読書:「武器としての書く技術」 イケダハヤト part.1

久しぶりに付箋を貼りまくりの1冊でした。
そのくらいいろいろな意味で充実した内容でした。

「武器としての書く技術」 イケダハヤト
サブタイトルには
30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しい㊙文章術 とあります。

 

感想を随所に織り交ぜてレビューをするよりも
端的に本著から要点を抜粋したほうが、
よりわかりやすく伝わるかなと思います。

数回に分けて本書の内容を紹介していきたいと思います。
なのでまずは part.1 ということです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
残念な文章:「文章が長い 一文が長い」

例)
「わたしは楽器が好きで10年間以上打楽器を叩いていたのですが、英語も好きでして、こちらも10年以上続けています」

ここでの「が」は不要です。「が」を使わずに書いてみましょう。

「わたしは楽器が好きです。10年以上打楽器を叩いていました。英語も好きです。こちらも10年以上続けています」

こちらの方がスッと頭に入ってくるはずです。

 

残念な文章:「抽象的すぎる」

例)
「人類の欲は際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。この欲に突き動かされるまま、つぎつぎに新しいものを手に入れ続けるといつまでたっても満足することはできなくなってしまいます。欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。」

なんかいいこと言ってそうですが、イマイチ入ってこない文章です。
ボンヤリしていますよね。

もっと具体的な話、私的な話を混ぜてみましょう。

「人類の欲は際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。テレビや車を手に入れたら、今度は家がほしい、海外旅行がしたい、といった具合です。この欲に突き動かされるまま、つぎつぎに新しいものを手に入れ続けるといつまでたっても満足することはできなくなってしまいます。わたしも以前は欲しい服をネットで見つけると、迷わずに買っていたのですが、それで心が満たされることはありませんでした。手に入れたら、次のものが欲しくなるのです。実は、欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。」

読者はイメージしやすくなります。
グッと話が等身大の身近な話になるのです。
また後半で著者が登場することで、著者の「顔」が見えます。

 

残念な文章:「私的すぎる」

よくブログで見るような文章です。

タイトル:今日はピクニックに行った!

朝6時に起きて嫁と弁当作り!
リュックに荷物をまとめて、クルマを出していざ出発。
今日行ったのは代々木公園!
ちょっと寒い・・・毛布持ってくればよかった。
しまった、ウエットティッシュを忘れた・・・。気にせずもぐもぐ。
夜はそのままお気に入りの居酒屋に!
いやー、楽しかったな。明日からも仕事ガンバろ!

 

どうでしょうか?
友人でも家族でもない人がこんな文章を公開していたら、
こう思うのではないでしょうか?
「知らんがな」と。

こうした内容が一概にダメというわけではありませんが、
どうせピクニックに行ったことを書くなら、
たとえばこんな記事を書くと、もっと価値ある内容になるはずです。

 

タイトル:ピクニックで忘れがちな持ち物まとめ

今日は家族でピクニックに行きました。
せっかくのピクニック、必要なものを忘れてしまっては、楽しさが半減です。
かくいうぼくも、いくつか手痛い忘れ物をしてしまいました・・・。
反省を込めて、忘れがちな持ち物をリストにまとめました。

・敷物(100均のビニールシート)
・敷物を押さえる重し(忘れがち!)
・ウエットティッシュ(できればたくさん)
・防寒具(座布団、昼寝用のクッションにもなるので毛布を2-3枚)
・傘(突然の雨の対策、または日よけに)
・保冷バッグ(冷たい飲み物を楽しめます!)
・ゴミ袋

これで次回は大丈夫。
代々木公園はとってもいい天気で、気持よかったです。
さて、その流れで、夜は居酒屋「◯◯◯」へ。
食べログで評価の高い人気店です。
代々木公園近辺に来たなら、こちらを予約しておくとよいでしょう。

 

どうでしょう?
同じ「ピクニックをした」という体験でも、
読者に価値を与えようと意識するだけで、
ここまで伝え方が変わります。

前者のブログは読んでも何もえるものはなかったと思いますが、

後者のブログは
「なるほど、今度ピクニックに行くときのためにお気に入り登録しておくか」
「代々木公園のこの店おいしいのか、どれどれ食べログ見てみるか」

という具合に、「価値」を感じる度合いが高くなっていることがわかるでしょう。

役に立つことを書きましょう、読者に価値を提供しましょう、というと
「そんな役立つことなんて書けないよ」という方もいます。
平凡な毎日でそんな特別な経験をしているわけではない、と。

でも、それでいいのです。
先ほどの例でもただピクニックに行っただけです。
そこで立ち止まって「読む人の価値になるようなもの」を探すのです。

平凡な毎日だからこそ、多くの人に共通する価値が隠れているのです。
あなたが時間を割いたことであれば、それはどんなことであれ貴重な経験です。

メガネを作りに行った、髪を切りに行った、
自動車の免許を取りに行った、など
誰もが通りそうな道で、少し視点を変えてみればいいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

part.1はここまでです。

これだけでも具体的ですごく参考になる内容です。
私も心当たりあることばかりです。 苦笑

そしてpart.1で紹介した内容は、
全5章からなる本書の第1章、しかも冒頭です。

まだまだ50ページくらいしか読み進めていない程度になります。

分けて紹介する意図がわかっていただけたのではないかと思います。

これから文章の書き方だけでなく、
タイトルの書き方や、
ブログ運営のコツ、
ブロガーの裏側、
衝撃の事実(いかに稼げている人が少ないか)、
この辺りが数値もふまえて赤裸々に記されています。

では、また次回です。

Related page:

読書:「Chikirinの日記」の育て方 (Kindle版)

初のKindle読書です。

超有名ブロガー、
Chikirin(ちきりん)さんの著書:「Chikirinの日記」の育て方 です。

私の友人でもちきりん、ちきりん言ってる人がいますね。(笑)
9年間ブログを運営されていて、書籍も3-4冊出版しています。

実は私もここ最近1-2年くらいで知った方なのですが。

社会的な事象を個性的な見解で発信しているのが魅力的なブログで、
その取り上げる内容もさることながら、掘り下げ方がすごいんですね。

「そんなこと知らなかった、そんな考察思いもしなかった」
と勉強になります。

 

そんな方のKindle書籍をなぜわざわざ見たかったかというと、
タイトルにあるとおり
「日記(ブログ)の育て方」についての内容だったからです。

Chikirinさんの発言や考えは
メインブログや書籍で垣間見ることができます。

このKindle版は、
違う視点でブログ運営に絞ってのことだったからです。

 

いろいろと参考になりました。

よく考え練られてブログを長年運営されていることに脱帽しました。
練るというのは戦略や戦術ではなく、むしろ姿勢そのものです。

今でこそ月間200万PV(ページビュー)を誇るモンスターブログですが、
最初の1年は毎日50PV、月間で1500PV程度だったそうです。
3年目でも毎日150PV、月間で5000PV程度です。

これってほんと一個人レベルのアクセス数です。
それが3年間くらいあるわけです。

もちろんその間に発信し蓄積していた内容に価値があったからこそ、
認知UPのきっかけによる爆発とファン化があるわけですね。

内容や更新頻度なども影響するでしょうし、9年前のIT状況ですから、
PVを現状と単純比較することもできないでしょう。

ソーシャルメディア(FacebookやTwitter)もない環境ですし、
今のように個人ブログが簡単に支持される時代でもなかったと思います。

 

ほかにも実名と匿名発信の違いと考え方なども、なるほどと思います。

ここまで有名な方だと、
仮に一般人だとしても、有名税みたいな状況になります。

日常生活を公開したり、
時系列の年表がわかってしまうことのリスクなど、

最初から考えていたわけではないでしょうが、
ほんと結果よかったですよね。
(ちきりんさんはプライベートな内容はほぼ非公開です)

もしかしたら私のブログも!? と変な可能性を考えると、
いかにブログのテーマや軸、公開範囲ルールなどが大切か、
今の時点から考えれる予備知識になりました。

 

あとは、有名な媒体になってしまったがために、

コメント欄などの運営の大変さなども
実例などもふまえて参考になりました。

あえてコメントを返さない理由や、コメント欄を閉鎖した理由、
コメント欄でアクセス多いブログを利用して
宣伝したりストレス発散する輩。
そんなことも起こるんだな、と参考になりました。

有名税ってほんとすごいですよね。

わかりやすく言うと、
そのブログで紹介してもらうために、取材が来たり、
本を紹介してくださいと送られてきたり、
個人でも紹介依頼の連絡がきたり。

その紹介や発言の重みもわかっている方なので、
安易には受けていないですが。

だって、10万人がフォローしているなんて、
影響力が大きすぎますもんね。

 

Chikirinさんは、メインの「Chikirinの日記」を母体として、
そこには社会的な事象に関する思想や見解のみを発信しています。

そして別に
「ちきりんのパーソナル」や「ちきりんの愛用品」なども運営しています。

こちらでは愛用品などを気軽に紹介しています。
もちろん実際に使って気に入ったもののみですので
アフィリエイトとは重きが違います。

それでも、紹介した毛布が数千枚売れてしまうそうです。

またもろもろブログ運営の広告収入(Google/Amazon)で
年収500万円だそうです。

すごいですね。
いや、むしろ本来ならもっと稼げるはずです。
10万人のフォロアーがいるわけですから。

ただ、本来の目的がブログ収入ではないので、
結果そうなっているそうです。

 

そんなことよりもポイントはやはり、
いかにユーザーを大切にしているかです。

本来ならばひとつのブログにすべての言動を集約してしまったほうが楽です。

でもそうしないのは、
「何の目的でそのブログを訪問する人なのか」を大切にして
コンテンツを育てているからで、
結果ユーザーの拡大とファン化につながっています。

ちきりんさんくらいになれば、
むしろキャラクターとして確立されていますので、

なんでも多方面を書いてもいいわけですよね、
社会、日常、愛用品、趣味。

芸能人や著名人を想定すればわかりやすいかと思います。

その人の発言、行動、持っているもの、買ったもの、
すべてに興味がある、という。

でもあえてしないのは、
「何に共感してフォローしファンとなってくれているか」を
明確に分離しているからです。

 

すっかり長くなってしまいました。

最終的には
●どういうふうにブログを育てていきたいか(目的/目標)
●どういうテーマを扱って、どういうユーザーを増やしたいか
●どういうふうにオリジナル性や個性を出して発信していけるか
●ブログが注目され活気が出てきた先の展望は

このあたりが長期的なブログ運営の強みになっているのだと思います。

 

月間200万PVなんて夢のまた夢かもしれませんが、
(毎日65,000PVですからね、目盛りもメモリも爆発します。。)

初期1年目の50PV/日から
9年間かけてそこまで育ててこられたわけです。

まさに「千里の道も一歩から」、とても勇気づけられます。

いや、アクセスUPを目的にするよりも、
やはり上に書いたような志や未来予想図をしっかりもって
運営することが大切です。

 

私のこの「35mm日記」もブログ引越などを経てもまだ1年目。
同時に始めた専門分野のウェブサイトも1年目。

これからどんな発展と可能性があるのか楽しみに運営していきます。

 

本当は「Chikirin日記」の育て方(Kindle版)
目次だけでも紹介したかったのですが・・・文字数オーバーです。

ぜひこれを機会に、私と同じようにKindleデビューしてみてはいかがでしょうか。 (笑)
こちら ⇒ Kindleで効率的に情報を集める

 

読書:「ノムラの教え 弱者の戦略99の名言」 野村克也

プロ野球監督としても有名な野村克也さんの著書です。
野球人生で培われた教訓や人生における名言が紹介されています。

人の言葉ではなく、自らの経験からくる自分の言葉として。

スポーツをする人、多くのビジネスマン、30代以降の中間管理職まで、
戦う人、上司や部下の環境の人、自らを高めたい人、
見開きで1項目という読みやすさで99の名言が胸を打ちます。

「弱者」という副題がついていますが、
これは野村監督のこれまでの歩みが反映されていますね。

無名高校からテスト入団し、捕手として打者として頂点を極め、
監督としても万年Bクラスのチームを常勝軍団に育て上げた背景が。

だからこそ、
・弱者はいかに闘い、いかに勝つべきか
・現実をどう認識し、戦略を練るかですべては決まる
・人間の能力や才能の差など、ほんの僅かにすぎない

といった、
一握りの天才ではなく、人はその意識と鍛錬で変われる!ということを
経験から紐づくエピソードと言葉で語られていますので、
とても勇気づけられます。

 

目次から紹介しますと

  • 不器用は最後に器用に勝る
  • 才能のない者の武器は考えること
  • 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
  • 自分は毎日正しい努力をしているか、毎日自分に問いかけよ
  • 時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない
  • 未熟者にスランプなし
  • 満足・妥協・限定は負のスパイラル
  • プロフェッショナルの”プロ”はプロセスの”プロ”
  • 忍耐の裏にあるのは希望である
  • 組織はリーダーの力量以上には伸びない
  • 覚悟に勝る決断なし
  • 人間はどんなときにも手を抜いてはいけない
  • どこで誰が評価してくれているかわからない
  • 人間は無視・称賛・非難の順で試される
  • 進歩とは無知を自覚することからはじまる
  • 人間的成長なくして技術的進歩なし
  • 才能とは頭脳に埋め込まれた情報である
  • 若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる
  • ぼやきと愚痴は違う
  • 進むときは上を向いて進め。暮らすときは下を向いて暮らせ。 etc

 

もちろん野球に関することも多いですが、
上に抜粋したように、その枠にとどまらない人生訓がたくさんあります。

一番突き刺さった言葉は、
『若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる』 です。

カッコイイー!
いやそういうことではないんですが、肝に銘じたいと思いましたね。

 

あとは、
不器用な人は要領が悪く、失敗を繰り返し時間がかかる。

だからこそ、努力を積み重ね、試行錯誤し、創意工夫し、
知識や理論、経験則が蓄積されていく。

一度身についたものは失われない。だから器用になる必要はない。

このあたりの話も、とても背中を押してくれる言葉だと思います。

読書:「成功者3000人の言葉」 上阪徹

ちょっとした頭の体操に、ストレッチにと思って、
軽い気持ちで手にとった本だったのですが。

思った以上に共感できることが多く、やっぱそうだよな、と思うこと多く、
一気に読みきってしまいました。

3000個の名言が載っているわけではなく、
著者がこれまでに出会ってきた各界で成功している3000人以上から、

共通してみんな同じことを言っている大切なこと、
それを99項目挙げています。

項目ごとに見開き2ページで収まっていて読みやすいですし、
どの項目もウンチクや概念だけでなく、
実例やシチュエーションもふまえてなので
読みながらイメージしやすく、すっと頭にも心にも入ってきます。

 

紹介しだすとキリがないので、目次からチョイスすると、

  • そもそも世の中は理不尽で不平等である
  • あえて逆を行く人が、未来の王道を行く
  • 勝負は日常が決める
  • 誰にも見られていない時間こそ人生
  • 誰かの役に立つことを、仕事と言う
  • 夢と志は違う
  • アイデアは会話から生まれる
  • できるかできないか、ではなく、やるかやらないか
  • 人と戦うな、自分と戦え
  • 向き不向きなんて、ない
  • すぐには役に立たないことを大切にする
  • 実力1割、運9割
  • 世界は自分の意識が作っている
  • 下積みは楽しい
  • 人生のリターンは、取ったリスクに比例する
  • 不安はなくならない
  • 悲観的に準備し、楽観的に対処する
  • 思い通りにならない、を楽しむ
  • 文系と理系を分けない
  • 幸せはプロセスにある ・・・etc

 

ちょっとだけチョイスするつもりが意外に列挙しましたね。
そのくらい共感する内容が多かったです。

おそらく。

この本の内容に共感する人は、
とても親近感がわくというか、お近づきになれます。 笑

そのくらい、いつも自分も思っていること、言っていることもあり、
それを活字で整理されたものを読むことで、
より一層自分のなかで吸収されていったような気がします。

もし上の目次からの抜粋で、気になる項目が10個以上あった人は、
きっと読んで損はないと思います。

堅苦しいビジネス書でも、成功者の美談でも、一流の経営書でもなく、
仕事でも日常でも活かせる指南書だと思います。

読書:「ワーク・シフト孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 」 リンダ・グラットン

なかなか日常生活では、考えないような質問に、ふと立ち止まって。

“セルフイメージ”
自分が思ったとおりの人生、になる。

裏を返せば、
自分が思ったとおりの人生、にしかならない。

しょうがないよな、と思えばそんな人生。
まあこんなもんか、と思えばそんな人生。
こうなる、なりたい、と思えばそんな人生。

核心だな、と思うわけで。

ポッセをさがせ。

 

(以下、抜粋)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年に、
私と私の友達、私の子供たちは、どのような人生を送っているのか?
朝の10時にはどういう仕事をしているのか?
ランチは、誰と一緒に食べるのか?
どのような業務を行っているのか?
どのようなスキルが高く評価されるようになるのか?
私たちは、どこに住んでいるのか?
家族や友人と過ごす時間と仕事との関係はどうなるのか?
私たちは、誰から仕事の報酬を受け取るのか?
私たちは、いつ仕事を退くのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そのときになって過去を振り返り、はっと気づくのではなく、
今から未来を思い描いておく。

そしてそこからの逆算で「今を生きる」。
とても大切なことだと思います。