専門書:「WordPress レッスンブック 3.x対応」 レビュー
この本のテーマはズバリ!
「ワードプレスを使ってゼロからweb構築する」ための教科書です。
既存のテーマを使ってすぐに簡単に始められるのとは違い、
まっさらな状態からひとつひとつ作っていくための解体新書です。
なので基本的なHTMLやCSSの知識が必要になってきます。
「WordPress レッスンブック 3.x対応」
一歩踏み込んだカスタマイズや応用テクニックまで紹介されていて
多くのwordpress愛好者に支持されている定番本です。
最終的に完全オリジナルのホームページやブログ作成をしたい人、
会社ホームページをゼロからつくって、オリジナル性を演出したい人、
そういう人向けです。
「ゼロから」「初心者でも」できる指南書になっているのは確かですが、
簡単にすぐに始められるというのとは少し違うかもしれません。
「ゼロから」「初心者でも」根気強くそのとおりに進めれば、
自分だけのホームページやブログが作成できる、という位置づけだと思います。
基本から応用テクニックまで、実際につくりながらマスターできる、
ブログサイトの拡張やカスタマイズ方法など、実践手法も網羅している。
と表紙にありますが、おそらくその通りです。
既存のテーマやテンプレート、プラグインを使わずに、
すべて自分でゼロから作り上げていく人には
オールカラーでわかりやすいです。
定番書であり、支持されているので、間違いない本だと思います。
ただし、何回も言いますが、この本の出発点は、
「ワードプレスを使ってゼロからweb構築する」ための解体新書です。
自分のやりたい方向性や完成型、wordpressの何を勉強したいかを、
事前にしっかりと自分のなかで持っておくことが必要です。
その上で、この本が必要と思った人には、
心強い一冊になってくれると思います。
専門書:「小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド」 レビュー
こちらのワードプレス関連書籍は、
「小さな会社のweb担当者向け」に絞って構成された本です。
中小零細企業やあらゆる業種やショップなど、
web専門の担当者は普通いません。
その環境のなかで、
web担当者をつくりサイト運営をしていかなければいけません。
どんな業種であれホームページやECを立ち上げることが
重要となってきている今の社会の流れから、
このような専門書にニーズが生まれてきたのかもしれませんね。
「小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド」
具体的には
- wordpressに向くサイト向かないサイト
- サイト制作の準備編【企画/制作/運営】
- wordpress基本操作
- seo対策基本知識
- アクセス解析
- 便利なプラグイン紹介
などとなっています。
会社ホームページを前提としていますので、
必要なページやレイアウトなどを想定してつくられています。
ただ内容的に踏み込んでいる項目とそうでない項目の差が大きく、
企画/制作/運営のすべてをまかなうのは難しいかもしれません。
便利なプラグインの紹介項目も、
もっと企業ホームページには欠かせない、
あると助かるツール紹介かと思ったら、
定番プラグインのみの紹介だけだったように思います。
この一冊を片手に、いざ会社ホームページを作成しよう!というよりも、
ホームページを作るにはこういったことが必要、
こういう流れになるんだな、
という事前の予備知識として、
全体像を把握するにはいいかもしれません。
専門書:「はじめての簡単WordPress入門[決定版]」 レビュー
いざワードプレスを始めようと思って、いくつか本を手にしてみる。
そして書いてあることがわからなくて挫折してしまう人は多い。
「ゼロから」「初心者でも」「素人でも」という入門編と意味で
この本はとても親切丁寧に書かれています。
「はじめての簡単WordPress入門[決定版]」
すぐにホームページやブログを作成したい人、
そこまで凝ったつくりじゃなくてもすぐに始めたい人には効果的です。
中上級者やカスタムしたい人、ビジネス向けではないですが、
上記よように“個人ですぐに始められる”手引きとなってくれる本です。
具体的には
- WordPressでどんなことができるのか
- サーバー設定やドメイン契約の方法
- データベースの作成方法
- 投稿ページと固定ページの使い方
- 投稿編集でのカスタマイズ(画像,moreタグ,リンクタグ etc)
- レイアウトやヘッダーの編集方法
- 最低限必要なプラグインの紹介と活用方法
- ソーシャルボタンの設置方法(Twitter Facebook)
- SNSとのリンク方法
- Googleアナリティクス設定方法
- ダッシュボート内各設定の説明
などなど。
この本を手順通りに進めていけば、
ひととおりホームページやブログが立ちあげられるようになっています。
各項目ごとに見開き2ページくらいで簡潔に説明されていて、
オールカラーなのもわかりやすさを後押ししてくれています。
かくいう私も、wordpressを始めるにあたって、
手当たり次第にweb検索してみたり、
専門書を買ってみたりしましたが、
より迷走すると言いますか、
始めてもないのに拒絶反応でキライになる・・・
くらい手探りでした。
もしこの本を「入門編」なんてとバカにせずに、
最初に手にとっていたら、
もっとスムーズに始めれただろうし、時間も短縮できたかもしれません。
専門書のなかでは価格も安いですし、
ゼロから、初心者でも、という対象に該当する方は、
ぜひ一度手にとってみることをおすすめします。
「35mm日記」 リニューアルスタート
このたび「35mm日記」としてブログリニューアルいたしました。
これから心機一転やっていこうと思います。
まさか1年間の中で何回もブログを引っ越すことになろうとは。。
それでも数をこなしただけあって今回は早かったです。
過去のブログからの記事などの引っ越しも
必要なものだけ抜粋していたら半分もなかったような。
そんなものです。
さて、今回のブログサイトの特徴として
●上部にスライドメニューが搭載されている ※1番の決め手!!
●3カラムで両サイドにサイドバーがあるので情報量が充実
あとは、細かい微調整なんかをしながら
今のようなレイアウトになっています。
結構見栄え良く、一見凝った作りになっているように見せれたかな
と思っています。
ギャラリーも作ったので、
これを励みに来年はもっとアクティブにいろんなところに行ったり、
いろんな体験をしていきたいな、と改めて思った次第です。
残念ながら、
スマホ用自動最適化(レスポンシブ)には対応していないので
スマホではぐいっと拡大しないと見づらいと思います。
「35mm日記」 (読み:さんじゅうごミリにっき)
いや、年齢ではありません。
いや、ニアピンではありますが。
約1ヶ月間書き留めていたものも今回すでに埋め込んでしまいました。
2013年10月分がそうです。
あくまでもブログですから、
楽しく!本気で!自由に!気ままに! 書き綴っていこうと思います。
自分のあしあと、自分の資産となっていけるように。