐だ。

縦横40cmもありますよ。

 

ポトス・ステータス 2016102

空撮してもこの景観です。

 

よくここまで、

芸術作品になってくれたなーと

感慨もひとしおです。

 

 

この状態(おそらく8号クラス)で、

もしお店で購入しようと思ったら、

1万円前後はするでしょうね。

 

もちろん買ったときは

4号ポットで700円くらいだったかな。

 

10倍以上の価値に

跳ね上がった! と思います(^^)

 

 

ワンポイントアドバイス(^^)b

まんべんなくこんなふうに

大きくしたいですよね。

 

一部だけ伸びた枝は切りましょう。

そこに成長が集中してしまうからです。

四方八方まんべんなく伸ばしましょう。

 

日当たり鉢を回転させましょう。

いつも同じ場所だけ日が当たると

その面の成長が促進されます。

うちは出窓に置いているので、

片面だけにならないよう、

水やりのときに向きを入れ替えています。

 

傷んだ葉は早めに摘みましょう。

茶色く変形した葉や、

元気のなくなった葉は、

見つけたら切ってしまいましょう。

復活することはありません。

他の葉へ影響することのほうが心配です。

早めに取り除いてしまいましょう。

 

 

僕は、上の3つのことを、

気をつけていたくらいです。

 

それでこんな結晶まで育ってくれました。

 

ポトス・ステータス 2016101

 

毎日お手入れやメンテナンスも必要なく、

3つとも週1~2回の水やりのときに、

観察するだけでOKです(^^)

 

どこまで美しく大きくエレガントに

育てることができるか、楽しみです。

 

ここまで大きくなると、

株分けしてもいいですね。

 

ポトスのなかでも

ちょっと高価なステータスを

買うことなく増やせると思うと

うれしくなってきますね(^^)

 

 

ポトス・ステータスのいろいろ

ポトスの王様、ポトス・ステータス。

詳しくは
⇒ ポトス・ステータス にも書いた。

 

たしかに葉が大きく、厚みがある。

肉々しいという表現が適切かわからないが、
葉も茎も厚いというか太い。

そしてすごくゴージャス。

 

以前はあまり成長が早くないイメージがあったのだけど。

他のポトスに比べても、
1本の茎に集中しやすいのか、
1点集中で、そこからどんどん伸びる。

ちょっと不格好になってきたので、
思い切って伸びていたところを切った。

おそらく1-2週間ほど前に。

するともうそこから、
何かに刺激されたように、

新芽がどんどん出てきている。

ポトスステータス 新芽

新芽の先端には水滴も。

実は、1本だけでなく、
伸びていた数本を切って整えていたのだけれど、

その切り口のいずれからも、
水やり後(翌日とか)、
すごい量の水がしたたり落ちている。

水を吸い上げて吸い上げて、
あれ?本来ここに伸びていた葉があったのに・・・

そんなことを思っているのだろうか。

とにかく成長のリズムがあったのだろう。

すごい生命力だなと思う。

 

全貌としてはこんな感じ。
(新芽の出没は右側)

ポトスステータス 2015.9 1

ポトスステータス 2015.9 2

ゴージャスを超えて、たくましい。

半年前はこんな小品だったのに。

ポトス・ステータス

ポトス・ステータス

⇒ ポトス・ステータス

 

ちなみに、
これもポトス・ステータス。

ポトスステータス 鉢

 

ちなみに、
これもポトス・ステータス。

ポトスステータス ジジ

 

やっぱり、
1本だけ伸びやすいのだろうか。

それでもその特徴を活かして飾れば、
なんともかわいらし。

ジジ(魔女の宅急便のネコ)の愛らしさといい、
ヨーロッパな感じに磨きがかかるポトス・ステータス。

 

ゼラニウムとトトロ

春はいっぱい花が咲くのです。

咲き誇る花たちを、
ベランダだけでは楽しめないので。

春に「トトロ 一輪挿し」をゲット。

これが結構楽しめる。

我が家にいるたくさんのゼラニウムとの共演。

ただそれだけ。

ゼラニウム ダークレッド トトトロ

ゼラニウム キャンディ トトロ

ゼラニウム モンダージュ トトロ

以下は既に出没済。

トトロ 一輪挿し

トトロ 一輪挿し

ゼラニウム ミルフィーユローズ トトロ

 

こう眺めると、
ほんとゼラニウムは種類も多く表情もそれぞれ。

まだまだトトロと戯れていない種類もいる。

秋になったらもみじ葉ゼラニウムを飾ってみよう。
もみじのような葉をした風情のある種類。

 

ベランダで、
咲き出した!咲き誇った!枯れ出した!

そんな観察も楽しいけれど、
こうやって部屋の中でじっくり一輪を観察できるのも
また楽しい。

ポイントは咲ききらないうちに、
五分咲、七分咲くらいから飾ること。

そうすると、
まだ蕾のものも開いていく様子も
日々観察しながら小さな成長を楽しめる。

 

バラ『ピエール・ドゥ・ロンサール』

本格的な大輪のバラに挑戦してみる。

といっても、
冬期からガーデンショップで
上手に管理され育てられていた鉢たち。

ショップに行くたびに気になって見ていたものの
なかなか大輪のバラには手を出せず。

春が近づいた頃、
意を決して8号鉢くらいのものを購入。

バラはとても繊細。
ということでいろいろアドバイスを聞いて
肥料なども一緒に購入。

あとは咲くのをじっと見守る日々だった。

 

そして見事に開花!

バラ 『ピエール・ドゥ・ロンサール』

バラ ピエール・ドゥ・ロンサール 1

バラ ピエール・ドゥ・ロンサール 2

本来つるバラなので、
フェンスをつたったり、アーチをつくったり、
そういう種類。

まあ今は鉢で管理できる程度なので、
もしすくすく大きくなってくれるなら、
そのとき考えよう。

なんとも美しい!

もちろん、
苗を買った時点で蕾をたくさん付けていたので
あとは咲くのを待つだけの状態、
水と適度な肥料さえやっていればよかった。

次にまた咲くか!?
ここがこれからの腕の見せどころ。

秋くらいかなあ、次は。

 

ベランダではゆっくり楽しめないので、
トトロと一緒に戯れてみる。

バラ ピエール・ドゥ・ロンサール トトロ

こちらも同じ花だけど、
前後の気候(気温,日照時間)などで、
色味が違う。

上品なクリームホワイトといった感じ。

バラ ピエール トトロ 2

ゼラニウム ~ホワイト・スプラッシュ~

ピンクのコントラストが
なんともかわいい。

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ 51

5月はもっとも咲き誇る季節ということで、
蕾もどんどん出てきて、どんどん花開く。

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ 52

ゼラニウム ホワイト・スプラッシュ 53

 

なんとも風情のある色合い。

たくさん咲いて、
ベランダだけではもったいないので、

最近入手したトトロの一輪挿しで、
部屋にも飾ってみる。

トトロ 一輪挿し

いいね!