画面も真っ白。頭も真っ白。 ~functions.phpにはご用心~

もう毎日ブログを投稿できなくなるかと思った。

やっぱ素人はポンポンいろいろ試してみるとコワイです。
知識がないから基本がわかっていないまま
資料に書いてあるようにやろうとすると失敗。

wordpressのカスタマイズで、これいいなっ!と思うものを
最近勉強がてらいくつか試していて。

style.cssやfunctions.phpのコードを追加・修正するものもあり
今までも普通にやっていて大丈夫だったのだけれど。

今回もいつものごとく試してみよう! とやっていたら、
いきなり画面が真っ白。
サーバーエラー 500 とか出ている。

サーバーの一時的な問題かな?とか勝手に責任転嫁したりして。
いや、でも直近までいじってたの自分だし。

すると、管理画面にログインすらできない。
修正しようにもwordpress内に入れない。

あれっ?
これって、全く触れないってこと? もうブログアップできなくなる??

いろいろwebで調べて格闘。
どうやら原因はわかった。

functions.phpにコードを追加した経緯で、
スペースを入れたらダメだったらしい。

原因はわかったけど、次がサーバー問題。
エラーログを出力するやり方がわからない。

php.ini 設定ファイル編集
ここでエラーログを出力させる設定をする。

[PHP設定の編集]から必要なパスを入力する。
塗りつぶし箇所は、アカウント名。
[アクセスログの設定]から[エラーログ]をクリック。
別ウィンドウでエラーログが表示される。
やっぱり、functions.phpが原因ってなってる。
そしてline 460 とか、何行目がエラーの原因になってますよ
と教えてくれる。

wordpressにログインして、該当ファイルを修正できないので、
ファイルマネージャーから該当ファイルを編集して修正。

かれこれこんなすったもんだで1時間以上格闘してしまった。。
これも勉強、なのかな。。

マニアックなソフトじゃなくて、wordpressでよかったー。
初心者にやさしいさくらインターネットでよかったー。

どちらも問題~解決までの事例が多い(利用者が多い)ので、
インターネットで検索するとだいたい解決策がHitします。

気をつけよう。

新しい道がはじまる

新しい道がはじまる。
新しい仕事がはじまる。

不安もあるけれど、いろいろ考えてもしょうがない。

体的にどんな仕事をするのか?
待遇は?手当は?
環境は?人は?

働きやすい場所か。
働きがいのある仕事か。

給与も前職よりも下がるだろう。
どのくらい続いてその先はどうなるだろう。
結婚や将来設計は考えられるだろうか。

準備するものもいくつも出てくる。
服装、小物、仕事道具、通勤手段 etc
いろいろ物入りである。

最初は研修の立場なのでしょうがないとして、
ゆくゆくはプライベートや自分の時間は確保できるだろうか。

不安もあるけれど、いろいろ考えてもしょうがない。

変化はチャンス。
転機はチャンス。

なるようになる。
なるようにしていく。

飛び込んでみてもまれる時期も大切。
右左わからないけれど、がむしゃらにやる時期も大切。

もっと先の、将来の夢や希望さえ持っていれば
そこへ辿り着くための通過点と思えばいい。

だから今は、ベストよりもベターな選択でOK!
やる!と決めたからには、精一杯そこに注力する。

うっすらではあるけれど、この仕事は将来必ず糧になる、
未来の自分にきっと役に立つと思っているから。

さあ、どんな新しい道が開けるか楽しみです。
いろいろ吸収したものを教えてください。
そしてお互い刺激しあえる関係を続けましょう。

そのうちお祝いしますね。
新しい環境での生活が軌道にのったその時に。

New road begins.
Cna’t help it.
Change is a Chance!
Whatever will be will be.
It’s a route in your long life.
You make a choice better than the best.
Develop your own future by youself!

 

wordpress引っ越し奮闘記 ~その5~

最後はこれからやっていくこと・やってみたいこと。

『テーマ編集』

「子ページの作成」
テーマのアップグレードにより表示や編集が左右されないように。

これはレベルが高そうなので保留。

「フッターにコピーライトを表示」
このサイトではなく今後使うので覚えておく。

「投稿日を表示させない方法」
これも別のコンテンツで使用予定。
ブログ投稿のように時系列で公開する場合は必要ないけれど、
投稿機能を例えば商品紹介や個別ページの複数作成として
使いたい場合などは、投稿日の表示はないほうがよい。
時系列がわからないほうがいい場合もある、ということ。

『プラグイン』

「All in one SEO Pack」
過去の投稿記事にも、必要なキーワードタグを追加設定していく。
地道に少しずつ。

「WP siteManeger」 未インストール
サイトマップ/サブナビ/パンくずナビ/ページナビ(ページャー)/キャッシュ/メタ情報設定
企業サイトなどに使えるプラグインがそろっているパック。

今回は個別プラグインでそれぞれ対応したけれど、
作成したいコンテンツによっては、こちらを利用してみるのもあり。
ここでいうサイトマップとは、顧客向けのサイト案内表示のほう。

「SNS連携プラグイン」 未インストール
facebookと連携して友達リストをサイトにも表示させたり、
facebookにも投稿をUPしたり、facebookコメントをサイトに反映させたり。
よりコミュニティを構築したいサイトの場合は使える。
Twitter連携も同様にある。

「WP-Polls」 未インストール
アンケートフォームを設置するプラグイン。
コミュニティ型、参加型のコンテンツが可能になる。

チェックリストタイプなので、
「次のワールドカップはどの国が優勝すると思いますか?」(選択国)
「好きな映画は?」(選択映画)

投票結果がリアルタイムにわかる。
ユーザーがある規模いること、使い方次第、だと思う。

「BizVeKtor」 未インストール
企業サイト向けwordpressテーマ(テンプレート)。
有料テーマもあるが、無料テーマでも機能豊富。

『その他』

「FTPアプリケーション」 ??
ファイルをサーバーにアップロードするために必要なアプリケーション。
wordpress 単体ではそこまで必要ない。
必要なプラグインやテーマはWPのダッシュボードから直接インストールするので。
いずれ必要にはなってくる。

以上、wordpress引っ越し奮闘記 全5回 でした。
整理しながら書いたので、自分のなかではかなりすっきり。
ほぼ自分のためのノートみたいになってしまいました。

これで、次に新しいサイトをつくるときの手引きとなります。
さあ、今年あといくつ作ろうかな!?

 

wordpress引っ越し奮闘記 ~その4~

便利系プラグイン。

「Jetpack by WordPress.com」 新インストール
wordpress.comにてプリインストールされていた便利なプラグインたち。
これをwordpress.orgで使うためのパック。
統計サービス/人気の投稿/画像/問い合わせフォーム/メール購読/SNSボタン etc

ほかにも個別で代用できるプラグインはたくさんあるので
パックで入れたくない場合や重くなることを懸念する場合は別ものを。

例えば、
・jetpackの統計サービスだけ使いたいなら「jetpack light」
・画像のウィジェットを使いたいなら「Image Widget」
・問い合わせフォームなら「Contact Form 7」
・SNSボタンなら「WP Social Bookmarking Light」 etc..

実際に、jetpackにもあるけれど
同種の他のプラグインを今回使っているものもある。

その場合、jetpackのパックの中から必要のないプラグインを
個別に停止しておけばそれだけ容量は軽くなるので大丈夫。

「Breadcrumb NavXT」 新インストール
パンくず。ヘッダーテキストにコードを埋め込む必要あり。
閲覧者からすると、サイト内回遊していくなかで、今どの順序でどのページにいるか、
運営側からすると、その回遊率を助けることにもなるし、SEO対策としても有効。

「Wordpress Popular Posts」 新インストール
人気投稿リストを表示させるプラグイン。
jetpackの同種プラグインより詳細な設定ができる。
集計期間の詳細設定や、集計に加えたくない除外ページ設定など。

「WP Social Bookmarking Light」 新インストール
投稿記事にソーシャルボタンを設置する。
一般的によく利用されている
「はてな」「facebook」「Twitter」「google +1」「LINE」「evernote」など。
投稿記事の下部に表示されるので、記事を見ていいなと思ったら、
そのボタンをクリックすることで、他の人にも知らせることに。
拡散ですね、拡散。

「Yet Another Related Posts Plugin」 新インストール
投稿記事ごとに、関連記事をランダムに表示。
表示させるための細かい設定もできる。
何記事、優先順位、このカテゴリーやタグからは表示させない、など。
いろんな内容に興味をもってもらう、回遊性を高めるために。

リスト表示もあるし、サムネイル表示を使う場合は、
本文中の画像ではなく、専用のアイキャッチ画像を設定する必要がある。
視覚的にもこちらのほうがインパクトがあってよい場合もあるし、
ショップ構築、商品紹介ページにも使える。
「この商品が気になった方は、こちらもおすすめです。」ということになる。

プラグイン(システム系/便利系)で、
初期段階から導入したのはこのくらいです。

次は、twenty twelveテーマの微調整やその他。
つづく。

 

wordpress引っ越し奮闘記 ~その3~

プラグインのつづき。

「Google Analyticator」 新インストール
googleアナリティクスは設定したとして。
そこで発行されるトラッキングコードというのをwordpressに埋め込む必要がある。

ヘッダーだけでいいのかなと思ってやってみたらうまくいかない。
すべてのページにその都度埋め込む必要がある、とかある。

お手上げ。
そんなこんなしてたら、便利なプラグインを発見。
これを使うと、今あるすべてのページに自動的に埋め込んでくれるだけでなく、
その後新しくアップしていく投稿記事やページにも自動的に。

「Google XML Sitemaps」 新インストール
googleウェブマスターを設定するのにも使えるプラグイン。
だた今回はアナリティクス ~ ウェブマスターツール の順で
簡単に設定。
サイト更新を知らせるサイトマップも、このプラグインを使うと、
自動的に自分が設定した定期スパンで勝手に送ってくれる。
これまた便利。

「WordPress Importer」 新インストール
wordpress.comからwordpress.orgへのデータ移行、
インポートからエクスポートするのに必要だったプラグイン。
これを使うと記事や写真だけでなく、カテゴリーやタグまで、
プラグインを除く自分が作成したものは全てきれいに移行。

「WP Multibyte Patch」 プリインストール
日本語版マルチバイト文字の取り扱い、不具合の自動修正に必要。
最初からあって、なにも設定する必要なし。

「WP Super Cache」 新インストール
サイトを軽くしてくれるプラグイン。キャッシュを生成してくる。
実際にはキャッシュをうまく使って、表示速度の改善を図るもの。
サイト表示時間を短縮してくれ、10-100倍改善されると。
パソコンやスマホでの閲覧、どんなサイトやコンテンツでも表示速度は大切。
あまりにサイト読み込みに時間がかかりすぎると顧客離れが起こる。

既存ユーザーにはキャッシュを利用しないとか、キャッシュの更新時間設定とか、
なるほどー、と関心しながら設定。

なんでこれを使ったかって。
サイトにアクセスしたときの表示速度や処理速度を調べたらかんばしくなかったので。
原因はいくつかあると思うのだけれど。

プラグインではないけれど、
「表示速度を計るwebサービス」
gtmetrix
Pingdom
Google Developers
この辺の無料診断ツールを使っていたのですが、なにぶん英語、
診断結果も英語、、もうちょっと勉強が必要です。

というわけで、システム系プラグインはこのくらいです。
次は、便利系プラグインです。
つづく。