読書:「武器としての書く技術」 イケダハヤト part.6

あまりにも内容の充実していた本
「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しい㊙文章術」

いよいよ読み進めてきた本も最終章に入りました。

この章では
「書く技術はこんなに人生を豊かにする」という大見出しで始まっています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんな職業でも情報発信は可能

ポイントは「同業者や顧客の役に立つ情報」を発信することです。

たとえば営業マンなら、
「営業マンなら読んでおきたい10冊の本」
「意外と安い!接待で使える名店まとめ」

マクドナルドでバイトをしているのなら、
「ポテトは塩抜き可!意外と知らないマクドナルドの裏メニュー」
「現役店員が教える、マックのお得な利用法」

引越し業者でアルバイトをしているなら、
「絶対に底が抜けない段ボールの詰め込み方」
「できるだけ安く引っ越す方法」

保育園で勤めているなら、
「子どもが泣いたときに効果があるあやし方まとめ」
「保育の現場で触れた、子育ての感動エピソードまとめ」

などなど。
どんな仕事をしているにせよ、
読み手が価値を感じてくれる情報は提供できるはずです。

そうして会社・組織の外の人たちに
自分の存在が知れ渡るようになります。

 

ぼくは09年に「ソーシャルメディア」をテーマにしたブログを開設しまた。
そして読者のなかに、ベンチャー企業の社長がいらっしゃいました。
ある日彼から食事に誘われ、その場で転職のオファーをくださいまた。

ブログを「書いて」いたことで、ぼくは「ヘッドハント」されたのです。
もしブログを書いていなければ、経営不振の会社から脱出することは
できなかったでしょう。

 

「書く」というのは頭と手を動かせば原価0円で価値を生み出せる強力な武器です。

 

まずは「備忘録」でもいいから書いてみよう

本のなかで気になったセンテンス、受講したセミナー、
刺激を受けた話などなどを、
ブログという空間のなかに蓄積し、
いつでも引き出せるようにしておくのです。

 

書く習慣のメリットとして「記憶量が高まる」

気になったニュースについての意見、面白かった本の感想、
楽しかった対話の内容、仕事での失敗と改善策・・・
こうした情報を自分のなかで言語化し、ブログに書き残しておくことで
あなたの記憶力は高まっていくのです。

そもそも人は、目や耳で情報をインプットしただけでは、
なかなか記憶が定着化しません。
「アウトプット」することで情報を記憶にとどめます。

 

繰り返しになりますが、「書く」という行為は、
資格も、体力も、肩書きも、学歴も、もちろん資金もいりません。
誰でも、何歳からでも、人生を好転させることができる方法。
それが「書く」ということなのです。

ノーリスク・ハイリターンなのです。
書いて減るのはあなたの時間だけ。
時間を投資することで、確実にリターンが得られる。

 

さあ、武器としての書く技術を手に舟を漕ぎだそう!

本書で述べてきたように、多くの人がブログを書くことで、
「価値を提供する力」や「記憶力」が高まり、
「組織の枠を超えて活躍できる人材」や「個人として稼ぐことができる人材」が増え、
「自分と他人を癒やすことができる人材」、さらには、
「逆境すらも楽しめるような人材」も増えていくでしょう。

いささか理想主義的ではありますが、
ぼくは自分の体験から鑑みても、書くという行為を通じて、
このような形で世界を豊かにすると信じています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

とても興味深かった本を全6回に分けて紹介してきました。

文章の書き方からタイトルの付け方、
ブログを書くうえでの心得、ブログで稼ぐということ、
ブログで稼ぐ実態(参考数値シュミレーション)、
誰でも情報発信はできる・・・etc

とても参考になる内容でした。

今回のpart.6でいいますと、
「書くことは原価0円で価値を生み出せる武器」
「書くという行為は、誰でも、何歳からでも、人生を好転させることができる方法」

このあたりのキーワードがとても印象的に刺さってきました。

 

そして本書でも書かれていますが、
インプットとアウトプットでいえば、やはりアウトプットが大切です。

私も、読んだ本の内容をこうやってまとめたことで、
インプット ⇒ アウトプット をしていることになりますので、
おそらく「読むだけ」よりは吸収力や理解力は高くなっているはずです。

そしてまた、それだけでもダメですね。
あくまでもそこまでは情報や知識として血肉になりつつある状態です。

次はやはり “実践あるのみ” ということになります。

今回学んだことを参考にしながら、
マネしてみる、取り入れてみる、ところから。

そしていつしか自分の「書く技術」や「表現する技術」が向上し、
それを介してコミュニケーション能力や世界や視野が広がっていければ、と思っています。

なんらかの講演会やセミナーに参加したのと同じくらい
本当に得るものが多く充実した本でした。

 

Related page:

コメントを残す