読書:「武器としての書く技術」 イケダハヤト part.2

さて、どんどん読み進めていきましょう。

part.1では本書第1章より、
「残念な文章」のいくつかの例とその改善、修正をご紹介しました。

part.2では、
本文を読んでもらうためのきっかけとなり、
大きく読み進めるかを左右する、
「記事のタイトルを工夫する」内容からご紹介していきます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
数字を強調する

「数字」はそれだけで情報に具体性を与え、
注目を集める効果があります。

例)
ラーメン大好き人間が教える最高のラーメン屋まとめ


年間500杯のラーメンを楽しむマニアが教える、最高のラーメン屋15件

もちろん読まれる可能性が高いのは後者です。
「年間500杯」という情報は読み手に具体的なイメージを与え、
「500杯ってことは毎日ラーメン食べてるのか!どんだけ好きなんだ!」
という驚きを提供します。

「15件」という数字は、
やはり具体的な記事の内容・文章量をイメージさせ、
「どれどれ見てみようかな」という気にさせます。

 

ほかにも、
・たくさん人前で話してわかった、プレゼンにおける学び
・今年はたくさん本を読みました。特にシビれた本をご紹介

これに数字が入ることでインパクトが出てきます。
・年間100回近く人前で話してわかった、プレゼンにおける5つの学び
・2012年、500冊ほど本を読みました。特にシビれた15冊をご紹介

 

また技術的な話として、基本的にタイトルは短い方が望ましいです。

というのも、Googleの検索エンジンでは、
タイトルは32文字しか表示されないからです。

32文字を超えるタイトルは
「・・・・」と省略表示されるようになってしまうため、
タイトルの全容がわからず、
検索エンジンからのアクセスを獲得しにくくなると考えられます。

 

人目をひきやすいマジックワードを文章に混ぜる

・コンプレックス系ワード
「教養のない人の~」「頭が悪い人の~」「なぜかモテない人の~」
「残念な人の~」「イタい人がよくやる~」
「正しい◯◯の方法」「◯◯という愚行」
「英語が下手な人に共通する~」「賢い人なら読んでおくべき~」
「読んでおかないと恥をかく~」「仕事ができない人の~」
「一流の人の共通する~」「◯◯業界人なら知っておきたい」

・オススメ系ワード
「ぼくが愛用している~」「知らない人は損している~」
「◯年◯◯をやったぼくがオススメする」
「1年◯冊読むぼくが選ぶ人生の中でベスト3の本」
「30年クラシックを聴き続けた私がオススメする~」
「20年◯◯をやってわかった~」

・権威系ワード
「ハーバードで教えている~」「東大生が使っている~」
「ジョブズが愛用した~」「グーグル社員なら全員知っている~」
「マッキンゼー式」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

いかがだったでしょうか?

言われてみれば納得するのですが、
いざ自分がそういった意識で書こうとすると
なかなかうまくいかないものです。

ボキャブラリーの引き出しが少なかったり、
柔軟な、機転の効いた発想ができなかったり、と。

でも、上のような事例をもう一度おさらいしてみますと、
ごくごく目にする機会も多い言い回しばかりです。

有名ブログやネットニュース、キュレーション(まとめ)サイトなど、
日常的に使われていることに気づきます。

ということは、
今はまだ引き出しが少なくても、
そういった視野や注意力を持てば、

引っ掛かりのあるキーワードやフレーズが
印象に残るようになってきます。

もっと言ってしまえば、
あなたが気になってついクリックしてしまった
毎日見ているサイトの記事タイトルにこそヒントがある、
ということですね。

 

さて、part.2はここまでです。
それではまた次回。

 

Related page:

読書:「武器としての書く技術」 イケダハヤト part.1

久しぶりに付箋を貼りまくりの1冊でした。
そのくらいいろいろな意味で充実した内容でした。

「武器としての書く技術」 イケダハヤト
サブタイトルには
30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しい㊙文章術 とあります。

 

感想を随所に織り交ぜてレビューをするよりも
端的に本著から要点を抜粋したほうが、
よりわかりやすく伝わるかなと思います。

数回に分けて本書の内容を紹介していきたいと思います。
なのでまずは part.1 ということです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
残念な文章:「文章が長い 一文が長い」

例)
「わたしは楽器が好きで10年間以上打楽器を叩いていたのですが、英語も好きでして、こちらも10年以上続けています」

ここでの「が」は不要です。「が」を使わずに書いてみましょう。

「わたしは楽器が好きです。10年以上打楽器を叩いていました。英語も好きです。こちらも10年以上続けています」

こちらの方がスッと頭に入ってくるはずです。

 

残念な文章:「抽象的すぎる」

例)
「人類の欲は際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。この欲に突き動かされるまま、つぎつぎに新しいものを手に入れ続けるといつまでたっても満足することはできなくなってしまいます。欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。」

なんかいいこと言ってそうですが、イマイチ入ってこない文章です。
ボンヤリしていますよね。

もっと具体的な話、私的な話を混ぜてみましょう。

「人類の欲は際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。テレビや車を手に入れたら、今度は家がほしい、海外旅行がしたい、といった具合です。この欲に突き動かされるまま、つぎつぎに新しいものを手に入れ続けるといつまでたっても満足することはできなくなってしまいます。わたしも以前は欲しい服をネットで見つけると、迷わずに買っていたのですが、それで心が満たされることはありませんでした。手に入れたら、次のものが欲しくなるのです。実は、欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。」

読者はイメージしやすくなります。
グッと話が等身大の身近な話になるのです。
また後半で著者が登場することで、著者の「顔」が見えます。

 

残念な文章:「私的すぎる」

よくブログで見るような文章です。

タイトル:今日はピクニックに行った!

朝6時に起きて嫁と弁当作り!
リュックに荷物をまとめて、クルマを出していざ出発。
今日行ったのは代々木公園!
ちょっと寒い・・・毛布持ってくればよかった。
しまった、ウエットティッシュを忘れた・・・。気にせずもぐもぐ。
夜はそのままお気に入りの居酒屋に!
いやー、楽しかったな。明日からも仕事ガンバろ!

 

どうでしょうか?
友人でも家族でもない人がこんな文章を公開していたら、
こう思うのではないでしょうか?
「知らんがな」と。

こうした内容が一概にダメというわけではありませんが、
どうせピクニックに行ったことを書くなら、
たとえばこんな記事を書くと、もっと価値ある内容になるはずです。

 

タイトル:ピクニックで忘れがちな持ち物まとめ

今日は家族でピクニックに行きました。
せっかくのピクニック、必要なものを忘れてしまっては、楽しさが半減です。
かくいうぼくも、いくつか手痛い忘れ物をしてしまいました・・・。
反省を込めて、忘れがちな持ち物をリストにまとめました。

・敷物(100均のビニールシート)
・敷物を押さえる重し(忘れがち!)
・ウエットティッシュ(できればたくさん)
・防寒具(座布団、昼寝用のクッションにもなるので毛布を2-3枚)
・傘(突然の雨の対策、または日よけに)
・保冷バッグ(冷たい飲み物を楽しめます!)
・ゴミ袋

これで次回は大丈夫。
代々木公園はとってもいい天気で、気持よかったです。
さて、その流れで、夜は居酒屋「◯◯◯」へ。
食べログで評価の高い人気店です。
代々木公園近辺に来たなら、こちらを予約しておくとよいでしょう。

 

どうでしょう?
同じ「ピクニックをした」という体験でも、
読者に価値を与えようと意識するだけで、
ここまで伝え方が変わります。

前者のブログは読んでも何もえるものはなかったと思いますが、

後者のブログは
「なるほど、今度ピクニックに行くときのためにお気に入り登録しておくか」
「代々木公園のこの店おいしいのか、どれどれ食べログ見てみるか」

という具合に、「価値」を感じる度合いが高くなっていることがわかるでしょう。

役に立つことを書きましょう、読者に価値を提供しましょう、というと
「そんな役立つことなんて書けないよ」という方もいます。
平凡な毎日でそんな特別な経験をしているわけではない、と。

でも、それでいいのです。
先ほどの例でもただピクニックに行っただけです。
そこで立ち止まって「読む人の価値になるようなもの」を探すのです。

平凡な毎日だからこそ、多くの人に共通する価値が隠れているのです。
あなたが時間を割いたことであれば、それはどんなことであれ貴重な経験です。

メガネを作りに行った、髪を切りに行った、
自動車の免許を取りに行った、など
誰もが通りそうな道で、少し視点を変えてみればいいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

part.1はここまでです。

これだけでも具体的ですごく参考になる内容です。
私も心当たりあることばかりです。 苦笑

そしてpart.1で紹介した内容は、
全5章からなる本書の第1章、しかも冒頭です。

まだまだ50ページくらいしか読み進めていない程度になります。

分けて紹介する意図がわかっていただけたのではないかと思います。

これから文章の書き方だけでなく、
タイトルの書き方や、
ブログ運営のコツ、
ブロガーの裏側、
衝撃の事実(いかに稼げている人が少ないか)、
この辺りが数値もふまえて赤裸々に記されています。

では、また次回です。

Related page:

目標を達成させるために大切な3つのこと

一年の計は元旦にあり。
新年早々に今年の目標を立てる方も多いと思います。

今年こそは目標を達成するぞ!
去年は達成できなかったから。
いや、そもそも去年立てた目標はなんだったっけな??

そんなこともあると思います。
そんな思いから今年こそは!となるのもこのお正月だからこそです。

 

目標を達成できない3つの理由は大きくこれです。

  1. 優先順位がない
  2. 行動が絞れていない
  3. 習慣化できていない

 

「1.優先順位を決める」

1年365日といえど、時間は平等です。
初心の勢いこそあれど、あれもこれもと盛り込んでもだめです。
オーバーワークになってしまうか、燃え尽き症候群になってしまいます。

大きくは3つに絞ることが大切です。

健康、仕事、家族、お金、勉強、趣味 etc
それぞれのテーマやカテゴリーにて大きく3つまで。

むしろテーマやカテゴリーまでも絞って、
今年は「健康面1つ、仕事面1つ、趣味面1つ」などでもいいくらいです。

 

「2.行動を絞る」

大切なのは、立てた目標に対して行動することです。
そして、行動を継続することです。

目標に対する具体的な行動が多すぎると続きません。
また継続するのにムリがある行動でも意味がありません。

 

「3.習慣化する」

今年の目標として立てた項目は、
当たり前ですが1年かけて、また1年の間に達成したい目標です。
1日2日で達成できるものではないと思います。

結局は目標達成なんて、突然起こるものでもなく、
目標達成に向けてウルトラCな技があるわけではありません。

ということは、
「日々の蓄積」こそいつか花開くことになります。

習慣化とは、
極端に言えば、無意識、やって当たり前な状態になること。

そして「2.行動を絞る」と同じように、無理をしないことが大切です。
継続して続けられる範囲が大切です。

 

今日の行動が明日をつくります。
今日の行動の積み重ねが”1年後の今日”をつくっています。

なんだかんだ最終的には、目標達成の最大のカギは、
「自分の本気度」だと思うのです。

できたらいいな、なのか、
できるまでやる、なのか、
絶対できると信じている、なのか、 etc

 

私も今年の目標は立てました。

希望値 期待値 必達目標 ・・・

いろいろな思いはありますが、
去年よりも成長を目指して、ひらすら前進します。

 

まずは毎日目標を見ること。
まずは毎日続けることを始めるところから。

 

読書:「「第二の人生」これが正解! 人生80年時代「後半生」を楽しく生きるための10の選択」 大橋巨泉

面白そうだったので手に取ってみたら、
思った以上に理にかなっていて、誰にでも当てはまる内容でした。

大橋巨泉さんと言えば、
芸能界でのピーク期に突然の「セミリタイア宣言」。

おそらく当時50歳過ぎだと思います。

それから20年以上「セミリタイア」を続けてきた体験から
いろいろな勧めが書かれています。

 

簡潔に言ってしまえば、
社会からの「セミリタイア」は誰しもできないにせよ、
自分の第二の人生、つまり「セカンドライフ」を始めるための導きです。

定年後60歳を超えてから始める人もいれば、
40-50歳からセカンドライフを考えて今の仕事から転機を図る人、
著者自身はその準備は30代からしても早くはない、と言っています。

今の社会状況から見て、早く準備するに越したことはない、
ということです。

 

要点としては、第二の人生に大切なことは、
1.健康
2.パートナー
3.財政
4.趣味

「健康」は、言わずと知れた、人生を謳歌するための基盤です。
これは本当に大切なことだと思います。

大橋巨泉さんも、
セカンドライフを始めてからより健康に気を配るようになり、

かかりつけの病院を得て、健康診断も欠かさず、
たばこも辞めたそうです。

「パートナー」とは、既婚者であれば、配偶者となります。

でも、既婚者であれ未婚者であれ、人生を共感できる人であれば、
誰でもいいとも言っています。

「財政」は資産や貯蓄のことですね。

「趣味」とは、第二の人生を謳歌するための引き出しの質と量になります。

 

よくニュースなどでも、特に男性に多いですが、
定年退職後、することがない、したいことが見つけれない、
という状況を見ます。

こうはなりたくないと切に思います。
だって、30-40年一生懸命働いてきたとして、社会からリタイアして、
何もない、空っぽの状態なんて想像しただけでもゾッとします。

いざ、したいことがあっても、健康状態が不安でもダメですよね。

スポーツやアウトドアを始めたくても、
気持ちはあっても体がついていかない。

いろんな意味で、時間とお金だけが余裕いっぱいにあったとしても、
その資源を有意義に使えない「セカンドライフ」はもったいない。

 

本のなかでは、
なんでもいいから、20-30年、長く続けられる趣味を持つことが大切、と言っています。

長く続けられるところに、きっと強みがでてくるからです。
深く、深く、掘り下げて、身につけていくこと。

例えば、切手集めやコイン収集にしても、
1-2年やる程度の趣味なら、なんのモノにもならないけれど、
それを30年コツコツと続けたとしたら、質も量も立派な資産になります。

 

芸能界の一時代を築いた人が書いた本なので、
どんな自慢話かな、どんな偏った一般的には通用しない話かな、
とも思っていたのですが、そうではなかったですね。

しっかりと地に足のついた内容でした。

 

当時「セミリタイア宣言」をした頃、そんな考え方も一般的ではなく、
「あいつだからできる」というのが世間一般の目だったと思います。

でも、今となっては、セミリタイア=セカンドライフとしたときに、
同じようなことを言っている人はたくさんいます。

そういう考え方も受け入れられることのほうが増えてきました。

「第二の人生」とは、『自分の力で、自分の好きなように生きる』
こういう定義なんじゃないかな、と思います。

 

本著のなかで、大橋巨泉は
「国と会社を信じているのは日本人だけ。いい加減気づかないと。」
と警鐘を鳴らしています。

 

芸能人だからできた選択、
ありあまる資産がある人ができた選択、と思わずに、
生き方の選択として読み進めてみると、なかなか腑に落ちます。

タイトルにもあるように、
人生80年時代な現代社会です。

60歳で定年を迎えても、それから20年あります。

40-50歳で今の仕事から転機を図れば、それから30-40年あります。

30歳で一念発起すれば、それから50年あります。(半分以上!!)

 

どんな無謀な夢物語でも、どんな安易な理想でも、
どんなチープな趣味でも、どんな少ない貯蓄でも。

今、そこから、20-30年それに向けて歩き出すと思えば、
必ず一歩一歩前進して、大きな塊になるはずです。

 

ちょっと勇気づけられましたね。

 

ルクルーゼでキッチンインテリア

有名なキッチングッズの老舗「ルクルーゼ」です。
このお鍋を見れば名前も知らない人でもわかるかもしれません。

ルクルーゼ 鍋

 

カラフルかつ品格があります。
重厚感もあり結構重いです。

ただしかし、
料理下手な人でも、これを使えば一日寝かせたような味が出せたり、と
鍋の威力がすごいんです。

ルクルーゼ愛好家の間では、このお鍋でお米を炊く人もいます。

鍋でお米が炊ける!というだけでも、
この鍋の特徴がわかるかと思います。

 

私も鍋は持っています。(料理しないのに!?)
そしてマグカップも持っています。

ルクルーゼ マグカップ

大きさは普通のマグカップ、そして陶器の厚みと重厚感があって。

グラデーションも上から薄く、下にいくにつれて濃い、
という定番デザイン。

ロゴも定番デザインでカッコイイんですよね。

 

上の定番鍋のほかにも、フライパンやお皿など、
同じようなルクルーゼらしいテイストの商品がたくさんあります。

主婦や料理好きにはとても人気のあるルクルーゼです。
おそらくもらってうれしくない人はいない、というくらい。

料理をあまりしない人でも、
キッチンインテリアとして(それにしては高価になってしまいますが)
ルクルーゼの商品をいろいろと集めてキッチンを彩る人もいます。

いろいろなシーンでのギフトや贈り物としても定番です。

 

そして昔から気になっていたのが、ケトルです。
やかんですね。

これ海外でしか販売されていないんです、昔から。
なんでか日本では販売されていません。

そして今年に入って日本でもケトル販売開始となったのですが、
なんと日本限定モデルにして、あまりイケていない。
定番モデルじゃない。

 

ということで、勢いで買ってしまいました。
海外モデルケトルです。

2002045-2

 

容量が1.1-1.5Lくらいと、わりと小ぶりなものを選びました。

容量やサイズによって、ケトルのデザインは様々な種類がありますが、
この小さめケトルの、小さいならではのレトロなデザインに惹かれす。

おそらくお湯が湧くのも早いはずです。
笛付きなので、実用性もあります。

 

今年の自分へのご褒美です。

先日のヌメ革財布と今回のルクルーゼ・ケトルが、
今年自分へのがんばったご褒美ですね。

そしてくしくも・・・
タイミング的には、自分へのクリスマスプレゼントとなってしまいました。

来年もがんばろう!
来年こそがんばろう!? 苦笑

 

いろいろなものを散財するよりも、
どうせいつか買いたい欲しい商品があるならば、
記憶にも残るように、なにかの記念にかこつけるのもいいですよね。

「何のときに、何のタイミングで、買ったやつだな」
と忘れないようになります。

 

ということで、
勢いで買ったところもありますが、
立派な「2013年自分へのご褒美 & クリスマスプレゼント」として、
ルクルーゼ・ケトルが愛用品に追加されました。

 

ルクルーゼ インテリア