読書:「あなたの夢を現実化させる 成功の9ステップ」 ジェームス・スキナー

500ページにおよぶ濃厚な本。
ビジネス書で文庫化されるというのは、ある種ロングセラーの証拠。

『第3の鍵』とか『7つの習慣』とかの良書と同じ類。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パーソナルパワーの四つの基礎
ステップ1:心を決める。(決断)
ステップ2:成功者のパターンを学ぶ。(学習)
ステップ3:無限健康を手に入れる。(健康)
ステップ4:自分の感情をコントロールする。(感情)

成功のサイクル
ステップ5:望む結果を明確にする。(目的)
ステップ6:時間を管理する。(計画)
ステップ7:思い切った行動を取る。(行動)
ステップ8:アプローチを改善させる。(改善)

リーダーシップのテコ効果
ステップ9:ほかの人を自分の夢に参加させる。(リーダーシップ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これをそれぞれ項目ごとに章が書かれている。

そんなに小難しくはないし、
誰が手にとっても共感や新たな発見はあると思う。

ビジネスにおいてだけではなく、
人生や生活の広義について書かれている。

またこんなのもある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビジネスにおける問題解決の質問 ※抜粋
・顧客を完全に喜ばせるために何ができるだろうか。
・どうすれば単に注文をとるだけでなく、顧客との新しい関係が築けるだろうか。
・どうしたらこの状況を楽しむことができるだろうか。
・どのようにすればこの出来事を誇らしげに自分の子供たちに話せるようになるだろうか。
・このプロセスをどうすればもっと簡素化できるか。
・どのようにこれをシステム化し、つねに同じ質の高い結果が出せるようにするのか。
・さらにいろんな資源にアクセスし、もっと大きなスケールで行動するために、どうするか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんなのもある。
週間の目標設定シートもあって、
おもしろかったのは一番最初にくるのが
「今週感じたい気持ち」だったこと。

ここに“達成感 バイタリティー 幸せ 愛 自由 暖かさ バランス 完成”などを入れて
そこから次のステップの「望む結果目標」や「活動計画」を立てていく。

特に、“感情”というものが、人の結果や行動に与える影響が大きいと位置づけているのもおもしろい。

 

ヘタな!?ビジネス書や自己啓発書を部分的に読むくらいなら
ほぼすべてが、原理原則が、王道が、網羅されているこの本を
何回も何回も、ことある機会に読み返し、
吸収していったほうがより効果的なくらい。

ちょっと500ページの格闘は骨が折れるけど
一度読んでしまえば、次からはセンテンスごとに集中して読める。

全体像を把握しているので、理解度もより早く深くなる。
3ヶ月後にまた読もうと決めている。

この本の内容が、頭で体で行動で、理解して吸収して実践できたら、
かなり充実するだろうことがわかるから。
ぜひ根気強く少しずつでも読んでほしい本。

一歩先を照らし、二歩先を語り、三歩先を見つめる

経営者論、リーダー論。

一歩先を照らし ~ みんなが進む道をしっかりと歩けるように
二歩先を語り ~ 進んでいく先になにがあるのかをイメージさせて、希望をもたせ
三歩先を見つめる ~ 自分はもっと先をしっかりと見つめている

 

おそらくそういうことだと思う。
先頭を歩く人、みんなを引っ張って導く人、新しい道を開拓する人
そういうリーダー論を説いたもの。

今を照らし、今を語り、今を見つめる。
これとは大きな違い。

これでは、
いつ突然壁にぶつかっても、障害物があろうとも、道がなくなろうとも
何が起こってもおかしくない。

一歩先を照らし、二歩先を語り、三歩先を見つめる。
これには、“進む道”を明確に見据えているリーダー論がある。
顔をあげて、真っ直ぐ先を眺めることから、はじめよう。

 

我のみぞ知る

会社を辞めてから、丸一年が経とうとしている。
一年振り返ると、何やってきたかな?

前進もあれば、立ち止まることも、少し後退することも、そのくりかえし。
少しずつ前に進んでいるような気はする。

それがいいか悪いか、遅いか早いか、近道か遠回りか。

それはわからない。

というか、何と比べて?というお題になってしまう。
誰かと比べたら・・・巷にあふれる情報と比べたら・・・一般的にと比べたら・・・。

去年の今日は、何処へ?
会社生活からの解放感を心と体で感じていた時期。

海の上にいた。
船旅行。
修学旅行や夏休みのような、夜航船で、広間でざこ寝みたいなのがしたかったから。
時間はたくさんあったし、ある意味ぜいたくな時間の使い方。

船で大阪まで行きUSJ、そして京都へ移動し龍馬紀行。
坂本龍馬の足跡をたどるような、近江屋跡や寺田屋、二条城や新撰組の八木邸まで。
維新の道を歩き、京都霊山護国神社。
龍馬のお墓とはじめて対峙したあの風景は忘れられない。

これまで十数年働いてきたねぎらいと、これからはじまる新しい道。
その区切りのような旅で数日間を満喫した。

あれから1年か。
前の職場の人たちもみんなそれぞれの道を歩んでいる。

うまくいってる、うまくいってない、のような
瞬間的◯×はあまりどうでもいい。

自分もそうだし、みんなもこれからまたいろんな分岐点をむかえながら
結果的に自分の人生振り返ったら◯(マル)だったね、という道を進んでいくんだと思う。

身近にも同じような境遇の人がいて、これからやっていきたいことの勉強を半年以上つづけている。

いつ花開くか? どういうタイミングや巡りあわせがあるか? このままやってていいのか?

そういう不安や葛藤と戦いながら、「行動する」ことで不安をふり払い乗り越えようとしている。

ある意味自分も同じ。

冒頭に戻って。
今の自分を何と比べて、不安を払拭し、成長を感じるのか。
やはり「過去の自分」と比べる、ことでしか、ないように思う。

うまくいっている、うまくいっていない。
いいか悪いか、遅いか早いか、近道か遠回りか、効果的か効率的か。
何と比べて、誰と比べて。

自分を客観的に見る視点ももちろん大切だけど、
最終的には『1年前の自分と比べて成長しているか、前に進んでいるか?』だと思う。

それを感じれるだけでもすごいこと。
自分は少なからず感じている。
自分だけがわかればいい。

手放しでそう感じれるのか、後悔や次への課題の割合も大きいのか。
そういうパーセンテージも自分のものさしで、自分だけが納得すればいい。

坂本龍馬の名言
『世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る』
まさにこの言葉に尽きる。

その旅行で自分へのお土産に買ってきた龍馬品。
また眺めてみる。

我のみぞ知る

楽しかったその旅行、区切りになったその旅行を思い出しながら、
「来年の今日は、今年の今日よりも、成長している自分」を誓う!

Nさん、誕生日おめでとう!

1.にスピード、2.に誠意、3.4.がなくてご満足。

購入されたお客様のクレーム。
クレームとまではいかない、というか、こちらの不手際。

購入した商品がお手元に届き、販売ページの商品写真と違う、
という内容が届いた。

—————————————————————–
お客様

本日、商品届きました。
写真、商品説明には、リーボックマークとリーボックとありましたが、
送られてきました商品には、リーボックマークがありませんが違うものですか?
——————————————————————

あれっ?と思って確認してみたら、
商品手配というか、明らかにこちらの不手際であることに気付き。
すぐには対応できなかったので、こんなご連絡を入れた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯様

ご連絡ありがとうございます。
お届けいたしました商品にてご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ご指摘いただいた内容をうけまして
海外取引先に早急に確認いたしますので
少しお返事をお待ちいただけますでしょうか。

明日明後日までくらいには
一度状況をご連絡させていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いします。

最後まで責任を持って対応させていただきますので
よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

するとすぐにこんな返信が。

—————————————————————–
早急なご連絡と対応有り難う御座います。
宜しくお願い致します。
—————————————————————–

そして、翌日にあらためて調べなおしてご連絡。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯◯ 様

こんにちは。
先日からお世話になっています。

お届けいたしました商品にてご迷惑をおかけしています。

海外取引先に確認がとれました。
商品自体はお届けしたものに間違いはありません。
その取引先が取り扱っている商品として。
ただ事前に提供してもらっていた写真が違うものだったようで
商品と写真が一致していない、という経緯となってしまいました。

大変申し訳ありません。

別途リーボックから同じような◯◯が出ていないか
いろいろと調べてみたのですが、ちょっとお探しできませんでした。

商品や値段は販売掲載していたものに相違はないのですが
もしリーボックというのがご購入いただいた一要因であれば
それはご期待にそえないことになってしまい、申し訳ありません。

こちらのご提案といたしましては
上記内容をご了承いただきましたうえで
①そのままお取引を継続(終了)
②一部ご返金(500円程度)
②ご返品および全額ご返金

いずれかを◯◯様にお選びいただければと思っています。

せっかくご購入いただきましたのに
ご迷惑とお手数をおかけいたしまして
本当に申し訳ありません。

ご検討よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すると数時間後にお客様よりご返信。

——————————————————————
こんにちは

ご連絡有り難う御座います。
経緯の件、了解致しました。
本来ならば、リーボックのマークがあったのが購入の決めてではありましたが、
◯◯の◯◯というのは間違いないですし、
特に不良品・不具合という訳でもないので、
このまま気持ち良くお取り引きを終了という事で宜しくお願い致します。
——————————————————————-

まさか、こんなに配慮ある、
ご理解ある連絡がいただけると思ってなかったので
びっくりしたと同時にお客様には感謝の気持ちでいっぱい。
そもそもこちらの不手際なので。

これをうけて、
お客様にはお詫びと感謝の気持ちを最後にご連絡して
お取引は終了となりました。

たまたま今回のお客様は
すごくいい方だったと言ってしまえばそれまでだけど、
その経過や過程はヒヤヒヤというか不安で気になって気になって・・・
それはお客様も同じ。

インターネットでモノの売買が成立するって、今じゃ当たり前だけど
誰から買うかもわからない、
きちんと最後まで対応してくれるかもわからない、
代金を先に払ってちゃんと届けてくれるだろうか、
商品は説明とおりのもの、写真と同じもの、
不良品とかではないだろうか、
信用するしかないという前提で成立してしまう。

だからこそ、メールでしか対面しないからこそ、すごくその対応は大事。

今回のことで言うと、
お客様は最初にメールをしてきた時点ですごく不快というよりも
今後どういう対応をしてくれるのだろうか?という不安でいっぱいななか
おそるおそるメールをした、と言っていいかもしれない。
言いがかりとか揉めたくはないなあ、という気持ちはあるなかなので。

ということで、
・お客様から連絡があったら、まずはすぐに返信する。
・見ました、確認しました、という意思表示だけでもいいのでスピードが大切。
・ネット世界では返信は24時間以内というのが暗黙のルール (いつでも確認できるので)
・次にお客様への説明責任をはたす
・次にお客様がどういう対応を望んでいるのかを、考えるorお聞きする
・ない場合、こちらがどういう対応ができるかをご提案する
・お互いが同意できる解決策を探し、そこへむかう
・お互いが同意できる解決策がない場合は妥協点を探し、そこへむかう
これしかない。

今回の対応は、お客様に助けられ救われましたが
『1.にスピード、2.に誠意、3.4.がなくてご満足』 というエンドをむかえることができました。

 

読書:「ヤフオクの王道」 BUCH+編著 佐藤尚規 著

基本的な使い方も書いてある。
主には、落札する側ではなく出品する側の手引き書。

・発送方法に関する知識や梱包材を統一することのメリット
・商品説明の書き方やHTMLテンプレートの上手な使い方
・落札者とのやりとり・支払い方法に関すること

これを一通り読めば、すぐに始められる内容。

あとマメ知識として
・フリーマッケットを仕入れとしたその情報サイト
・国内の有力卸サイト
・海外の仕入れサイト
・相場比較サイト 商品検索サイト
など、新しい情報ではないが、きちんと整理させている。

ちょっと踏みこむと
・ストア出店のメリット・デメリット
・収益や目標設定の立て方
・独自ドメイン、ブログ、Twitterを使った集客
・出品者が知っておくべき法律や確定申告のこと
とかも書いてある。あまり突っ込んだ内容ではないけれど。

作業を効率化するための
即売くん ~ HTMLの知識がなくても見栄えのいいテンプレートで出品を支援してくれる無料ソフト
・Visual Auction ~ ヤフオクに特化した総合支援ツール。ラベル印刷機能などもある。
・出品ナビゲータ ~ 取引状況管理ツール。顧客情報データベースなど。

Visual Auctionや出品ナビゲータのような、
出品者の手助けとなる総合支援ツールは、
販売数やお客さんの数など取引が増えたときには、
一元管理できて、効率化およびミスを防げる。
連絡、入金、発送、など、取引ごとに何ををどこまでやったのか、
が管理できる。

同様に一人でやるのではなく、複数の人が作業に関わったり、
一部作業を任せるといった場合の仕組み化するのにも役立つツール。

たとえば入金確認はAさん、発送はBさん、連絡はCさん、とかのように。
家族でやるとか、誰かにどこかの作業をお願いするとか、そういうこと。

また顧客情報のデータベース化は、
ヤフオクは120日間しか落札履歴を保存しないので
長期的にビジネスを組み立てたり、
リピーターを育てていきたい場合には有効。

知らなかったけれど、
Yahoo!ジオシティーズにある無料ホームページの開設。

「商品またはサービスの宣伝、販売を目的とした紹介」は禁止だけど
例外としてYahoo!ショッピングやYahoo!オークションへのリンクはOKらしい。

もちろん自分のYahoo!IDによるホームページと出品者IDが
同じであること。
うーん、どこまで魅力的な集客ツールになるのかは不明。

取引ナビのなかで、メールアドレスを記載して、
リピートや問い合わせ、悪い評価を防ぐ方法だったり、
「◯◯関連でご希望の商品あればお探しします」
「◯◯関連が仕入れれたときに出品する前に事前にご連絡します」とか
そんなことも書いてあった。

 

“王道”というタイトルだけあって、
基本からちょっと知っておくと便利なマメ知識まで。

細かい各サービスの登録方法や取引に必要な文例集、
とまではさすがにないけれど、
ネットや本で情報収集して整理できずに混乱するくらいなら
この本を一読したほうが、頭の整理もできやすく、またすぐにはじめられる、と思う。

これで1500円なら、やはり良書かな。