先日NHKクローズアップ現代にてオノマトペが特集されていましたね。
オノマトペとは、日本語で言う擬音語・擬態語のことです。
今このオノパトペがスポーツ指導・新製品開発・医療カウンセリング・ロボット人口知能など
様々な分野で注目されている、という内容でした。
以下、その番組内容にそってご紹介します。
例えば、笑い方を表現したオノマトペには
どういったものがあるでしょう。
あはあは あはは あはっ いひいひ いひひ うはうは うひゃうひゃ うひょうひょ うふっ
えへっ がはは がはがは くすり くすくす くつくつ くすっ けたけた げへへ げらげら
ころころ にこにこ にやにや にこり にやり にたり にたっ にこっ にやっ にっ
へらへら わはは etc…
それぞれどんなふうに笑っているのか、なにをもって笑っているのか、
その情景までがわかるようですね。
・普通の言葉とは比べものにならない程の情報量を持っている
・短く直感的に表現できる
・なんとも言えない感触や感覚をいとも簡単に表現・イメージできる
・そこに凝縮され、引き込まれるパワーを持っている
まさに『音の爆弾』、それがオノマトペです。
食品業界では最近魔法の言葉と言われているのが『もちもち』。
このオノマトペを使った商品は
通常の5倍の売上効果があるとも言われています。
実際、食品業界キャッチフレーズランキング(2012年)では
1位:もちもち
2位:ジューシー
3位:もっちり
4位:サクサク
5位:とろける
6位:ホクホク
7位:サクッと
8位:コシのある
9位:とろーり
10位:口当たりがよい
ほとんどがオノマトペで占めていることがわかります。
おもしろいところでは、国会におけるオノマトペの使用回数。
20年前の1990年は14,853回だったのが、
2011年は38,460回 と実に2.5倍。
(誰が調べたんだか・・・)
そこまで社会に定着している、ということですね。
またスポーツ指導の現場でも、
「ぐいぐい」「ぐいっと」などオノマトペを効果的に用いることで、
論理的な言葉にすると、生徒が理解しずらい膨大な情報やイメージを、
共通認識として的確に伝えることができる、と。
医療のカウンセリングでは、患者が表現するオノマトペによって、
患者の個別症状やニュアンスをどう的確にくみとれるか、など。
こんな内容でした。
とにかくいろんな分野で、
このオノマトペは浸透し発展し活用されているようです。
今やコミュニケーションには切り離せない言葉となっているわけです。
個人的ですが、オノマトペというか擬音語・擬態語などというと、
アニメ文化やオタク文化に代表される、
とある一定のコミュニティーのなかでしか通用しない共通言語かな、
なんて思っていましたが、
実際に見渡してみると、オノマトペを口にしない日、オノマトペを見ない日なんてないじゃないかっ!
というくらい本当に一般社会に定着しているんですね。
オノマトペって、セールストークやセールス文章など、
キャッチフレーズとしても効果大ですね。
普段の論理の言葉と、このオノマトペの情感の言葉、
そのバランスが大切です。
この梅雨の時期、今日の雨は・・・
ザーザー しとしと じとじと ぱらぱら じゃーじゃー ぽつぽつ ぽたりポタポタ ぴちょん etc…
あなたの街ではどんなふうに降っていますか?
これを論理の言葉で言うと
例)ザーザー
→ バケツをひっくり返したような 地面に叩きつける 粒が大きく視界が遮られる 傘が役に立たない etc…
こんな感じになってしまうということですね。
改めてこのオノマトペの威力を“ふむふむ”と理解した次第です。
オノマトペは音の爆弾だっ!
onomatopoeia is a sound bomb!