ヤフオク [ルール改定] 送料の明記と算出

いろいろな現状の問題から。

たとえば、
1円で落札されて、
送料をかなり高く落札者に請求する。
結果送料で利益をあげていることになる。

たとえば、
出品者への落札手数料は
落札商品価格に対してのロイヤリティ徴収で、
送料は含まれない。

よって冒頭のような悪知恵が働く元凶にもなっている。

 

3月からヤフオクルールが一部改定される。

公式案内 → ご利用にあたっての注意改定のお知らせ

 

フェアな取引を増やすために
落札代金や送料以外に、
梱包料や手数料など別途請求を禁止。

送料に関しても
「運賃相当額を上回らない金額」での請求がルール付け。

送料についてヤフオク側から送料の証明を示す書類の提出を
求められる事もあるという。

商品ページに送料を明記すること。
宅配便であればエリアごとの送料など。

 

まっとうにやっていればいいのだ。
ある意味新規利用者も増えているということなのか?
この手のトラブルが増えているのか?

いろんな現状を考慮して対策に乗り出したのだろう。

 

以下、ヤフオクルール改定の全文およびQ&Aを貼付。

 

ご利用にあたっての注意改定のお知らせ

いつもヤフオク!をご利用いただき誠にありがとうございます。

過日お知らせいたしておりました、送料のフェアな表示・請求を目指すことをはじめとした「ご利用にあたっての注意」の改定内容および改定日につきまして、以下のとおり決定いたしましたので、ご案内申し上げます。

ヤフオク!の全てのお客様により安心してご利用いただけるよう、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

■「ご利用にあたっての注意」の改定日
2015年3月3日(火)
※ 当初の改定予定から変更しております

■「ご利用にあたっての注意」の改定内容
出品にあたっての禁止行為を以下のとおり改訂いたします。

—————————————-
【現行ルール】
● 商品の販売、落札価格に加えて輸送料や手数料などの名目で、社会通念上不適切な金額を追加費用として落札者に求めることを禁止します。

【改定ルール】
● 以下の料金以外の料金(システム利用料、消費税、梱包料、手数料、その他等の名目を問いません)を落札者に求めることを禁止します。
(1) 落札代金
(2) 送料
(3) 返品・交換する際の送料および返金手数料
(4) 不動産および二輪を含む自動車車体のみ、取得にかかる諸費用および税などの法定費用
落札代金以外の上記の料金は、商品説明に明記してください。

● 送料について、以下に反する行為を禁止します。
・ 落札者に対して落札価格とは別に送料を請求する場合は、あらかじめ商品説明で送料の額を明示してください。商品を運送業者等へ持ち込むまで実際の送料が判明しない場合は、その旨と運送業者等の運賃表等を参考に目安となる送料の額を示してください。

・ 送料を請求する場合は、以下の範囲内の金額としてください。
(1) 運送業者に委託する場合、運賃および代金引換手数料、速達、書留、冷凍、冷蔵等の運送業者に支払うオプションサービスの手数料の実費のみ。代金引換手数料や、運送業者に支払うオプションサービスの手数料を送料に含む場合は、その旨と含まれる料金の名目および内訳の金額を商品説明に明記してください。
(2) 自らお客様の元へ配送する場合および物流代行業者等に業務委託する場合、運送業者に委託した場合の運賃相当額を上回らない金額

・ 運送業者に委託する場合、送料が運送業者等へ支払う運賃等の実費額以内であることが確認できるよう、利用予定の運送業者名や配送サービス名等を明示してください。

・ 落札者が、商品説明であらかじめ明示した配送方法や梱包方法以外の方法を希望する場合は、上記の限りではありません。

・ 送料について当社が要求する場合、配送伝票や領収書、または運送業者や物流代行業者等との契約書の写し等、送料の表示が本ルールに基いて適切あることを客観的に説明できる資料を遅滞なく提出してください。
—————————————-
※「レンタルの出品に関するルール」の「送料について」も同趣旨の規定を追加いたします。

以上

改定に関するQ&A

Q
落札者が、贈答用など通常に用意している梱包方法とは別の梱包方法を要望した場合でも、別途徴収してはならないのでしょうか?
A
出品者が瑕疵のない標準の梱包方法を用意していて、落札者が贈答用など標準の梱包方法以外の梱包方法を要望される場合は、別途それにかかる梱包費用を徴収しても問題ありません。

Q
落札者が、あらかじめ商品説明等に記載していた配送方法以外の配送方法を要望された場合、突発的な作業が発生するなど送料実費以外に費用がかかりますが、別途徴収してもよいでしょうか?
A
落札者が個別に希望される場合は問題ありません。

Q
現在、梱包の資材費を別途請求していますが、問題ありませんか?
A
別途徴収することは禁止となります。商品を梱包する資材費用はあらかじめ必要となる費用であり、落札価格に含むようにして出品してください。

Q
別のオークションで落札された商品を同梱する場合に手数料がかかりますが、別途徴収しても問題ありませんか?
A
落札者が条件を了承の上で同梱を希望される場合は問題ありません。

Q
送料は一律で設定していますが、問題ありませんか?
A
一律で設定している送料が、個別のオークション毎にかかる実際の送料額以内でなければなりません。

Q
送料は一律で設定しています。出品者が損をする場合もあれば得になる場合もありますが、全体では送料で利益がでるわけではありません。問題ないでしょうか?
A
いいえ、違反になります。
落札者にとっては、出品者側の全体のバランスは個別のオークションおよび取引においては無関係なことから、オークション毎にかかる実際の送料額以内である必要があります。

Q
佐川急便のeコレクトの手数料は送料に含めてよいですか?
A
はい、問題ありません。

Q
自宅では重さを量れないため、運送業者に持ち込むまで実際の送料がわかりません。
A
商品を運送業者等へ持ち込むまで実際の送料が判明しない場合は、商品説明にその旨を明記してください。また、利用予定の運送業者等の運賃表等を参考に目安となる送料の額を表示してください。

Q
物流代行、配送代行業者への委託費用は全て送料とみなして表示、請求して問題ないでしょうか?
A
運送業者に委託した場合の運賃相当額を上回らない額としてください。それ以外の費用は落札金額に含むように出品してください。

Q
送料以外は出品者が負担しなければならないのですか?
A
いいえ、落札金額に含まれるようにあらかじめ出品価格を設定いただくことは可能です。

Q
配送業者に持ち込む際に、持ち込むまでのガソリン代などの費用がかかりますが、その分は送料として問題ありませんか?
A
いいえ、配送業者に持ち込むまでにかかる費用は運送業者に支払う費用ではなく、またあらかじめ必要となる費用ですから、必要な場合はその分を落札価格に含むように出品してください。

Q
同一のオークションで複数個を同じ落札者が落札した場合、送料実費とは別に同梱する手数料を請求しても問題ないでしょうか?
A
同一のオークション内で複数個出品する場合はあらかじめ複数個落札される場合も想定されることから、別に手数料等を請求することはできません。

Q
同一のオークションで複数個を同じ落札者が落札した場合、同梱して発送すると表示していた送料よりも安くなりますが、問題ないでしょうか?
A
落札者に不利益は生じないため問題ありません。

 

◯◯円以上送料無料の見えない壁

ある情報を見て、確かに、と思わず唸った。

とりわけネット通販では、
販売側の客単価UP作戦として、
「◯◯円以上送料無料」というサービスがある。

もちろん購入者にもメリットがあるサービス。

ただ、
欲しい商品を見つけて、送料無料になるべく、
同梱商品を探すもなかなかお目当てなものがない時。

欲しい商品そのものも買わない、
つまり1点も買わないというユーザーもいる、と。

◯◯円以上になるための商品を複数探せず、
探すのが面倒になって、
一気に気持ちも冷めてしまって、
「もういいや、この買い物やーめた!」となると。

 

最初に欲しかった商品すら買わなくなる。

そこには「送料無料にならないなら」という、
本来は正当な送料負担のはずが、
「送料=マイマス」という心理になってしまうのか。

これって結構おそろしい顧客心理。

 

販売側や運営側は、
送料無料サービスを打ち出していることで、
買い上げ点数が上がることすらあれ、

まさか購入に至らない要因にもなっているとは、
思ってもないところが多いと思う。

 

解決策としては、
レジ前のガムよろしく、

同梱商品やおすすめ商品のラインナップを吟味し
見つけやすい・買いやすい魅せ方にする。

 

自分に置き換えても、確かに同じ行動をしている。

欲しい商品を見つけて、
「あっ、あと◯◯円で送料無料になるんだ」と
他の商品やページを見て探し始める。

結構時間をかけて探すも、
お目当ての2点目・3点目が見つからない。

うーん、なんか疲れたし、
欲しかった商品も今回はいいかな、
なんかどうでもよくなってきた、
普通に1点だけ買ったらこの送料か、高いな、
今買わなくてもいいかも、
またなにか2点目・3点目が見つけれたときに・・・・

こういう心理的変化を経て、買わない。

そして不思議なことに、
一度こううった心理になってしまった商品は、
よっぽどのことがない限り次はない。

つまり買わない。

もう一度購入を辞めた時点で、
欲しい商品に対してマイナスな印象がついてしまうから。
不思議なことに。

自分にとって、お買い得な商品じゃなくなってしまう。

 

サービスにはいろいろな心理要素が現れる。
ひとつのいい事例だなと思う。

 

商材の決め方・選び方

何を売ったらいいのか
何を売りたいのか

商材をやみくもに探しても
支離滅裂なことになってしまう。

商品そのものやジャンルを特定せずに
フラットに考えてみる。

自分のなかで
取り扱い商品がこういうものだったら
うれしい!という希望を。

それを例えばリスト化してみる。

 

●出来る限り小さな梱包で出来るアイテム

●仕入れが安定しているもの

●頻繁にリサーチして時代を追いかけるのではなく
ずっと同じカテゴリーでやっていきたい

●利益率の高い物

●小さい 軽い 壊れにくい

●付加価値、独自性を持たせる事ができるもの

●一日に10個以内の配送

●平均単価1万円以上

●携帯でお買いものする方ターゲットのフィールドなので
携帯やスマートフォンといったPCとは違うメリットの部分を
大いに生かせるアイテム

●時代に囚われず、安定して売り上げの上げれるアイテム

●梱包資材の種類がせめて2~3種類で収まる事。

●特殊な資格や免許などが要らないもの

●価格競争にあまり巻き込まれないアイテム

●出来るだけ人を抱えたくない

●一度作ったページは、何度も何度も、ずっと使い続けたい

●リピーター化しやすい同梱アイテムをなレベル事ができそうなもの

●スピーディーな発送を求められない商材

●大きな倉庫や事務所を借りる必要がないアイテム

 

一見言いたい放題の希望に見えるけれど、
こうやって条件を設定することが大切。

そしてすべての条件はクリアできなくても
自分の希望に見合った商品は必ずある。

もっと言えば、
このような条件が軸にあれば、
そのような視点で探す自分になるので、

結果、見つかるものである。

 

ネットショップで稼げないパターン 追記編

長くなってしまったので、

「ネットショップで稼げないパターン」で
書ききれなかったことを。

 

多店舗展開を急速に進めると
管理や処理といった業務に追われる。

運営 問い合わせ 在庫 処理 etc…

 

会社として、またはひとつの部門として、
ある一定人数が業務に携わる環境ならば、

それは事業として体制ができている。

しかし、個人や少人数ならば、
やはりその環境整備は容易ではない。

 

なぜか売れている。
勝手に売れている。

販路が多く間口の広い多店舗展開なら起こりうる。

 

分析ができない。
次の発展への戦略が練れない。

管理や業務に追われて、ここに陥る。

 

『局地戦』といっているのは、

つまりこういった「広く浅く」ではなく、
「太く狭く」ビジネスを進めるということ。

 

・ネットショップであれば
アクセス数
ユニークアクセス数
購買率
直帰率
PPC広告のCPA

・ヤフオクであれば
落札数
アクセス数
ウォッチ数

・Amazonであれば
ランキング
ビジネスレポートの数字

などの数字の分析は必項になってくる。
そこから次の展開を模索する。

本来であれば、
1ショップに1担当者とは言わないまでも

ショップごとに定点観測、分析をするという、
各ショップ媒体のスペシャリストが必要になる。

そしてそれを大きく俯瞰して、
将来の方向性を導き出すのが経営者のポジション。

小規模であれ、少人数であれ、
やはり多店舗展開を進めるならば、
そこには「組織」という母体が必要になってくる。

 

多店舗展開はもちろん発展性として大切。

でも長い視点で見たときには、
まずは少店舗で利益を最大化させたほうが、

結果、効率もよく次につながる。

 

個人ビジネスで
「天井が見える」(収益の限界) というのがある。

これは極論で言えば、
ひとりでやるのはここまでが限界だよ、 ということ。
利益の上限、かけられる時間や資金。

なるほど、そういうことか、と
最近こういうことを書きながら改めて整理できる。

 

もちろん個人ビジネスでも大成はできる。
生活に困らないだけの経済的安定も可能。

要は、自分がどこに向かいたいか。
どこまで広げて、どこまで掘り下げて、事業として。

向き不向きもあるのかもしれない。
個人ビジネスをコツコツと進めるタイプ。
先頭を走って小さな組織でも引っ張っていくタイプ。

好き嫌いもあるのかもしれない。
自分の時間や自由を大切にしたいタイプ。
社会的使命や貢献意欲がありビジョンを掲げるタイプ。

 

いつかそんな分岐点をむかえるのだろうか。
どの方向へ進むのか。

そんな日がきたらおもしろい。

そんな選択肢を現実問題として
考えることができるレベルになっているという意味。

まだまだ、「太く狭く」を実践していくのみ。

 

ネットショップで稼げないパータン

こんなことが紹介されていた。

ネットショップで稼げないパターン

★最初から外注化を駆使して楽しようとする
★最初から多店舗作る
★超人気商材を選ぶ

 

実践している人の経験と学びから
書かれている3項目だが、自分もそう思う。

よくある情報やマニュアルでは、
上のことはすぐに取り組むべきと書いてある。

必要な方法ではあるけれど、
安易に取り組むと失敗することも多い。

この3点を
自分も2-3年実践している経験から補足していく。

 

★最初から外注化を駆使して楽しようとする

なんの知識もないなかで
すべてを丸投げしてもうまくいくわけない。

まずは自分の学びと経験が大切。

商品知識 集客 バナー 登録方法 etc

自分にノウハウや知識がなければ
出来上がったものがいいのか悪いのか、

収益がつくれるサイトになるのか、
わかるはずもない。

結果外注費だけがかさみ
1年経過しても鳴かず飛ばすのサイト。

どうテコ入れしていいのかもわからないので
また外注を繰り返すという負のスパイラル。

せめて部分的にお願いするのか、
手伝ってもらうというスタンスならまだしも、

全パーツを丸投げして、
どうやって継続性や発展性がそこにあるのだろう。

 

★最初から多店舗作る

これもよくある。

たしかに販路を複数持つことは大切。
間口が広がれば、可能性は広がる。

Aという商品をひとつのショップで売るよりも、
複数サイトで販売したほうがお客さんの目にとまる。

でも管理が大変になる。

しかも、売れる商品を熟知しているならまだしも、
売れるかどうかわからないものを、
多店舗展開したところで。

なぜ売れないのか、そんなことすら統計できない。
ショップごとに客層の傾向もある。

価格 セールスポイント 販促 etc
売る戦略もそれぞれ異なってくる。

数うちゃ当たる、にもほどがある。
そしてモチベーションだけが下がる。

ひとつのショップをまずは伸ばして、
それを水平展開する。

そのときには経験も実績も傾向値も
自分の糧になって学べているはずだから。

 

★超人気商材を選ぶ

市場で売れているものが、
誰でも売ることが容易な商品、ではない。

ブランド品しかり旬な商材しかり。

競合が多いということは、
必然的にそこで戦えるだけの武器が必要。

仕入れを安くおさえられるのか、
競合にはない商品を調達できるのか。

稼ぐためには、
売れるから売るというスタンスも大事。

でもそのなかには、
売りたいから売るというスタンスも大事。

愛着もなく商品知識も伸びない。
深く掘り下げることができない。
顧客のニーズに応えられるだけの。

結果、競合との差別化ができない、
優位性のないショップとなってしまう。

強みがないサイトから、
お客さんはそのショップを選ぶことはない。

 

 

安易な商品たちを、
安易にショップをたくさん作って、
時間と労力と経費だけがかさんで、
テコ入れもできずに放置状態。

結果全く売れない、モチベーションダウン。

1年間実践してみてフェードアウト、離脱。

 

自分なりに書いてみると、
物販やサービス業としては、当たり前のことばかり。

それがこと”ネット販売”となると、
なんだかどんなやり方でも売れてしまうような、

そんな錯覚に陥ってしまう。

どんな事業であれ、段階的に進めていかないと、
ネットだからといって飛び級はできない。

瞬間的にできたとしても、
そこに継続した発展性はない。

 

ネットショップといっても、
かなり奥が深く学ぶべきことも多い。

一朝一夜で”稼げるネットショップ”ができるなら、
みんなやっている。

 

逆説的に言えば、
「ヒト・モノ・カネ」に投資できる大企業は、
だからスピードを持って勝てるのである。

そこには上の資源を潤沢に使えるという
強者の戦略があるから。

大企業だけでなく中小企業、個人もふくめた
一部の強者が存在するとして、

それを弱者が同じようにマネしても、
うまくはいかない。

マネもしにくい、たとえマネできたとしても、
同じ土俵で戦えることはないだろう。

 

じゃあ弱者に勝機はないのか?

ここがおもしろい。

弱者だからこそできる戦略はたくさんある。

  • 弱者だからこそフットワークが軽いこと
  • 小資本でできること
  • 細かすぎて強者はやらないこと
  • ニッチすぎて強者は参入しないこと

 

例えば強者が人や資金を大量に投資して、
ダメだったではすまされない。

母体が大きいだけに、
その軌道修正も大変になるということ。

 

ひとことで言ってしまえば『局地戦』なら勝てる。

そこまで絞り込める優位性や強みを持ち
磨いていくことが大切。

 

それよりもなによりも、
一連を書いていて一番大切なことは、

”弱者であることを認識すること”

これに尽きる。

 

自分の立場や環境が、
弱者であるという認識があれば、

上の3つのような甘い誘惑や情報には、
踊らされることもない。

 

自分の経験と考え方もふくめて整理した。

ネットショップが儲ける!と叫ばれたのが、
かれこれ2-3年前。

独立組も副業組もみんな飛びついた。
そしてみんなが同じような方法論で実践してみた。

結果は言わずもがな。

事実今は撤退組が多く、競合が減っている。
理由は上に書いたとおり。

一部の成功者やその成功事例をなぞったところで
そりゃあこうなる。

 

何事も『楽して稼げる』なんてことはないのだ。
そして出発点では誰しも『弱者』なのだ。

それがわかっていれば、
いつしか軌道にのる日がきっと訪れる。

そのときに、
『弱者の戦略』を磨き続けるのか、
『強者の戦略』へと転進しようと試みるのか。

軌道にのって安定飛行に入ったそのときに
考えればいい。