読書:「「第二の人生」これが正解! 人生80年時代「後半生」を楽しく生きるための10の選択」 大橋巨泉

面白そうだったので手に取ってみたら、
思った以上に理にかなっていて、誰にでも当てはまる内容でした。

大橋巨泉さんと言えば、
芸能界でのピーク期に突然の「セミリタイア宣言」。

おそらく当時50歳過ぎだと思います。

それから20年以上「セミリタイア」を続けてきた体験から
いろいろな勧めが書かれています。

 

簡潔に言ってしまえば、
社会からの「セミリタイア」は誰しもできないにせよ、
自分の第二の人生、つまり「セカンドライフ」を始めるための導きです。

定年後60歳を超えてから始める人もいれば、
40-50歳からセカンドライフを考えて今の仕事から転機を図る人、
著者自身はその準備は30代からしても早くはない、と言っています。

今の社会状況から見て、早く準備するに越したことはない、
ということです。

 

要点としては、第二の人生に大切なことは、
1.健康
2.パートナー
3.財政
4.趣味

「健康」は、言わずと知れた、人生を謳歌するための基盤です。
これは本当に大切なことだと思います。

大橋巨泉さんも、
セカンドライフを始めてからより健康に気を配るようになり、

かかりつけの病院を得て、健康診断も欠かさず、
たばこも辞めたそうです。

「パートナー」とは、既婚者であれば、配偶者となります。

でも、既婚者であれ未婚者であれ、人生を共感できる人であれば、
誰でもいいとも言っています。

「財政」は資産や貯蓄のことですね。

「趣味」とは、第二の人生を謳歌するための引き出しの質と量になります。

 

よくニュースなどでも、特に男性に多いですが、
定年退職後、することがない、したいことが見つけれない、
という状況を見ます。

こうはなりたくないと切に思います。
だって、30-40年一生懸命働いてきたとして、社会からリタイアして、
何もない、空っぽの状態なんて想像しただけでもゾッとします。

いざ、したいことがあっても、健康状態が不安でもダメですよね。

スポーツやアウトドアを始めたくても、
気持ちはあっても体がついていかない。

いろんな意味で、時間とお金だけが余裕いっぱいにあったとしても、
その資源を有意義に使えない「セカンドライフ」はもったいない。

 

本のなかでは、
なんでもいいから、20-30年、長く続けられる趣味を持つことが大切、と言っています。

長く続けられるところに、きっと強みがでてくるからです。
深く、深く、掘り下げて、身につけていくこと。

例えば、切手集めやコイン収集にしても、
1-2年やる程度の趣味なら、なんのモノにもならないけれど、
それを30年コツコツと続けたとしたら、質も量も立派な資産になります。

 

芸能界の一時代を築いた人が書いた本なので、
どんな自慢話かな、どんな偏った一般的には通用しない話かな、
とも思っていたのですが、そうではなかったですね。

しっかりと地に足のついた内容でした。

 

当時「セミリタイア宣言」をした頃、そんな考え方も一般的ではなく、
「あいつだからできる」というのが世間一般の目だったと思います。

でも、今となっては、セミリタイア=セカンドライフとしたときに、
同じようなことを言っている人はたくさんいます。

そういう考え方も受け入れられることのほうが増えてきました。

「第二の人生」とは、『自分の力で、自分の好きなように生きる』
こういう定義なんじゃないかな、と思います。

 

本著のなかで、大橋巨泉は
「国と会社を信じているのは日本人だけ。いい加減気づかないと。」
と警鐘を鳴らしています。

 

芸能人だからできた選択、
ありあまる資産がある人ができた選択、と思わずに、
生き方の選択として読み進めてみると、なかなか腑に落ちます。

タイトルにもあるように、
人生80年時代な現代社会です。

60歳で定年を迎えても、それから20年あります。

40-50歳で今の仕事から転機を図れば、それから30-40年あります。

30歳で一念発起すれば、それから50年あります。(半分以上!!)

 

どんな無謀な夢物語でも、どんな安易な理想でも、
どんなチープな趣味でも、どんな少ない貯蓄でも。

今、そこから、20-30年それに向けて歩き出すと思えば、
必ず一歩一歩前進して、大きな塊になるはずです。

 

ちょっと勇気づけられましたね。

 

専門書:「ネットショップ 回転・運営バイブル」 レビュー

インターネットでビジネスするならこの1冊というくらい
ネットショップ運営の全体を網羅したまさにバイブル書となっています。

インターネットビジネスとは何かという基本から、
新規開業や開店、販売促進や商品管理、計数管理まですべて。

これからネットショップを開店しようかと考えている人、
また物販や通販の経験のないビジネスマン、異業種の方でも、
EC運営をはじめられるように細かく必要なことは書かれています。

著者自身も通販経験を10年近く積んでいる人なので、
ある意味網羅されているのと同時にレベルは少し高いです。

 

たとえば、どのショッピングモールを使うか、ショップカートを使うか、
どんなサービスを利用するかなど、
特定のこととしては書かれていないのもいいですね。

いわゆるネットショップ全般として書かれています。

逆に、これだけできればおのずと事業としては成功に近づくでしょうし、
副業というよりは本腰を入れた本業としての扱いになっています。

ゆえに、レベルが高く、
すべて実践するには時間もお金も人もかかるでしょう。

 

逆に、「簡単にネットショップ」ができる、と思っている人には、
いいカンフル剤になるかもしれません。

どういうことかと言うと、
ネットショップを作成できても、
継続運営、売上拡大、収益安定することは、
実は大変難しく、時間や手間がかかるということ。

これを念頭に置いたうえで、
ヤフオクやAmazon・楽天などのプラットフォームを上手に使うほうが
自分にはあっているかもしれない、と思う方もいるでしょう。

 

とにかく本気で長期的にネットショップを始める覚悟のある人には、
いい手引書であり、まさにバイブルになってくれると思います。

 

読書:「Chikirinの日記」の育て方 (Kindle版)

初のKindle読書です。

超有名ブロガー、
Chikirin(ちきりん)さんの著書:「Chikirinの日記」の育て方 です。

私の友人でもちきりん、ちきりん言ってる人がいますね。(笑)
9年間ブログを運営されていて、書籍も3-4冊出版しています。

実は私もここ最近1-2年くらいで知った方なのですが。

社会的な事象を個性的な見解で発信しているのが魅力的なブログで、
その取り上げる内容もさることながら、掘り下げ方がすごいんですね。

「そんなこと知らなかった、そんな考察思いもしなかった」
と勉強になります。

 

そんな方のKindle書籍をなぜわざわざ見たかったかというと、
タイトルにあるとおり
「日記(ブログ)の育て方」についての内容だったからです。

Chikirinさんの発言や考えは
メインブログや書籍で垣間見ることができます。

このKindle版は、
違う視点でブログ運営に絞ってのことだったからです。

 

いろいろと参考になりました。

よく考え練られてブログを長年運営されていることに脱帽しました。
練るというのは戦略や戦術ではなく、むしろ姿勢そのものです。

今でこそ月間200万PV(ページビュー)を誇るモンスターブログですが、
最初の1年は毎日50PV、月間で1500PV程度だったそうです。
3年目でも毎日150PV、月間で5000PV程度です。

これってほんと一個人レベルのアクセス数です。
それが3年間くらいあるわけです。

もちろんその間に発信し蓄積していた内容に価値があったからこそ、
認知UPのきっかけによる爆発とファン化があるわけですね。

内容や更新頻度なども影響するでしょうし、9年前のIT状況ですから、
PVを現状と単純比較することもできないでしょう。

ソーシャルメディア(FacebookやTwitter)もない環境ですし、
今のように個人ブログが簡単に支持される時代でもなかったと思います。

 

ほかにも実名と匿名発信の違いと考え方なども、なるほどと思います。

ここまで有名な方だと、
仮に一般人だとしても、有名税みたいな状況になります。

日常生活を公開したり、
時系列の年表がわかってしまうことのリスクなど、

最初から考えていたわけではないでしょうが、
ほんと結果よかったですよね。
(ちきりんさんはプライベートな内容はほぼ非公開です)

もしかしたら私のブログも!? と変な可能性を考えると、
いかにブログのテーマや軸、公開範囲ルールなどが大切か、
今の時点から考えれる予備知識になりました。

 

あとは、有名な媒体になってしまったがために、

コメント欄などの運営の大変さなども
実例などもふまえて参考になりました。

あえてコメントを返さない理由や、コメント欄を閉鎖した理由、
コメント欄でアクセス多いブログを利用して
宣伝したりストレス発散する輩。
そんなことも起こるんだな、と参考になりました。

有名税ってほんとすごいですよね。

わかりやすく言うと、
そのブログで紹介してもらうために、取材が来たり、
本を紹介してくださいと送られてきたり、
個人でも紹介依頼の連絡がきたり。

その紹介や発言の重みもわかっている方なので、
安易には受けていないですが。

だって、10万人がフォローしているなんて、
影響力が大きすぎますもんね。

 

Chikirinさんは、メインの「Chikirinの日記」を母体として、
そこには社会的な事象に関する思想や見解のみを発信しています。

そして別に
「ちきりんのパーソナル」や「ちきりんの愛用品」なども運営しています。

こちらでは愛用品などを気軽に紹介しています。
もちろん実際に使って気に入ったもののみですので
アフィリエイトとは重きが違います。

それでも、紹介した毛布が数千枚売れてしまうそうです。

またもろもろブログ運営の広告収入(Google/Amazon)で
年収500万円だそうです。

すごいですね。
いや、むしろ本来ならもっと稼げるはずです。
10万人のフォロアーがいるわけですから。

ただ、本来の目的がブログ収入ではないので、
結果そうなっているそうです。

 

そんなことよりもポイントはやはり、
いかにユーザーを大切にしているかです。

本来ならばひとつのブログにすべての言動を集約してしまったほうが楽です。

でもそうしないのは、
「何の目的でそのブログを訪問する人なのか」を大切にして
コンテンツを育てているからで、
結果ユーザーの拡大とファン化につながっています。

ちきりんさんくらいになれば、
むしろキャラクターとして確立されていますので、

なんでも多方面を書いてもいいわけですよね、
社会、日常、愛用品、趣味。

芸能人や著名人を想定すればわかりやすいかと思います。

その人の発言、行動、持っているもの、買ったもの、
すべてに興味がある、という。

でもあえてしないのは、
「何に共感してフォローしファンとなってくれているか」を
明確に分離しているからです。

 

すっかり長くなってしまいました。

最終的には
●どういうふうにブログを育てていきたいか(目的/目標)
●どういうテーマを扱って、どういうユーザーを増やしたいか
●どういうふうにオリジナル性や個性を出して発信していけるか
●ブログが注目され活気が出てきた先の展望は

このあたりが長期的なブログ運営の強みになっているのだと思います。

 

月間200万PVなんて夢のまた夢かもしれませんが、
(毎日65,000PVですからね、目盛りもメモリも爆発します。。)

初期1年目の50PV/日から
9年間かけてそこまで育ててこられたわけです。

まさに「千里の道も一歩から」、とても勇気づけられます。

いや、アクセスUPを目的にするよりも、
やはり上に書いたような志や未来予想図をしっかりもって
運営することが大切です。

 

私のこの「35mm日記」もブログ引越などを経てもまだ1年目。
同時に始めた専門分野のウェブサイトも1年目。

これからどんな発展と可能性があるのか楽しみに運営していきます。

 

本当は「Chikirin日記」の育て方(Kindle版)
目次だけでも紹介したかったのですが・・・文字数オーバーです。

ぜひこれを機会に、私と同じようにKindleデビューしてみてはいかがでしょうか。 (笑)
こちら ⇒ Kindleで効率的に情報を集める

 

映画:「奇跡のリンゴ」 DVD鑑賞

映画公開当初からずっと気になっていた映画「奇跡のリンゴ」
最近DVD化されましたので、ようやく鑑賞しました。

もともと青森県のリンゴ農家の方が書いた
無農薬リンゴの本を原作にしていて
その本の人気から映画化されたような作品で実話です。

よかったです。
映画としてよかったというよりも、いろいろと励みになりました。

 

知らなかったですけど、
映画本編で得た知識程度ですが、

りんごって西洋からきた果物で、
日本ではまだ100年ほどの歴史だそうです。

おそらく外交や貿易が盛んになった
江戸時代くらいからということでしょうね。

そしてリンゴという果物そのものが、
品種改良の繰り返しによってできたような果物らしく、
もろいといいますか、
農薬なしで育てることは考えられないというのが常識だそうです。

その前提条件のなか、無農薬リンゴを栽培するんですね。

 

まあ紆余曲折ありまして、いろんな肥料を試したり、試行錯誤しながら、
なんと身を結んだのが、11年目です。
11年目ですよ!

それまでに結婚もし、子供も3人、税金も払えない、電気も止められる、
家族にも苦労をかけ、苦楽をともにしながら、11年間ずっと挑戦し続けるわけです。

それが純粋にすごいな、と思いました。
よっぽどの意志や軸が自分にない限り、道半ばで折れてしまいます。

 

原作がノンフィクション、実話なので、
それだけ迫ってくるものもありました。

でも、本当にすごい。

失敗し続けたとして、なかなかうまくいかない、道が開けないなかで、
11年間も挑戦し続けることができるかな?
11年間も家族と苦楽をともにできるかな?

といろいろなことを考えてしまいました。

 

と同時に、とても励まされました。

11年目に花開いたとしても、
自分の場合、何歳くらいかあ、それでもいいかも。

そのくらい打ち込めることをやっぱり続けていきたい。
すぐに結果や成果が出なくても長い目で見れば大丈夫。

だからこそ!
やりたいことを、志をもって、思い立った時に始めて、
ひたすら継続する。

これでいいんだ、と思いました。

 

いや、ほんとに11年ですよ。
同じ地域の農家さんたちからも馬鹿にされ、村八分にされ、
持っていた畑も半分は税金滞納で差し押さえられ。

それでもいちずにやり続け、信じつづけて、花開く。

なかなか真似できることではないですが、
仕事の内容こそ違えど、
実在するそういう開拓者たちには勇気をもらいます。

 

やりたいことがある人って、やっぱり強いです。
やりたいことができる人って、やっぱり恵まれた環境です。

あとは自分を信じて、未来を信じて、突き進むだけですから。

大切なのは
“志” ”いつまでに達成したいか” ”達成した姿を想像できるか”
これが原動力となることを改めて胸に刻みました。

 

奇跡のリンゴ DVD  奇跡のリンゴ 本

起業家 vs 会社員

ある起業家はこう言った。
「これから社会的安定もなく、どうなっていくか不安」

ある会社員はこう言った。
「これからこのレールに乗っかったまま時が過ぎていくことに不安」

 

どちらもそうだなと思う。
起業家の不安は一般的だし、なんでもできる期待もあれば、
どうなっていくかという不安も抱えながらやっていくのは、
受け入れられやすい感覚。

会社員のほうを補足すると、これは厳密には役員クラスの人。
そんな人でも、レールに乗っかったまま自分がどうなっていくのか、
そのレールの中で時だけがどんどん過ぎてしまう不安。
一見出世コースの人でもこんな感覚に襲われる。

 

起業家であれ、会社員であれ、
種類こそ違えど、抱える不安は、みなあり、
言い表わせない底の深い不安に急に襲われることもある、ということ。

起業家は自由、会社員は窮屈。
起業家は不安定、会社員は安定。
そういうことではない。

だから一概に比べることすらおかしくて、
同じ天秤にかけるべきでもない。

不安もあり、期待もあり、夢もあり、落胆もあり。
どちらも同じだろう。

 

もし同じものさし、同じ質問ができるとしたら、
・今の仕事は楽しいか?
・今の仕事は誰を喜ばせているか?
・今の仕事は自分を成長させてくれるか?
・今の仕事はどんな未来を見せてくれるか?

これらの質問であれば、
「起業家」「会社員」という肩書や体裁など関係ないところで、
「仕事人」として問うことができるだろう。

だから、もし比べるなら、天秤にかけるなら、
表面的に見えているところや、一般論でなく、
こういった内面を掘り下げた良質なはかりにかけるべきだろう。

それぞれの良い所・悪い所を列挙するのはいいけれど、
それは並べるところまで。

土俵も違うのに、並べたものを同じ土俵にあげようとするから、
比べようとするから、戦わせようとするから、
訳がわからないことになってしまう。

 

結局は自分自身が「今の自分の仕事」をどう位置づけているか、
どういう意味を見出しているか、どういう未来を見ているか。

それだけだと思うし、それだけでいいと思う。