[技] 中古商品の国内正規品をアピールする方法

[技] 中古商品コンディションに禁煙者をアピールする方法
紹介しました。

共通して言えることであり、実際にあった事例をふまえてご紹介します。
自分のいならくなった処分品をヤフオクで出品していたときのことです。

 

出品中に質問で
「国内正規品ですか?」というお問い合わせがありました。

さて順を追って背景を説明します。

私が出品していたのはDVDです。

しかも日本人アーティスト音楽DVDで
発売から数ヶ月も経っていない商品です。

それを「1円出品」、つまり1円からの入札スタート形式にしていました。

理由はそちらのほうが入札が多く入り、
高価格がつく可能性があるからです。

 

さて、私の疑問はこうです。
・なんでわざわざ国内正規品とか聞くんだろう?
そうに決まってるじゃん。

さて、お客さまの疑問はこうです。
・なんでこんな商品(新譜/売筋/人気)が1円から出品されてるんだろう。
・あやしい、もしかして国内正規品じゃない?! 海賊版とか?!

 

もうおわかりですね。

私は「国内正規品」と確かに商品説明に明記はしていませんでしたが、
それは暗黙の了解というか、
あえて書くまでもないことと思ってしまっていました。

でも、ご購入を検討されている方の心理としてはそうではなかった。
むしろ疑心暗鬼にさせてしまって、購入を躊躇させてしまう要因に。

こちらが当たり前と思っていることでも、やはり伝えないとわからない、
いい事例だと思います。

 

中古コンディションのお話のときにも、
商品コンディション 保管方法 購入年数 購入環境 などを

正確に伝える、アピールすることによって、
高価販売につながるのと同じですね。

もし海賊版と思われてしまっていたら、値段は上がりません。
それってすごくもったいないです。

単純に「国内正規品」と5文字を書くだけで、質問を受けることもなく、
お客さまにも安心して良品を買ってもらえます。

どうしようか迷っている人、
いくらくらいまでなら購入していいと考えている人にも、
背中を押してくれる5文字となるわけです。

いろんなジャンルの商品に当てはまることです。
新品 / 中古 どちらにも言えることでもあります。

 

特に昨今、海外輸入商品を国内で販売することも珍しくないですから、
DVDやCDなどは、アジア圏では簡単に海賊版が出回っています。

こういった社会の流れ、時代の流れに対して、
いくら輸入経験がない一般の方でも、
買う側としてそういった知識があるのは
念頭に置いておいたほうがいいですね。

[技] 中古商品コンディションに禁煙者をアピールする方法とあわせて
商品ページを作成する際に、自分のなかのチェック項目として、
参考にしていただければと思います。

そうやって商品説明のひな型を見直して、
定型テンプレートを修正してしまえば、
あとは同じように商品ごとにアピールしていけばいいだけですからね。

一度の見直しと修正で、
それ以降の売上や利益を左右するかもしれません。

[技] 中古商品コンディションに禁煙者をアピールする方法

ヤフオクなどでは中古商品を取り扱うことがあると思います。

仕入れたものもそうですし、
不要品の処分として活用することもあります。

今回は主にご自分の不要品処分時に、少しでも高価落札を目指して、
商品説明および商品コンディションにどういう項目を加えたらいいかというお話です。

 

私もいらなくなった所有物をヤフオクで販売することがあります。

本/CD/DVD/洋服/食器など、
いろんなものが家のなかにはあると思います。

以前、出品中にこういう質問をいただいたことがあります。

「タバコを吸いますか。商品保管場所は、タバコ環境ですか。」

なかなか鋭い質問ですよね。

いや、むしろ購入を検討されている人は、
こういうことにも気をかけているわけです。

この時は新品で購入していらなくなった中古本だったと思います。

 

ここでの回答ポイントは
●禁煙者/喫煙者なのか
●保管場所は会社などタバコの臭いに触れる場所なのか
●自宅保管やその他の場所でもタバコの臭いに触れない場所なのか

ご質問いただいたときに、回答すればその人には伝わります。

でもおそらくご購入を検討されている
もっと多くの方が知りたい情報でもあると思います。

だからこそ、禁煙者であるならば、しっかり最初から、
商品説明欄や商品コンディション説明と一緒にアピールしましょう。

時代ですね、意外にもこういったことに神経を配る方は多いです。

本や紙類は臭いがつきやすいです。
CDでもヘビースモーカーであればヤニ汚れが付着します。
服は言うまでもないですね、身につけているものですから。

その他、子供や赤ちゃんを抱えているご家庭や、
そもそもその商品が幼児対象であれば、それは気にかけてしかりです。

 

不要品を処分するときには、いかなる商品でも、
禁煙・喫煙 保管場所 購入環境 購入からの経過年数 など、

お客様が知りたいと想定できる情報は
おしみなく最初から提供しましょう。

そうすることが、高価落札にもつながりますし、
正直に説明して(コンディション悪い)
価格が思うように伸びなかったとしても、
お客様は安心して購入できますし、購入後のクレームも防げます。

 

あっ!と。
おまけです。

書いていて思ったのですが、
これって中古商品だけじゃなくて、新品商品でもそうかもしれません。

もちろん新品未使用/新品未開封ではあります。

でも、保管場所や保管期間は、
中古商品のそれと変わらないですよね。

未開封状態の箱保管だったとしても、
それが会社の喫煙スペースのようなモクモク環境に置かれていたら・・・
おそらく臭いは入り込み、染み込んでしまうと思います。

ということで!
新品でも、乳幼児~子供対象の商品を扱っている方は、
禁煙者をアピールしておくにこしたことはないかもしれませんね。

スマホケースだって、赤ちゃんは口に入れようとするものです。
そう考えだしたら・・・すべてになっちゃいますね。 笑

でも大切なことです。
最終的には、誰が買うか? 誰が使うか?
そのターゲットをしっかりとイメージしておきましょう。

読書:「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」 高橋歩

不安に押し潰されそうになる。

得体のしれない暗く深い不安に。

こんな時は、

人のせいにして、なにかのせいにして、
自分じゃどうしようもないんだ、という
自己暗示をかけてしまう。

そんなときは誰でもある。
でも、そこで止まる人とそこから進む人は分かれる。

不安に押しつぶされるときって
つまりは「自分の無力さ」に気づいてしまうとき。

ということは?
無力さを知るということは、そこが底辺なんだから
スタート地点に立ったということ。
前に進みだせばいい。
走ってもいいし、歩いてもいいから。

周りができることは、背中を押してあげることくらい。
地に足つけて、前を見すえて、進み出せるのは本人だけ。

まずやる!とにかくやる!!できるまでやる!!!
これが自分自身ができる不安解消の特効薬。

 

『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』/高橋歩

ポジティブな言葉がならぶ。
おそらくその人のその時のコンディションによっては
プラスに響く人、エネルギーをもらえる人もいれば
一方で、ポジティブな言葉が眩しすぎて自分には・・・
となってしまう人もいると思う。

そういう今の自分の感度、コンディションを知るにも。
そういう本の使い方もあるんじゃないかな。

 

昔読んで今手元にないんだけど一番好きだった言葉は
【覚悟は一人で。やるのは仲間で。】
たしかこの本だったような‥。

不安を共有するより
不安を打破する仲間がいい。

半分以上自分に言い聞かせてます、はい。(^^ゞ

読書:「自由への扉」 高橋歩

自由人、高橋歩。
魅力的な本がたくさんあり、そのほとんどを読んだことがあります。

旅のこと、生き方、働き方、考え方、家族、仲間 etc…
短い文章のなかに強烈なインパクト、そして写真も魅力的です。

「自由への扉」 DOORS TO FREEDOM / 高橋歩

久しぶりにパラパラっと手にとってみました。
やっぱり自身の体験や経験からくる言葉なので、すごく響きますね。

そして、見るたびに印象に残る言葉も違います。
おそらくそのときの自分の状況や環境によって、
胸に入っていくるもの、響くものが変わってくるからだと思います。

今回ひっかかったのは、こんな言葉たちでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今の流行? 会社の将来性? 自分に合っているか?
自分の仕事を決めるうえで、そんなことはどうでもいい。

一番大切なのは、自分が完全燃焼できることをやる、ってことだ。

サラリーマンでも、独立しても、フリーターでも、肩書きなんて、なんでもいい。
給料が高いか安いかも、休みがあるかないかも、二の次だ。

まずは、気が狂ったように、それだけにのめり込めることを選ぼう。

その真剣さ、その情熱が、すべてを引き寄せていく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

もうひとつ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ひとつのことに集中して、狂ったように頑張っていれば、必ず、力はついてくる。
失敗を繰り返しながら、専門的な技術や知識も身についてくる。

それが、誰か他の人の役に立ち始めたとき。
お金は自然についてくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いかがでしょうか?

真剣に のめり込む 完全燃焼 そしてその先についてくるもの

このあたりのキーワードがすごくよかったんですね。
やっぱりそうだよな、と思うと同時に、
これでいいんだよな、と励まされているような。

ふとしたときに心の道に迷ったとき、
自分ではおおむね納得してるはずだけれど、
それを誰かに後押ししてほしいとき。

そんな心のモヤモヤから解放してくれる、
突破口への光を射してくれる本です。

まあ、どんなことでも、
やってみないとわからない!
やるなら中途半端じゃなくのめり込んでみよう!
やるなら成功するまで達成するまでやり続けよう!

正解はないし、答えもわからないからこそ、
自分に正直にやりきる、そのプロセスに価値があるということですよね。

ホームページとウェブサイトの違い

たまたま気になるフレーズが目に飛び込んできました。
「ホームページとウェブサイトの違いは・・・」

あれ?そう言われれば・・・
一緒じゃないの?区別されてるの?使い分ける必要あり??

というわけで、調べてみて解決したのでご紹介します。

ここで登場するキーワードは、
ホームページ ウェブサイト ウェブページ です。

ホームページ
ブラウザを立ち上げたときに最初に表示されるページです。
多くの人はYahooトップページやGoogleを設定していると思います。

どのブラウザを使っていても、
上部に家アイコン(ホーム)があると思います。
ホームへ戻る、つまり最初の起動ページに戻る、ということです。

ウェブページ
今見ているようなブラウザに表示されたページのことです。

ウェブサイト
ウェブページの集まりです。

つまりは、このブログ全体をウェブサイトとするならば、
今見ているこの記事はそのなかのウェブページということになります。

そしてさらには、
その表紙にあたるウェブページをトップページと言います。

 

なるほどー。
じゃあどうして、こんなに混同して言い使われるようになったのか。

いろいろと背景はあると思いますが、
そのひとつは上に書いたトップページにも要因はあります。

ウェブサイトのトップページを
「ホーム」や「HOME」と表記しているサイトも多く
(このブログもそうですね・・・)

【TOPへ戻る】のほかに【ホームへ戻る】という
アイコンや文字が使われています。

トップページがホームページとなり、
ここでのホームページは本来表紙(トップページ)のはずなのに、

そのサイト全体を現していることもあり、
ホームページ=サイト総称 となり・・・。

こんがらがりますね。
おそらくそういう流れだと思います。

ウェブサイトのなかのトップページとホームページが
言い方や表現のなかで
ごっちゃになってしまったということですね。

 

勉強になりました。

インターネットの普及にともないいつしか
ホームページ=ウェブサイト=ウェブページとなってしまっていますが
厳密には違うということですね。

一般的にはそこまで区別する必要もないことかもしれませんが
詳しい人はもちろん区別して使用しているようです。

ということで、私も知恵をつけたということで、
言い方を改めようと思います。

これからは、ブログのことは『ブログサイト』、
運営しているホームページのことは『ウェブサイト』とします。

たしかにホームページというよりも、
ウェブサイトと言ったほうがカッコイイ!

そういうことではないんですが。

 

でも一般的にはさほど区別されていませんし、
【ウェブサイトの作り方】ではあまりHitしない検索や書籍も、
【ホームページの作り方】という表現が主流になってしまっていますし。

ホームページはいくつかのページがあるサイト・・・
ウェブサイトは専門的かつ充実した質・量ともに満たしているサイト・・・
くらいに思っていた節もあったりします。

いや、私が実践しているのは、名実ともに『ウェブサイト』ですよ! 笑