読書:「怒り」 吉田修一

好きな作家のひとり、吉田修一。

映画化されている作品も多い。

その著者のわりと新しい長編小説「怒り」

 

そしてこの読書のさなか
ちょっとした事件も起こった。

IMG_1131

 

カバーと中身が違う!

 

まずは上巻だけを中古通販で買ったのだけれど、
思いのほかすらすら読めてしまった。

ストーリーの先も気になるから、
すぐに下巻をこれまた中古通販にて購入。

 

届いてから数日後、
この日に読破しようと決めて臨む。

ページをめくると、
なんか見たことある文章。

ああ、下巻のはじまりだから、
また上巻冒頭のプロローグをなぞっているのか・・・

くらいに読み進めようと思ったけれど、
めくれどめくれど同じ内容が繰り返される。

????

あわててハードカバーの装丁を外してみる。

なんとカバーは下巻だったのだけれど、
中身の本自体は上巻だったのだ。

 

これぞまさに “怒り” 心頭。

すっかり腰を折られてしまった。

 

後日談としては、
きちんとクレームを申し立て返金してもらった。

簡潔な文章と、上の証拠写真を添えていたので、
先方の対応は早かった。

交換には時間がかかるので、
別の中古通販ショップから購入。

この不良品は返送不要ですとあったので、
ショップのご要望どおり処分。

おかげて読もうと思ってから
数日空白になってしまった。

 

本の内容としては、
好きな作家でもあるしハズレはない。

疑わしき容疑者たち、リアルな登場人物たち。

いろいろな人間像や、いろいろな社会が垣間見れて、
おもしろいだけでなく視野も広がり懐も深くなる思い。

すこし重い小説ではあったけれど、
この人の登場人物たちにはわかりやすい正義や悪はない。
そのどちらもが混在し、顔をのぞかせる。

 

小説「怒り」に関して言えば、
人を信じることの尊さ、人を信じることの難しさ。

疑う、信じたい。
疑う自分に嫌気がさし、
信じたい自分に疲弊する。

疑ったことで、信じられなかったことで、
人間関係は歯車が狂いだし、
それまでの穏やかな生活から急変していく。

当事者たちすべてが苦しみもがき、手を伸ばす。
失ったものもあれば、そこには新しい世界もある。

ここに軸が置かれて展開している。

 

この小説は、
これまた映画化が決まっている。

同著者の小説「悪人」が
妻夫木聡・深津絵里で映画化されたけれど、

その作品と同監督がこれまたメガホンをとる。

2016年公開予定で、出演者などはまだ未定とのこと。

いろいろな意味で楽しみである。

 

映画「悪人」も原作にある程度忠実なものだった。

もちろん原作には敵わないが、
読み手の想像イメージができあがってしまうから、
そこはしょうがない。

 

そういえば先日は、
「愛に乱暴」 / 吉田修一 も読んだところだった。

「さよなら渓谷」のような夫婦劇。

 

それにしても、

  • パレード
  • 悪人
  • さよなら渓谷
  • 平成猿蟹合戦図
  • 7月24日通り
  • 東京湾景

映画化/TVドラマ化されている作品は多い。

それだけ、
どこにでもありそうな日常と、
どこにでもいそうな登場人物、
それらが紡ぎだす物語。

いい意味で映像化しやすい魅力なのだと思う。

観客たちがその世界に入り込めやすいという点でも。

怒り 吉田修一

パソコンデータの断捨離

ちょっと調べ物があって。

ついでにこれまでストックしてきた
資料やデータたちを整理整頓することに。

 

整理整頓 とは

「いるものといらないものを分け、いらないものを捨てる(整理)」
「必要なものを必要なときに使える状態にする(整頓)」

 

【いるいらないの整理】だけだったら
時間はかからなかったのだけれど

資料やデータの内容を見ながら
ひとつひとつを整理していったので

少し時間はかかった。

その整理の中で必要な情報も確認できた。

 

そして
【新しいフォルダへ整頓】していったのだが

なんとビックリ!
ほぼ残っていない。

おそらく1割~2割しか生き残っていない。
100個資料があったとしたら、10~20個。

残りのほとんどは捨ててしまった。

 

残らなかった理由は大きく3点

  • 本来必要なものではなかった(いつか使うかも!?的発想)
  • 情報が古くなっていた(今使いたくても賞味期限切れ)
  • 今の自分・環境には必要ない(直近の将来的にも)

整理整頓をしているなかで
こんなことを思いながらポイ。

 

そもそも蓄積型で大量保管していたとしても
必要なときに探せないという事態が起こる。

捨ててしまったもので、
仮に使ういつかが訪れてしまった場合、

またそのときに取得すればいい。
賞味期限切れじゃない、旬で活用できる情報を。

 

1年以上着ない服は捨てる。
こんな断捨離な話を聞いたことがある。

1年間着ない服なんて、
ほんとお蔵入りに等しい。

365日のあいだで一度も選んでもらえないのだから。

 

そして意を決して捨てたとして、
捨ててしまったという後悔は瞬間的なもの。

半年もしたら、1年もしたら、
その服を捨てたことすら忘れている。
そんな服があったことすら忘れている。

後悔すべきは捨てることよりも、
着なくなる服を買ってしまったこと。

 

だから何事もシンプルが一番。
いろいろな持ち物は身軽なほうが動きやすい。

 

余談だけれど、
個人的には読んだ本もなるべく手元には残さない。

必要な箇所はノートなどに整理し、記録し、手放す。

また見返すかもなんて、
よっぽどな専門書・事典・説明書などじゃないかぎりはない。

いい事書いてあったなーとおもう程度なら、
その箇所だけ書き写しておけばいい。

そのうち本棚に眠って、
どこにいい事が書いてあったのか、
そもそもこの本はなんでとってあるんだっけ??

となるのが関の山。

小説などはまた判断基準が異なるけれど。

 

そうやって手放してしまった本で、
また必要になってしまい買い直したこともある。

数回だけれど。

そういうときは、手放した自分の、
その当時の未熟さ、判断の甘さを責めるのみ。

そうやって鍛錬を積むという感じ。

 

だからデータも服も本も、なんでも、
平気で捨てているわけではない。

覚悟を決めて断捨離、整理整頓している。

 

身をきって、時間を使って、
お金を使ったものを断捨離するということは、

「二度と同じ過ちを犯さないため」でもある。

こうやって自らを研ぎ澄ませていくこともまた鍛錬なり。

 

いらないから捨てる。
いらなくなるだろうから買わない/持たない。

結果選りすぐりのものだけ残る。
いい循環である。

結果お金にも時間にもやさしい。
お金(買う)や時間(整理整頓する)のムダが減る。

いい循環である。

オリヅルラン、花をつける。

シュッとしたスマートさ、
スラっとした涼しげさ。

気に入っている観葉植物のひとつ
オリヅルラン。

ただそういえば
今我が家にはオリヅルラン・ボニーという
一般的でははいカールがかった種類しかいない。

その成長との格闘は綴った。

こちら ⇒ オリヅルラン・ボニー

こちら ⇒ 春の植え替え~オリヅルラン・ボニー~

オリヅルラン・ボニー ライナー
オリヅルラン・ボニー ライナー

 

暖かくなったし、夏に向けて、
涼しさを準備しておくかと5月くらいに購入。

一般的なオリヅルラン。

3号苗の小さいものを買ったけれど、
今回のは思ったよりも元気。

成長が早い。

どんどん葉が大きくなるし、
ツルが1本伸び始めた。

どこまで伸びるんだろうと止まらない。

あれ?もう子株??

と思ってチラ見しながら観察していた日々。

スルッと伸びたその先は、
なんと花だった!

オリヅルラン 花 1

オリヅルラン 花 2

 

実はモサモサ感たっぷりのオリヅルラン・ボニーにも
今年花はついた。

なので初めての感動ではないのだけれど。

でもがんばって1本だけ伸びたその先に、
小さくて白い花をつけたオリヅルラン。

しかも買ってからまだ1ヶ月もたっていない新米さんの苗で。

 

これはなにかいい事があるんじゃないか、
ちょっとした御利益があるような気がしてくるから不思議。

 

バラの肥料を、
おかまいなしに観葉植物たちにもあげているからかなぁ、
とか現実的にも考えてみる。

10日に1度くらいのペースで、
液肥を水でうすめて、水やりとしてあげている。

もちろんジョウロはひとつしかない。
朝の水やりはなにもバラだけではない。

ということで、
同じ液肥入りの水やりをバラだけでなく、
他の花たちはもちろん、

本来必要のない?!
観葉植物たちにまで与えているからだろうか。

 

ちょうどこの季節、特に5月は植物たちの成長期。
それは花であっても観葉植物であっても。

このことも相まって、
真相のほどはわからない。

 

まあ、いいや。

夏になっても、照明をおとし気味で、
こんな感じで夕涼みを演出してほしいところ。

オリヅルラン 花 3

ゼラニウムとトトロ

春はいっぱい花が咲くのです。

咲き誇る花たちを、
ベランダだけでは楽しめないので。

春に「トトロ 一輪挿し」をゲット。

これが結構楽しめる。

我が家にいるたくさんのゼラニウムとの共演。

ただそれだけ。

ゼラニウム ダークレッド トトトロ

ゼラニウム キャンディ トトロ

ゼラニウム モンダージュ トトロ

以下は既に出没済。

トトロ 一輪挿し
トトロ 一輪挿し

ゼラニウム ミルフィーユローズ トトロ

 

こう眺めると、
ほんとゼラニウムは種類も多く表情もそれぞれ。

まだまだトトロと戯れていない種類もいる。

秋になったらもみじ葉ゼラニウムを飾ってみよう。
もみじのような葉をした風情のある種類。

 

ベランダで、
咲き出した!咲き誇った!枯れ出した!

そんな観察も楽しいけれど、
こうやって部屋の中でじっくり一輪を観察できるのも
また楽しい。

ポイントは咲ききらないうちに、
五分咲、七分咲くらいから飾ること。

そうすると、
まだ蕾のものも開いていく様子も
日々観察しながら小さな成長を楽しめる。

 

ゼラニウム ミルフィーユローズ

去年は咲かせることができなかった花。

ゼラニウムの一種、
ミルフィーユローズ。

1年間ガマンして、
辛抱強く育てた甲斐あって、

今年は見事に咲いてくれました。

ゼラニウム ミルフィーユローズ 1

その名のとおり、
ミルフィーユのような、バラのような出で立ち。

とても小さく、小ぶりに咲くのがまたかわしらしい。

ゼラニウム ミルフィーユローズ 2

今年はたくさん咲いてくれた、満足。

日光の当たり具合で、
ラメのような繊細な花びらなんだなと。

ゼラニウム ミルフィーユローズ 3

トトロもまた喜んでいます。

ゼラニウム ミルフィーユローズ トトロ