ポトスを格式高く!ヨーロッパな植え替え

我が家にはポトスがいっぱい。

小さい鉢から、
大きく伸びすぎているものまで。

観葉植物の代名詞、
初心者でも育てやすい代名詞のポトス。

種類もいくつか。
ゴールデン、ライム、エンジョイ、マーブル、ステータス。

全5種。
そのすべてが我が家には、あちこち飾られている。

 

最もポピュラーな品種は「ゴールデン」だけれど、
今日紹介するのは「ライム」、または「レモン」。

その名のとおり、黄色味のある明るい葉がきれい。

ポトス ライム

あまり日が当たらない室内でも育つポトス。

我が家には室内にも屋外(ベランダ)にもあちこち。
育ち方が違うから。

もちろん”日に当たらなくてもいい植物”であっても
適切な日に当たったほうが育ちがいい。

早く!元気に!伸び伸びと!大きく!
ワイルドに育つ。

我が家のポトスにも野生化しているのがいるけれど、
それはまた別の機会にご紹介。

 

ポトスはつる性植物なので、
成長するにつれてどんどん伸びていく。

勿論、花は咲かない。

その分、成長のすべてを葉に費やすと言ってもいい。

 

今回の植え替え。

買ったばかりの5号鉢のポトス・ライム。

これから成長するのだけれど、
今回は逆算で成長を見越しての植え替え。

ポトス ライム 2

ライムの明るさが映える、白い鉢。
そしてヨーロッパ感漂うアンティークな鉢。

中世の風合いで、
植え替え前の庶民的なポトスが、一転して格式高い。

スタンドカップのデザイン、
高さのある盃型タイプになっている。

これが成長してくると高さを生かして、
つるが垂れてきていい味わいを出してくる。

 

さて、これをベランダに置く。
室内でもオブジェとして立派に華を添えてくれるけれど。

理由は、
早く!元気に!伸び伸びと!大きく!
成長させたいから。

 

ガーデニングショップで購入する苗たち。

店員さんからは、
「2-3年に一度は植え替えてください」と言われることが多い。

ということは、
そこまで植え替えなくても大丈夫。

むしろ、
2-3年後言われたことを覚えているか?
それまで元気に育っているか?

なんてことのほうが多いかもしれない。

あとは、
下手に植え替えて(やり方、季節)失敗して
大きく育つはずがダメにしてしまうことも。

 

その点、ポトスはとても丈夫なので、
あまり気にしなくて植え替えてOK。

しかも、
2-3年後でもいいかもしれないけれど、

早めに一回り大きな鉢に移してあげたほうが、
それだけ成長も早い。

これはいろいろな植物に言えること。

 

これからまだ11月くらいまでは生育期だし、
寒い冬でもおそらくベランダで越冬してくれる。

いや、株を強くするためにも、
越冬してもらう!

 

これから3-6ヶ月後には、
このヨーロッパなアンティーク鉢の土台まで、

つまり地面まで這い渡ってくれているはず。

楽しみ☆

 

読書:「夢があろうとなかろうと、楽しく生きてる奴が最強。」 高橋歩

自由人、高橋歩の
“人生を最高に楽しむ”ためのベスト100語録集。

「夢があろうとなかろうと、楽しく生きてる奴が最強。」

たったひとつの言葉が、人生を変える。

1ページごとにポストカードとしても切り離せる。

高橋歩2

届けたい人に、届けたい言葉を送るもよし、
お気に入りの言葉をカードと一緒に飾るもよし。

高橋歩3

パワフルでストレートな言葉たちと、
そのイメージを膨らませるユーモアいっぱいの写真たち。

 

ベスト語録100選のなかから、一部抜粋紹介。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

たった一度の有限な人生だ。
やりたくないことをやってる暇はない。

 

止まっていると、心は揺れる。
動いていると、心は安定する。
方角なんて、直感でいい。まずは、一歩を踏み出そう。
未来は、歩きながら考えていくものだ。

 

自分のやりたいことで、いい仕事をすること。
それが、一番、世の中のためになる。

 

闘いの前夜には、人生の主題歌を唄え。

 

必要なのは勇気ではなく覚悟。
決めてしまえば、すべては動き始める。

 

大事なことは、どっちを選ぶかじゃない。
選んだ後どう生きるか、だ。

 

動き続けよう。変わり続けよう。
いつか死ぬときに、
楽しかったことも、辛かったことも、全部ひっくるめて、
自分が歩いてきた道を愛せるように。

 

何かを選ぶということは、
何かを捨てるということ。
誰かを愛するということは、
誰かを愛さないということ。

 

『自分の人生を、ひとつの物語としてみる』。
その視点を手に入れたとき、
人生は大きく変わる。

 

いいことがあったから、元気なんじゃない。
元気にやってるから、いいことが起こるのさ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

言葉として響かせるだけじゃなく、
これが血肉となって、行動して、歩んでいって、

自分の人生がかたちづくられていったらいいな、と思う。

 

つぶろぐ:楽風

過去に同じ経験、価値観を共有した人。

どれだけブランクがあっても
話し出すと一気にタイムスリップしてしまう。

あの頃と変わらない空気の安心感。
あの頃からは成長している手ごたえ。

そして話は尽きない。

そうやって3年後、5年後、10年後も、
互いに胸をはって、刺激しあって、認めあって、

不安を勇気に変えてくれる仲間。
楽しい風で吹き飛ばす。

 

つぶろぐ:つぶろぐ

つぶろぐ

ちょっとしたひと言
ひとりごと

ツイッター(つぶやき)+ブログ
つぶろぐ

粒(つぶ)+記録(ろぐ)
つぶろぐ

そんな気ままな投稿をしたいときに
思いついた造語が「つぶろぐ」だった。

って、ほかにも使っている人はいるだろうけど。

カテゴリー 〉〉 tsubulog -つぶろぐ-

 

つぶろぐ:ファンはつながる!

自分が運営しているサイトへお便りが届いた。

最近見つけていただいたようで、
ファンならではの専門分野の情報網羅に驚かされ、
同じくらいのファンの方がいてうれしいと。

こちらが知らない玄人な最新情報も教えていただいた。

うれしいっ!

ウェブサイトを立ち上げて1年。
少しずつ順調にアクセスは伸びている。

これからもがんばろー!

そしてもっとつながるサイトへ育てよう。