[ブログ道] 記事本文でも大切なキーワードは最初に

タイトルの先頭に大切なキーワードを
書く重要性は書いた。

こちら ⇒ [ブログ道] タイトルの先頭にもっとも大事なキーワードを書く

 

同様に記事の本文でも同じことが言える。

それはSEO効果から見ても、
高く評価される傾向があるから。

Googleは検索したユーザーが、
少しでも早く求めている情報にたどり着けるようにと、
早く先に表示されているキーワードをひろう傾向がある。

 

これはSEO対策から見た観点だけではない。

見ている人が、
ここに自分の必要な情報があるかも、と読み進める。

それなのに結果ほしかった情報がない、
結局なに言っているのかよくわからない内容だった、

なんてこともよくある。

読み進めている途中で離脱する、
もういっかと読むのをやめて別の情報源を探す。

なんてこともよくある。

 

つまり
「まずは結論から書いてしまう」ということ。

この効果は利便性や心理的要素からしても大切。

結論が書いてあれば、
安心して読み進めることができる。

読んだあとに「?」となることがないわけだから。

なので、自分の求めている情報に対して、
安心してじっくりと読んでもらうことができる。

 

答えを先に提示しているようでイヤだ、
読み進める楽しみをうばってしまう。

そんなことを思うのは書き手だけ。

それは自己満足でありエゴというわけ。

 

そもそも書いている人が誰か知らない場合が多い。
リアルな面識がないという意味でも。

友人や知人であれば、
話の起承転結やその流れもふくめて、
楽しく聞けたり、読み進めることができるかもしれない。

そうではない。

だからこそシンプルに紳士的に、
最初に結論を書いてあげることのほうが親切。

 

これは仕事のなかでも言われる。

会議やミーティング、上司へのホウレンソウ(報連相)。

まずは結論から伝えることの大切さ。

時間の短縮、伝達度の正確さ、円滑なコミュニケーション。

いろいろ話したけれど、
いろいろ話を聞いたけれど、

で結局何が言いたかったんだろう?

とお互いが陥ることも多い。
ゴールのない会話。

 

それも大切なコミュニケーション。
でもここでは不特定多数へのコミュニケーション。

キャッチボールにならず、
書き手の一方通行も多いからこそ、

なおさらに「結論から伝えることの大切さ」がある。

それで? と相づちを打ってくれる対面ではないのだから。

 

結論を先出ししたとしても、
その後の起承転結がしっかりしていれば、

読み手の満足感は高い。

結論を出さずに、
起承転結で引きこむ力があるのは、
プロの物書きや小説家など。

その差は歴然、腕が違う。

だったら「プロではない自分」を認識して、
親切な物書きになったほうがファンにもなってくれるのではないか。

 

コメントを残す