すでに起こった未来 by P.F.ドラッカー

以前にも触れたことのあるこの言葉、『すでに起こった未来』。

P.F.ドラッカーの同名著書の日本語題です。
昔読んだ本なので、内容の記憶はほとんど残ってなく・・。
世界経済論だったと思います大枠で。

政治・経済・社会・企業のトレンドについて、
激動と大転換の現代とその本質を知るためには、みたいな。
本の内容はうっすらながら、それでもこの言葉は強烈に残っています。

『すでに起こった未来』
いい響きです。

同時にすごく違和感があるからこそインパクトのある言葉。

なんで未来なのに“起こった”という過去形?
そこにこの言葉の核があるんですね。

 

過去は繰り返す、時代は繰り返す、なんて言葉がありますよね。
今起きてることはこの先にも起こり得る、こういう言葉もありますね。

言ってしまえば、そういうことなんです。

未来を創るため変えるためには、
また、動いている現在を捉えるためには、

過去から学ぶこと、今を本質的に知ること、
その普遍性を掴むことが大切。

 

仕事でもそうですよね。
今起きている問題は、過去にはなかったのか?
今起きている問題は、未来にどういう影響を及ぼすか?

例えば、それが初めての課題や問題かもしれません。

でもそれは「あなたにとって」であり、
「あなたがいる環境」に限定されたものです。

他人・他社・異業種など環境を広げて見渡してみたら、
同じような問題はないのか。

ということは。
あなたが今抱えている未来に起こり得る問題は、

違う場所では『すでに起こった過去』=過去の事実・現象 であり
今のあなたにとっての『すでに起こった未来』=未来の投影 となるわけです。

現象を
その時特有の状況(当事者・トレンド・流行)で狭く偏って捉えずに
俯瞰的・普遍的・客観的に本質を見抜く、その思考です。

深いですよね。

仕事だけじゃないです。
毎日の中でのいろいろな問題にも共通していることだと思います。

『すでに起こった未来』を自分の眼で確かめることで、
過去や現在から学んだそれは、全く同じことを繰り返さずに済む可能性があります。

 

ちょっとこんがらがってきますね。

要するに、
『すでに起こった未来』を自分のものにすることで、
『これから起こる未来』を新しく創っていける。
まさにこれが言いたかったのです。

妙に哲学的なくだりになってしまいました。

それだけとてもインパクトのある言葉であり、
印象的でずっと頭から離れない、
自分にとっては大きななにかを持っている言葉です。

 

ちなみに。
『すでに起こった未来 -変化を読む眼-』 P.F.ドラッカー

この書籍の原題は、
“THE ECOLOGICAL VISION – Reflections on the American Condition”
(社会生態学的な見通し―アメリカの条件を振り返る)

本の内容はこの原題そのものというわけですが、
この本の日本語タイトル考えた人、キャッチコピーの爆発力すごい。

ドラッカーは世界中で翻訳され
多くの人に読まれていまる名著がたくさんありますが、
そういえば・・・どの日本語題もセンスやインパクトがある。

このあたりの角度から「現代広告やキャッチフレーズ」なんかを
考察してみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

脱線しました。

何か問題に直面したときには、
『これは “すでに起こった未来” 、必ず解決策はある!道は開ける!』

そういう気持ちで臨んでいこうと思います。

 

嗜み、深い味わい、そして・・・

嗜み、深い味わい。
コーヒーのキャッチフレーズじゃないですよ。

最近で言うとことの、
1920年代 スコット・フィッツジェラルド グレート・ギャツビー 堀辰雄 加藤周一

今気になってるキーワードたち。
いろんなものに触れてみたいという。
ひとつの入り口からどんどん広がっていってしまう感じですかね。

 

『1920年代』というキーワードからでも
第一次世界大戦後、移民を大量に受け入れて発展していったアメリカ。
そこから黒人音楽発祥のジャズが定着していきます。
1920年代が「ジャズ・エイジ」と呼ばれるのもこのためです。

ファッションだと、
ココ・シャネルが初の香水「No.5」「No.22」を発表したのもこの時代。

文学だと、推理作家のアガサ・クリスティ。
イギリス生まれのため、その舞台から当時のイギリス文化や時代背景に触れれます。

映画だと、チャールズ・チャップリンやバスター・キートンに代表されるサイレント映画。

インテリアだと、ミッドセンチュリー。
1940-60年代のイームズに代表される近代的・モダンデザイン革命。
その原型が確立されたのも1920年代。

その他、アンティーク雑貨や家具は?建築物は?絵画など芸術は?
などなど、多方面いろんな世界に広がるわけです。

こうやって知っていくこと、触れていくことで、
自分の趣味嗜好も変わっていくんだろうなあと思います。
まさにあくなき探究心!

好きなものの変化やバリエーションが増えていくことで
嗜みが増え、深い味わいを感じ、
そして・・・自分の知識や生活が豊かになる。
そんなことを思うようになりました。

ある種、仕事に全く関係ない、活かされないと思うかもしれませんが
全くそんなことはないんです。

多方面の気になることマインドマップから、いろんなフックがかかって、
調べてみたり、見つけてみたり、いろんな可能性が広がるんですね。

物を売るための商品や知識はもちろんですが、それ以外にも。

そうそう、このブログの説明にも書いているように、
「毎日が人生の分岐点。いつ、なにが、ターニングポイントに。」
まさにそんな感じです。

きっかけはなんでもいいし、なんでもあるなあと思います。
そのきっかけをキャッチできる心持ちが常にあることが大切です。

中途半端にかじるもの、深く掘り下げてみるもの、
いろいろあっていいと思うんですよね。

極端な話、人の生活の豊かさって、
「好奇心からくるインプットとアウトプットの連続」だと思ったりします。

日常生活の豊かさ、人生の豊かさ、経験や成長の豊かさ、すべてです。

学びや吸収によるインプットを、体感や体験によるアウトップット、
そのスパイラルアップ。

生涯勉強ともよく言われますが、
好奇心をもって学び続けた人は、
豊かな人生を送れる可能性は高いかもな、と
このことからも思ったりしています。

溢れんばかりの探究心を、かじる程度にしてもやっつけにならないよう、
かみしめながら味わっていきたいなと思う今日この頃です。

 

オノマトペは音の爆弾だ! ~NHK「クローズアップ現代」より~

先日NHKクローズアップ現代にてオノマトペが特集されていましたね。

オノマトペとは、日本語で言う擬音語・擬態語のことです。

今このオノパトペがスポーツ指導・新製品開発・医療カウンセリング・ロボット人口知能など
様々な分野で注目されている、という内容でした。

以下、その番組内容にそってご紹介します。

 

例えば、笑い方を表現したオノマトペには
どういったものがあるでしょう。

あはあは あはは あはっ いひいひ いひひ うはうは うひゃうひゃ うひょうひょ うふっ
えへっ がはは がはがは くすり くすくす くつくつ くすっ けたけた げへへ げらげら
ころころ にこにこ にやにや にこり にやり にたり にたっ にこっ にやっ にっ
へらへら わはは etc…

それぞれどんなふうに笑っているのか、なにをもって笑っているのか、
その情景までがわかるようですね。

・普通の言葉とは比べものにならない程の情報量を持っている
・短く直感的に表現できる
・なんとも言えない感触や感覚をいとも簡単に表現・イメージできる
・そこに凝縮され、引き込まれるパワーを持っている

まさに『音の爆弾』、それがオノマトペです。

 

食品業界では最近魔法の言葉と言われているのが『もちもち』。

このオノマトペを使った商品は
通常の5倍の売上効果があるとも言われています。

実際、食品業界キャッチフレーズランキング(2012年)では
1位:もちもち
2位:ジューシー
3位:もっちり
4位:サクサク
5位:とろける
6位:ホクホク
7位:サクッと
8位:コシのある
9位:とろーり
10位:口当たりがよい

ほとんどがオノマトペで占めていることがわかります。

おもしろいところでは、国会におけるオノマトペの使用回数。
20年前の1990年は14,853回だったのが、
2011年は38,460回 と実に2.5倍。
(誰が調べたんだか・・・)

そこまで社会に定着している、ということですね。

またスポーツ指導の現場でも、
「ぐいぐい」「ぐいっと」などオノマトペを効果的に用いることで、
論理的な言葉にすると、生徒が理解しずらい膨大な情報やイメージを、
共通認識として的確に伝えることができる、と。

医療のカウンセリングでは、患者が表現するオノマトペによって、
患者の個別症状やニュアンスをどう的確にくみとれるか、など。

こんな内容でした。

 

とにかくいろんな分野で、
このオノマトペは浸透し発展し活用されているようです。

今やコミュニケーションには切り離せない言葉となっているわけです。

個人的ですが、オノマトペというか擬音語・擬態語などというと、
アニメ文化やオタク文化に代表される、
とある一定のコミュニティーのなかでしか通用しない共通言語かな、
なんて思っていましたが、
実際に見渡してみると、オノマトペを口にしない日、オノマトペを見ない日なんてないじゃないかっ!
というくらい本当に一般社会に定着しているんですね。

オノマトペって、セールストークやセールス文章など、
キャッチフレーズとしても効果大ですね。

普段の論理の言葉と、このオノマトペの情感の言葉、
そのバランスが大切です。

この梅雨の時期、今日の雨は・・・
ザーザー しとしと じとじと ぱらぱら じゃーじゃー ぽつぽつ ぽたりポタポタ ぴちょん etc…

あなたの街ではどんなふうに降っていますか?

これを論理の言葉で言うと
例)ザーザー
→ バケツをひっくり返したような 地面に叩きつける 粒が大きく視界が遮られる 傘が役に立たない etc…

こんな感じになってしまうということですね。
改めてこのオノマトペの威力を“ふむふむ”と理解した次第です。

オノマトペは音の爆弾だっ!
onomatopoeia is a sound bomb!

 

1920年代が気になっている

1920年代。
それは第一次世界大戦の終焉によって迎えた時代。

この戦争によりヨーロッパが疲弊するなか、
アメリカが一気に世界の中心に躍り出た時代。

アメリカ空前の好景気によって、
世界ではじめて大衆社会が生まれた時代。

商業的にも映画館の急増とブロードウェイの繁栄、
スポーツの発展により、
マスメディアによるヒーロー・ヒロインが誕生しはじめた時代。

ニューヨークのエンパイアステートビルがそびえ立った時。
以降40年間、世界一の高さを誇ったこのビルに代表される、
アメリカの経済発展、アメリカ合衆国の象徴ともなったニューヨーク街。

そして、1929年ウォール街のパニックをきっかけに世界各国を襲った世界恐慌。

第一次世界大戦の終焉にはじまり、
世界恐慌の引き金によって終わる、
まさにアメリカのヒステリックなまでの発展と狂乱の時代。

それが1920年代です。

(だいたいこんな感じだと思います。浅い知識にてこの辺で。)

 

なぜなのか自分でも理由はわからないところもあるのですが
今この時代が気になっています。

そんなタイムリーな好奇心を満たしてくれそうなのが、
1920年代を生きた作家による自叙伝的な小説
スコット・フィッツジェラルド作「グレード・ギャツビー」

彼自身の代表作でもあり、アメリカ文学を代表する作品です。

s-g-271x300

フィッツジェラルドの作品は、日本語訳が村上春樹のものが多く、
その翻訳としての評価も高いようです。

文学的な見識や知識はないので、
とにかくこの気になっている1920年代という時代に
触れてみたいなあと。

おそらく今じゃ考えられない、
日本のバブル規模でも考えられないような、
ある意味ドラマチックな世界なんだろうと思っています。
繁栄と暴落の狂乱時代、世界も街も人も。

これからゆっくり読んでみたいなと思っています。

 

ちなみに、この2013年6月14日から、上の小説を原作とした
映画『華麗なるギャツビー』 出演:レオナルド・ディカプリオ 公開です。

予告編をやってましたが、きらびやかな世界ですね。
当時のニューヨークの街や風景も再現されていて、気になりました。

ファッション、インテリア、ジュエリー、建造物、街並み、流行り、音楽、
いろんな時代背景をうまくスクリーン中で再現しているのも映画の魅力ですよね。

 

ついでに。
スタジオジブリ作品 宮崎駿監督 『紅の豚』
この作品の時代背景も“1920年代~1930年代前半のイタリア”です。

世界恐慌真っ只中のイタリア、アドリア海を舞台に、
空賊(空中海賊)と賞金稼ぎに生きるものたち。

なんなんですかね。
戦争によって飛行機を中心とした工業が
世界的に急速発展すると同時に
古きよき時代、ノスタルジーや、男のロマン、女性の社会進出。

おそらく世界各国でめまぐるしく時代が変化していった時期だと思うんですよね。

抑えきれない持て余すくらいのエネルギーがあった、人も街も世界も。
それが1920年代という時代なんですかね。

いろいろ派生してたら長くなってしまいました。

ちょっと今の時点では、気になってる範囲での浅はかな知識なため、
また「グレート・ギャツビー」を読み終わったくらいの時に、
思いや考えをまとめられたらなあと思っています。

時代を紐解く嗜み、ですかね。

 

Yahoo Google 検索でTOP表示だっ!

なんか最近このブログのアクセスがにわかに増えてるなあと思ったら。

とある検索キーワードを入力すると、
な!な!な!なんとっ!

Yahoo検索でTOP表示、つまり検索結果の一番先頭に
その記事があがってくるんですね。

びっくりしました。
こんなこともあるもんだなあと。

SEO対策やらリンク対策やら何もしてない、
ただ書いてるだけの記事が。

おもしろいものですね。

ついでにGoogle検索してみたら、
こちらももれなくTOP表示でした。
当たり前か。

 

その検索ワードとは 『今年の夏 ジブリ祭り』 です。

こういうキーワードで皆さん検索されてるんですね。
にわかに映画公開に向けて活気づいてきたということでしょうか。

“ジブリ祭り”なんて実在しません!?から、
よほどジブリファンの気持ちの現れですよね。

(7月の金曜ロードショーで4週連続ジブリ作品放送 = ジブリ祭り とは言ってましたね過去)

これを機会にひとりでも多くの人にこのブログに気づいてもらえるのは
すごくうれしいことです。

まっ、いかんせん内容が多方面ざっくばらん過ぎて・・まとまりないのが玉にキズ。

もっとジブリ記事がんばります。
いや、他のテーマもしかりですが。

『今年の夏 ジブリ祭り』 での検索結果
178,000件中のTOP表示ですよ。(笑)

ジブリファンとしては、一瞬の出来事にしても感極まり光栄です。

 

追記

試しに『ジブリ祭り』だけで検索してみたら、
検索結果2,570,000件中・・・4番目の表示でした!
キラーワード過ぎるでしょ、1単語でこの破壊力はすごい。

追記2

『2013 ジブリ祭り』でもTOP表示でした。
ということは、Googleも新しい古いをきちんとアルゴリズムしてるということかなあ。
“2013”とはタイトルに書いていないのに、この結果だったので。