才能は練習量には勝てない

仕事でもスポーツでも、結果を出せていない人は
圧倒的に向き合っている時間が足りていない。

そんな文章を見つけた。
たしかにその通りかもなあ、と思う。

スポーツでも若い頃は才能で抜きん出ることはできても、
ある一定からは練習量がものをいう。
圧倒的な練習量がじわじわと結果大きな差をもたらす。

そんな経験ないですか?
自分のことでも、周りの人を見ても。

「才能は練習量には勝てない」という言葉に、
妙に納得してしまいました。

ビジネスの世界でもちょっと同じことが起きてるんですよね。
・もっとスマートにできないか
・もっと効率よく短時間に最大限の効果をあげれないか

効率を求めることはもちろん大切なことなんですけど、
最初から効率を求めても・・・となってしまうのはしごく当たり前のこと。
だって型も経験値もまだ未熟ななかで、ジャンプステップばかり
しようとしていることになりますからね。

気持ちだけがはやるのはわかりますけれども、
そこは忍耐・ガマンという地道な継続も必要です。

『1日2時間だけ働いて月収100万円』なんてフレコミが
本でもありますが、半分は正しいです。

実際にそういう人もいるでしょうし、できないことではない、と思います。

ただ、最初からそれができる、すぐにそこに行ける、
と勘違いしてしまう、間違った夢を見てしまう人が多いんじゃないかと。

そんな自分も昔はそうでした。
わかりやすく書いてあるし、こんだけできてる人がいるなら、
自分にもできないはずはない!と。

そしてやればやるほど、いろんな壁が立ちふさがり、
それを少しずつ乗り越えるのが精一杯で、
なかなかそんな夢物語に近づかない。

なんでこんなに簡単にできてるのに、
自分はできないんだろうと。

答えは簡単。
圧倒的な練習量が足りないからですね。

例えば、「1日2時間だけ」という言葉だけを鵜呑みにして
1日2時間だけやってたってそこへ到達するはずもないわけです。

結果論の1日2時間だけ、であって、
そこへ到達するまでには、1日10時間、1日16時間、その繰り返し、
そんな地道で泥臭いことをしながら圧倒的な練習量を積んでいく。

その先にしか、思い描く未来に近づくことはないわけです。

書いていて当たり前だのことだよな、と自分でも思うんですけど、
それでもこの当たり前のことがわかっていない時期があるんです。

気持ちだけが焦ってしまったり、うまくいかないことの連続が起こると、
どうしても客観的に冷静に判断できなくなるというか。

なので、自分のためにも書き記しておくことにしまいした。
「才能は練習量には勝てない」

 

サイトHの道 8 ~サイトマップ/ギャラリー~

ここでいうサイトマップとは
サイトに来てくれた人へのマップ、つまりご案内ページのこと。

「PS auto sitemap」 プラグインインストール
自動的にサイトマップを簡単につくってくれる。

これがまた思った以上に秀逸。

企業のサイト案内としても使えるシンプルなデザインのものから
個人サイトでも使えそうなデザインもあり約10種類くらい。

いろいろデザインを選んでみながら、見た感じを確認できる。

「ギャラリー」

写真や画像をクローズアップしたページを作りたい場合。
いろんな見せ方ができます。

例えば、タイル表示と言って、
自動的にタイルのように画像をランダムに配置してくれる。

同じように、
いろいろな大きさ・四角形の画像をすべて正方形にすることも。

これでどういうことができるかというと、
ECサイトの場合
特集ページや関連商品ページをつくることができる。

一面に写真だけなので、インパクトありますし、
ひっかかりも大きいです。

ブログや一般サイトの場合
気になった写真から、その投稿や記事を見てもらえるきっかけに。

ただ、今使っているのはあくまでもギャラリー機能しかないので、
写真をクリックすると、写真が拡大表示されるだけ。
その写真が使われているページには飛べないんですね。
例えば、商品詳細ページに飛ぶ、みたいな。
それには必要なプラグインを入れればいいだけです。

でも、商品ページなんかは、ひとつの商品にいろんな角度からの
写真が多いところで4-8枚近くあったります。
そういったのには簡単に使えると思います。

ブログでもホームページでもなんでもそうですが、
せっかく公開しているものを、
いかにいろんなやり方、いろんな視点から、
見てもらえる、ひっかかるきっかけを作れるか。

そんなに大きな作業負担ではないですからね。
このブログでは今回使っていませんが、
趣味ブログのようなコンテンツでは十分使えると思います。

絵を描く人なら、絵の写真がたくさんあって、そこからクリック。
釣りをする人なら、釣った魚の写真がたくさんあって、~
スポーツする人なら、 ~ みたいな感じです。

サイトHの道 7 ~投稿日や投稿者 非表示~

「投稿日/投稿者/カテゴリー/タグ を非表示にする」
各投稿記事の下部に表示されている。

ブログサイトの場合はこれでもいいけれど、
ホームページやコンテンツとしての場合は、
いらない、もしくはないほうがいい場合がある。

ページを増やしてくのに「固定ページ」ではなく「投稿」を利用する場合は
これが表示されてしまうので、非表示にする。

twenty twelveテーマでは、content.php内にある
該当コード 変更前 <?php twentytwelve_entry_meta(); ?>
該当コード 変更後 <?php // twentytwelve_entry_meta(); ?>

これで非表示になる。
カテゴリー/タグ/投稿者/投稿日 を個別に消すこともできる。

そのあたりもふまえて、
WordPressで投稿日や投稿者を非表示にする(Twenty Twelve) 西沢直木のWebサイト

こちらを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

「トップページの固定ページタイトルを非表示にする」
固定ページをフロントページとして使う場合、
タイトルを記載はするけれど、web上には表示されないほうがいい場合がある。

twenty twelveテーマではcontent-page.phpにて修正する。
そのやり方やコードも含めて、詳しく解説されてあります。

同様に
トップページのみ固定ページのタイトルを非表示にする 西沢直木のWebサイト

こちらを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

その他、
・ページやカテゴリーごとにサイドバーの表示を切り替える方法
・画面上部の余白を変更する方法
・画像キャプションのスタイルを変更する方法
など、わかりやすいコードと説明で紹介されてあります。

プラグインに頼らずに、多用しずぎて容量が重くならないためにも、
こういったコード追加や変更だけでできるカスタマイズは、
できるところから実践していこうと思う。

ただ、あまりコードもいじりすぎると、
テーマ変更したときや、テーマのバージョンアップしたときに・・・
おそろしいことになってしまうかもしれない。

今時点で子テーマ作ってないし。
シンプルに、ほどほどに、本当に必要に迫られたものを優先的に
カスタマイズしていこう。

追記

「WP Social Bookmarking Light」 プラグインインストール
「Image Widget」 プラグインインストール
「ファビコン作成」
[上下余白]のところに、試しに -30 と入力 ※TOP画像

「Twenty Twelveテーマ アイキャッチ画像非表示」

テーマ編集のcontent.php内、
該当コード 変更前 <?php the_post_thumbnail(); ?>
該当コード 変更後 <!– <?php the_post_thumbnail(); ?> –>

サイトHの道 6 ~パンくず設定~

「Breadcrumb NavXT」 プラグインインストール
パンくずを表示するためのプラグイン。

閲覧者からすると、サイト内回遊していくなかで、
今どの順序でどのページにいるか、

運営側からすると、
回遊率を助けることにもなるしSEO対策としても有効。

複雑かついろんなページが存在するサイトをつくる際は
あったほうがいい。

修正箇所
・デフォルトではトップヘージ=サイトタイトルとなっている
⇒これを「ナビゲーションメニュー」の表記に合わせて『HOME』に変更設定

パンくずリストの設定を変更する(Breadcrumb NavXT)

こちらを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

修正箇所
・トップページではパンくずを表示させないコードを設定

Breadcrumb NavXT で、TOPページだけパンくずを表示しな方法  wordpress フォーラム

こちらを参考にしました。

今回は無難にヘッダー表示にしたので
header.php内の下部にコード埋め込み。
フッターでもいいかもと思って試してみたが、後々考える。

single.phpに埋め込んだ場合は単一記事表示のときに、
アーカイブ、カテゴリー、固定ページのときには、それぞれのテンプレートに。

ただ、そこまで細部にこだわりなく、
TOPページ以外の全てのページに表示させてOKだったので、
ヘッダーかフッターに埋め込むのが一番早い。

サイトHの道 5 ~お問い合わせ/404 エラーページ~

「contact form 7」 プラグインインストール
定番のお問い合せフォーム作成プラグイン。
コメントによる書き込みではなく、管理者へのメール送信。

機能も豊富なようで、
スパム防止の簡単なクイズ入力や、サンクスメールもできる。

サンクスメールとは、
送信者からサイト管理人に送られるメールとは別に、
送信者に「あなたのメールはこの内容で確かに送信されましたよ」と
送信者宛にも送ってくれる確認メールのこと。

よくネットショップなどで買い物をしたときにも
自動注文確認メールや、サンクスメール(店主からのまずは挨拶やお礼)が
送信されたりするが、そういう類にも近い。

「404 エラーページ メッセージ修正」
特定URLでアクセスしようとして、該当ページが存在しないときの
エラーメッセージ画面のこと。

googleウェブマスターツールでも拡張ウィジェットがあるようだけれど、
よくわかりそうになかったので断念。
こちら ⇒ 404 ページのカスタマイズ googleウェブマスターツール ヘルプ

WordPressエラーページのメッセージ「おっと、失礼しました」を変更したい 西沢直木のWebサイト


こちらを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

ほんと、プラモデルのように、
ひとつひとつ、大なり小なり、部品やページを組み立てていくよう。