遡ること5年以上前。
会社のすべての会議に「すごい会議」という方式を導入した。
これを見つけてきた、また導入しようと決断した社長をはじめ上層部は
今思い返してもほんとにすごいなあと思う。
実際に講師の先生も招いて、約1年間 月1-2回の研修会議も受けた。
その講義が終了してから、いよいよ自分たちで「すごい会議」方式を取り入れた。
一言で言えば、吸収して実践するには非常に難しいというか、
一見わかりやすいのだけれど、とても奥が深いこの方式。
特に、コーチングなどの要素もあるため、誰が進行役かで
会議の是非もプロセスも導き出されるコミットメントも変わってくる。
何十回と積み重ねた会議方式だけれど
進行役だった時は特に毎回反省、そんな会議方式だった。
最近、この会議のワークブックが発売されたということで。
思い出すことも多い。
過去関連本が2冊程出ているけれど、
本著はワークブックということだけあって
このまま、順にページをめくりながら、
「すごい会議」が実践できるようになっている。
説明や注釈もその箇所箇所に書かれているので、より実践的。
・戦略的フォーカスやコミットメントという定義
・5秒で出した答えも、30分以上考えて出した答えも86%以上同じ
・問題点を『どのようにすれば~?』という質問文に言い換えることのメリット
・バームクーヘン 役割
・書いてから発表することのメリット
こんなキーワードを本著を読みながら思い返した。
ほかにもたくさんある。
本当に知れば知るほど、実践すれば実践するほどに、奥が深いから。
あまり本の内容を転載したらいけないので、少しだけ。
おそらく5年近くこの考え方を吸収して染みついているところもある。
環境が変われど、メンバーが変われど、
また自分だけのひとり会議としても
これからも活用していける場面はあるんじゃないかなと思う。
目標や目的を共有してチームとして進んでいく会社やプロジェクト。
それだけじゃない。
目標や目的を共有した仲間と、友達と。
将来を思い描く家族と。
この「すごい会議」方式を使って、
“すごい未来”を手に入れることができるか。
そのカギを握っているのは、誰ですか?
と、最後の一文も、
これまた懐かしいこの会議方式のヒトコマから引用してみた。