読書:「愚者が訊く」 倉本聰

「北の国から」の倉本聰さん。

たまたまテレビで、
倉本聰さんの対談集の書籍が紹介されていて。

倉本聰2

それがこの本。

「愚者が訊く」 / 倉本聰

内容紹介を引用すると、

北海道・富良野の豊かな自然の中で環境教育活動を行なっている脚本家・倉本聰が、自然のあり方、ヒトの行く末、日本の未来について、
一流の専門家たちに恥も外聞も捨て、愚者として初歩的な質問をどんどん問いかける対談集。「誇りを捨てなかったら得られなかった」―― 珠玉の知識に溢れた一冊。対談相手はジャーナリスト・池上彰氏、ベストセラー『原発のウソ』の京大助教・小出裕章氏、地球惑星科学者で東大名誉教授・松井孝典氏など7人。

 

原発問題、政治、宇宙、昆虫などなど、
あらゆる分野の超賢人たちとの対談集。

飽きなかった。
知らないことばかりだった。

この本を読むと、
あまりにも自分が無知だということを痛感させられた。

もちろん、科学や経済など、
興味のあるなしの分野もあるだろうけれど、

原発のことなど、日本人として、
原発の歴史を知らなさ過ぎるということがよくわかった。

テレビやネットのニュースでは、
決して得ることのできない情報や知識がそこにあった。

それは裏情報とかマル秘という意味ではなく、
知っておかないといけないことを知らない。

今のメディアのニュースが
どれだけ瞬間的で浅いか、ということ。

 

どうなった、ああなった、何を言った、何をした、、、
今起きていることを実況しているだけ。

そしてどの媒体も同じことばかり。
取り上げることも、言っていることも。

そもそも?
なぜ?

そんな経緯や背景を全く伝えないで、
いい 悪い を問う。

あー、そんな国民の一人なんだな、と
自分を情けなくも思う。

無知すぎて、
そもそも自分が持っている情報や知識だけで、
「良い」「悪い」なんて言えない。

それがわかった。

だから日本人は、世論調査でも、
「良い」「悪い」ではなく、

「どちらとも言えない」という
都合のよい回答に集まるのだろう。

もちろん自分もそう。

判断するには、
自分の意見を言うには、
あまりにも知らなさ過ぎるから。

そんなことを考えさせられた本。

これをきっかけに、
数珠つなぎで、関連本を探せたので、

もっと興味のあるところから、
日常的に影響するところから、
そして未来にも関わってくるだろうところから、

知識を深め、
自分の考えも深めていけたらと思っている。

原発関連書籍と倉本聰さんの関連書籍を
さっそく注文したところ。

 

さらっとおもしろかったのが、ハチの話。

蜂の組織や、女王バチの誕生まで、
蜂の世界を専門家が語っている。

もうそれは人間界に匹敵するほどの
緻密で構築された世界なんだなと。

それはともかく、
蜂の巣。

本を読みながら目からウロコだった。

「蜂は丸のつもりで巣をつくっているんですよ」

蜂の巣は正八角形の巣穴の集合体。
でも蜂は円形の巣穴をこしらえている。

つまり円を密集させて集合させると、
均等にかかる力の関係上(科学?物理?かな)
正八角形が出来上がるらしい。

ちょっと感動した。

知らなくていいことだけれど、
知ると見方が変わる逸話だ。

 

原発問題で言えば、
導入部だけいうと、

震災前日本の電力における
原子力発電の割合は30%くらい。

原子力発電をやめる選択をするということは、
1980年代の生活に戻るということ。

つまり24時間営業などない街、
夜のネオンや賑やかしさのない街。

経済活動や消費活動にも大きく影響する。
つまり経済大国ではなくなることを意味する。

わかりやすく言ってしまえば、
今よりも貧乏な国になるということ。

これを国民として受け入れる覚悟が必要になる。

逆戻りしてもいいから、
今のいろいろな当たり前の豊かさを放棄してでも、
原発をとめたいか。

 

「1980年代の生活かあ」と正直考えてしまう。

豊かさを捨てることができるのか。
豊かさを捨ててマイナーチェンジした国は、
これまで先進国でどこにもない。

原発を放棄するということは、
他の電力に置き換えればいいじゃないか、ではなく、
国民生活としても犠牲や覚悟がいる、ということ。

やっぱりメディアの情報や議論は、
本質ではないということがよくわかる対談。

問題は深い、ということがよくわかる。

 

別の視点から見ると、
原発事故を起こしながらも、日本の輸出産業として、
原発輸出を推進している政府。

普通に考えて、なんで?と思う。
どんだけ面の皮の厚い国なんだと。

でも少なくともメディアでそんなことは聞いたことがない。

これはそもそも原発への発展してきた道が、
アメリカ政府ならびにアメリカ企業と密接に関わっている。

そんなことがあらゆる角度で深く述べられている。

 

過去も知らない、日本人。
現在も把握できていない、日本人。
未来を想像できない、日本人。

ヒトゴトではないんだなー。

 

倉本

読書:「続・風の帰る場所」 宮崎駿

「続・風の帰る場所」
映画監督・宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか

映画「崖の上のポニョ」から
映画「風立ちぬ」までの時期のインタビューを再編集。

それぞれ映画公開ごとに
ロングインタビューを雑誌「cut」で特集されていて
それを中心にまとめたもの。

この映画のこのシーンには、
そういう意図があったのか、とか読んでいておもしろい。

そして巻末に映画監督デビュー前、
「未来少年コナン」のころのインタビューも特別収録。

いろいろな意味で時代を感じるというか
その当時のアニメーションの制作環境などを
垣間見ることができる。

それにしても、一貫して筋が通っているというか、
若い頃のインタビューでも軸はぶれていない。

 

そしてこれを読みながらびっくりしたのが、
思っている以上にいろいろな作品に関わっているということ。

もちろん公式にじゃなかったり、
作品にはクレジットされていないものも多い。

でも当時はアニメーター同士のコネクションやで、
手伝う、手伝ってもらう、ということは多かったよう。

「フランダースの犬」
「じゃりン子チエ」
「ひみつのアッコちゃん」 etc

もちろん部分的な手伝いや、
第何話のみということもあるとのことで、
公式経歴にはふまえなくてもいいのだろうけれど、

ほんと作品名を聞いてもわかるくらい有名なものばかりで。

「ド根性ガエル」も開始前の作画(絵コンテ)は
頼まれたのもあり書いたらしい。

でも、あまりにも作風と違うということで、
スタッフから外れたらしい。

そんないろんな逸話が語られている。

しかも当時のインタビューなので、
かなり鮮明というか正確な記憶のなかで。

 

いわゆるミュージシャンでもそうだけれど、
スタジオ・ミュージシャンと言われる人など。

いろんな楽曲に、楽器参加している。
けれど、クレジットされることはあったりなかったり。

アートの世界ではこういうことは多いのだと思う。

特に無名時代や下積み時代とされるときは、
とにかく量をこなすことが勉強というか修行というか。

だから有名になれば、
「実はあの作品の◯◯は●●がやっていた」となるし、

そうでなければ、そういう話題も出てこない。

そういう世界なんだなあと改めて思う。

いくら宮崎駿マニアであっても、
おそらくクレジットされていない作品までも、
あさってチェックする人はごく稀だと思う。

ま、そこに宮崎駿のカラーがあるかないか、
ということに尽きるのか。

公式もしくは公表されているものは、
カラーが色濃く出ているだろうし、
お手伝い程度のものは、いちスタッフとして、ということだろう。

特に昔はアニメーションの世界は、
ほんと少ない精鋭たちで回していたことが、
よくわかる巻末インタビュー内容だった。

宮崎駿 続・風の帰る場所

アメリカからのレンタル中古CD

どうしてもほしいCDがあって。

それが調べたら廃盤。
しかも輸入盤しか出ていない。

日本でも中古CDはあったけれど
2万円近くもする。

うーん、高い。

希少性もあるのかもしれないけれど
そのCDはBOXで10枚セット。

アメリカから中古を買った。

中古ということしか頭になかったから、
送られてきた商品になぜか新鮮味。

そこにはレンタルCD用のシールが
いろんな種類貼ってあった。

そっか、レンタルCDとして使われていた中古だったんだ。

それは別にいい。

ただ、
そっか、アメリカにもレンタルCDとかあるよな、
と改めて思った次第。

てか、
日本よりも先手だったことは改めて言うまでもないが。

日本のレンタル中古CDであれば、
ペタペタ貼りやがって!と思うけれど、

それが海外のものだと、
なんか味があるな、雰囲気あるな、とか
思ってしまう、不思議な感覚。

日本で買うよりも半額以下で買えたので
ほしいCDがゲットできてよかった。

もちろん送料も含めてだったので
お買い得だったと思う。

もともと定価はいくらだったんだろう。

ブックレットも分厚いのがついてたけど
全部英語かー。

読めないし、読む気もないけれど。

ゆっくり聴こう。

 

ルート営業

◎ルート営業のすべてがわかる本

顧客ヒアリング/現場取材シート

1. 当初、何に悩んでいましたか?
・誰が悩まれていましたか?
・何に悩んでいたのですか?
・いつ頃から悩まれていましたか?
・どんなときに悩みを感じたか教えてください
・それはなぜそう感じたのですか?

2. 何が(きっかけ)で弊社の商品を知りましたか?
・それはいつですか?
・どんな経緯で弊社を知りましたか?
・何を(会社名,サービス名,社員)知りましたか?

3. 商品を知り買うまでに何か躊躇したことがありますか?
・商品を購入することで、どういう状態になりたかったのですか?
・そのために不足・不安だった点を3つ教えてください

4. それはどう解消しましたか?

5. 購入の決め手になったのは何でしたか?
・提案でよいと思われた内容を3つ教えてください
・その中で一番よかったのは何番ですか?
・その理由を教えてください

6. 実際に契約してみていかがでしょうか?
・商品・サービスによる効果を教えてください 定量的な評価
・商品・サービスへの評価を教えてください 定性的な評価

7. 商品・サービスについての感想を買う前・買うとき・買った後で簡潔に教えてください
・買う前はどのように感じていましたか?(箇条書きで3つ以上)
・その感想は購入してサービスを利用した現在と比べてどのように変わりましたか?(箇条書きで3つ以上)

営業 ~事前準備・競合分析・商品分析~

◎勝てる!戦略営業術

売れる営業の5ステップ

ステップ1 事前準備
お客様の問題とニーズを予測

ステップ2 アプローチ
距離を縮め信頼を獲得する

ステップ3 ヒアリング
本音に迫ってニーズを把握

ステップ4 プレゼンテーション
ニーズを満たす解決策を提案

ステップ5 クロージング
成約か先注か 決着をつける

 

競合分析を行うときの「5つの視点」

商品力
商品そのものがもつ優位性のこと。他社の製品に比べた場合の付加価値やコスト競争力について評価する

情報力
顧客にとって有益で付加価値の高い情報を、量と質の両面から発信できているかどうかを評価する

サービス力
有料・無料を問わず、納品の正確さやスピード、いざというときの対応力など、営業以外の業務の対応力も含めて評価する

営業力
マーケティング力(案件の発掘力と商品開発力)とセールススキルの2つを評価する

ブランド力
これまでの取引実績や、会社の持つ信頼感やブランドイメージを評価する

 

商品を分析する「6つの視点」

シェア
市場占有率のこと

販売実績
売上が伸びているのか減っているのかを評価する

商品の強み(USP)
USPとは独自の販売提案のこと 鉄アレイモデル

エリア
商圏が広いほど高く評価する

顧客
優良顧客を多く獲得しているかどうか

売り方
市場での認知度や販売チャネルの質など、売り方のレベルを評価する