月締め

9月が終わったので収支を整理してみる。

うん、がんばった。

それはいいとして、
売上・仕入・利益・経費などを眺めながら、

このくらいの売上規模だとこうなるのかとか、
いろいろ振り返る。

売上を軸に考えると
(本当は利益を軸に考えている)

仕入れにこれだけかかるのか。
手数料や備品代などの経費はこのくらいか。
ロス率やクレーム率はどのくらいだろう。
時間的な作業配分は。

そんなことを整理しながら、
「このくらいまでは達成可能なのかな?」という

次の目標設定ができる。
実現可能性が見えてくる。

 

売上をここまでにしたいという目標があったとして、

うーん仕入れにここまではかけれないな、とか、
いや時間配分からしてムリだな、とか、
今の客数や客単価をどう変化させないと難しいとか、

当たり前のことだけれどそういうことを考える。

 

なにごともシミュレーションどおりにはいかない。

でも経験・結果・成果を残すことで、
それがマイルストーンとなり “ものさし”ができる。

そして実現可能性のある次の目標を掲げられる。

 

例えば月商1,000万円と言ったところで、
原理原則は客数☓客単価となるので、

そこに現実味や可能性がなければ達成するはずない。

客数が1,000人ならば客単価は10,000円必要になる。
客単価が1,000円ならば客数は10,000人必要になる。

これって個人ビジネスではどちらも結構難しい。

そうじゃなくて、

客数が10%あがったら、客単価が10%あがったら、
そういうシミュレーションと実績を残していく。

 

ちなみに、売上を2倍にしたい場合、
客数・客単価のいずれかを2倍にすることで可能だが、

『客数1.42倍 x 客単価1.42倍』
これでも、= 売上2倍となる。

環境や戦略からして
どちらが実現可能性があるかという問題。

そもそもどちらかを2倍にできるだけの
客数のポテンシャルはあるのか?
客単価のポテンシャルはあるのか?

その環境はあるのか?
その戦略はあるのか?

売上2倍にならなくとも、どちらかを1.42倍することで、
売上1.5倍には近づくとも言える。

雲をつかむような目標を掲げていないか。
(これはのちほどー)

 

ビジネスの3大要素は「ヒト・モノ・カネ」

ヒトをかけるのか?
モノをかけるのか?
カネをかけるのか?

ビジネスを発展させるためにどこに投資するか。

 

補足すると、
小規模ビジネスならば、ここに「時間・情報」を追加する。

ヒト、モノ、カネ、をかけるには小規模で難しい場合、
時間をかけるのか?
情報をかけるのか?

時間は2倍かけれるのか?
情報は戦略や戦術として有利になる何かを持てるか?

弱者の戦法、小が大に勝つ、または戦えるだけの。

 

そういえば、最近前職の先輩に、
「好きそうな写真だから」といただいたのが上の写真。

はじめた当初は、
自分のなかの経験やものさしがないから、

月商◯◯万円 月収◯◯万円とか簡単に行くんじゃね?!

くらいに思っていた。

がしかし、実践していくなかで、
現実とその継続がいかに難しいかを思い知らされる。

いつしか夢見た目標が、雲をつかむような目標に。

遠すぎて、得体のしれない、あやふやで、漠然としていて・・・

 

でも、一歩一歩成長していくことで、
もしかしたら雲をつかめるんじゃないかという
ひとすじの希望が見えてくる。

そのための月締め。
一喜一憂するためのものじゃない。

これからも雲をつかむことはできないかもしれないけれど、
『つかみたい!』と手を伸ばしつづける。

そこに実現可能性や希望があるかぎり。

 

利益はここまで狙えるかな。
今年中にはこのラインまでもっていけるかな。

そんなマイルストーンとなる月締め。
必ず波はあるのでならして俯瞰で見ることが大切。

 

1枚のもらった写真からここまで広げてみました。

・・・・

というわけではないのだけれど。
写真と月締めのコラボで頭のストレッチができました。

ありがとうございました。

立場や年齢の垣根を超えて言わせてもらうなら、

過去一緒に働いたことのある仲間は
その環境こそ移り変われど

いつまでも互いに「仕事人」として戦友である。

刺激しあいながら、互いを認め、鼓舞する。

誰かの成長した姿が自分への鼓舞励みになり、
”負けられない!”と、また明日からがんばれる。

 

ともあれ、
離れても気にかけてもらっているのはありがたい。

またみんなで楽しく笑いあえる日がくるといいなー。

 

ミニバラ グリーンアイス

バラ生活はじめました。

バラ色の生活、ではない。

 

バラといえば園芸界の王道。
ただ手入れが大変そうなのと虫がつきやすいので敬遠していた。

たまたまなじみにしている花屋に立ち寄った際、
とてもかわいくて小さなバラを見つけた。

ミニバラと呼ばれる種類。
ラベルには「グリーンアイス」と書いてある。

店員さんに聞いてみると、

・初心者でも育てやすい
・ミニバラの超ポピュラーな種類
・花の色がピンク→シロ→ミドリと変化していく
・2週間以上は咲いている
・冬でも咲いてくれる四季咲き中の四季咲き

 

そんなこんで俄然興味がわいて購入してみた。
なんとも敷居の低いバラビギナーにはもってこいの一品。

 

ネットで調べてみるとこんな説明。

つる性ミニバラ グリーンアイス Green Iceは、ポンポン咲きの3センチほどの花。季節や咲いてからの時間経過により、クリーム色からみどりに、また、ピンクや赤い縁取りなどの花が咲き、変化が楽しめます。つる性ミニバラ グリーンアイスは、丸弁平咲き、多花性です。四季咲き性に富んでいます。丈夫で育てやすい花もちがとてもよい。切花にも向いている品種です。

樹高0.5mぐらいで、照り葉で、成育が早く、丈夫な品種です。耐寒性があり、屋外で越冬可能です。(氷点下の環境で育った蕾の花に赤い発色が見られます。1971年作出。アメリカ。

 

とにかく”初心者向け”とはどこでも書いている。

病害虫もつきにくい。
つかないわけではない、つきにくいだけ。

 

どうも「盆栽をしています」「バラを育てています」と聞くと、
かなり本格的にやっている、専門的な響きがある。

まだまだそんなレベルじゃないし、
バラの苗もスタンダードなものはやや高価。

さしおりミニバラからはじめてみる。
楽しめればいいのだ。

このまま順調に咲き誇ってくれて、
冬越をしてくれたその日には、

少し自信もつくのかもしれない。
そしてバラ生活がレベルアップする、かもしれない。

 

鉢選びと鉢への植え替えは、もうお手のものになった。

今回もヨーロッパな上品な鉢を選んで、
色はバラが引き立つようにややシックなおさえ気味。

3号ポット苗をふたつ一緒に鉢植え。

ポンポン、ポンポン、ドンドン、咲き誇れ~。

ミニバラ1

月下美人

1日しか咲かない花、月下美人。

初夏から秋にかけてが開花時期。

夕方から咲きはじめ、朝にはしぼんでしまう。

 

そんな希少な月下美人の花を拝むことができた。

どこに咲いていたかって、、、実家。
まさか月下美人の鉢植えがあるとはつゆ知らず。

たまたま実家に立ち寄ったその日が
月下美人の開花日という巡りあわせ。

夏に咲いたサボテンの花といい、
1/365日という確率の植物に縁があるのだろうか。

 

時間的には深夜に咲き開ききるはずなので、
写真は六分咲きくらい。

その名のとおり、まさに”月の下に”咲く花。

月下美人1

月下美人2

月下美人3

 

これまた有名な話らしいが、
1日しか咲かない月下美人は、その後食べられるらしい。

いろんなレシピが検索しても簡単に見つかる。
メジャーなのは天ぷららしい。

そしてまた健康にすごくいいらしい。
どんな効果があるかまでは調べなかった。

 

名前はうっすら聞いたことのある「月下美人」
その姿を生でおがめたのは初めて。

もう跡形なく育て主たちのからだのなかで、
消化されている頃だろうか。

可憐だ、儚い。

IMG_0034

つぶろぐ:OSアップデート

ほんと困る。

パソコンは自動的にアップデートする。
OSのバージョンアップを。

自動更新にしているから勝手になる。

ウィルス対策などもかねているから
それはそれで非常に助かる、気づかないところで。

ただ、最近OSアップデートすると、
なんかどこかでバグったり、パソコンが重くなったり。

挙句の果てには他のソフトとの互換性が悪くなったり。

ウィルスソフトが相性が悪くなったみたいで
起動できなくなっていた。

対策を調べていくつかこうじるも治らない。
最終手段でウィルスソフトを再インストール。

おかげで1時間近く時間とられた。

 

ほんと困る。

アップデートされたところで、
所有しているパソコンのOSが古かったら・・・。

アップデートは最新OSを前提にされるので、
いつしか古いパソコンは買い替える羽目になっていく。

パソコンもスマホも、進化の速度が早い。

白物家電と同じく、
寿命は3-5年と思っておいたほうがいいのかも。

そのときの最新型、ハイスペックを買ったところで、
1年後には軽く次のスペックへいってしまう世界。

にんともかんとも。

 

数年前から思っていることだけれど、
新しいものを購入するときに、その最上位機種なんて、
購入しようとは思わなくなった。

理由は上に書いたとおり。

機器の寿命はまだまだあるのに、
アップデートという進化で勝手に寿命を削り取られる。

ほんと困る。

 

それで文明が進化してる!?
それで経済がまわってる!?

そこまでのサイクルって必要だろうか。。

つぶろぐ:小休止。

ちょっと手も頭もまわらないので小休止。

10月に入って再開予定です。

最近本をゆっくり読むヒマもない。

10月に入ったら今年あと3ヶ月だし。

ラストスパートに向けて息を整える。