意味のある仕事とは

とてもグサッとささる文章を目にしました。
さっそくご紹介します。

まずは、なにわともあれ、これを見てください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「今の仕事は、大した意味がなくやりがいがない仕事だ。
自分にはもっと意味のある仕事があるはずだ」

と考える会社員は、とても多くいます。

そして、「意味のある仕事」や「やりがいのある仕事」を求めて
転職を繰り返していきます。
しかし、「意味のある仕事」や「やりがいのある仕事」は、
誰かから与えられるものではありません。

一つの仕事があって、それを
「意味のある仕事」と思うか「意味のない仕事」と思うか、
「やりがいのある仕事」と思うか「ない仕事」と思うか、
その人の考え方次第なのです。

普通の人が「意味のない仕事」だと思っていることを
「意味のある仕事」に変えてしまう人が、
次の新しい「意味のある仕事」を任せられるのです。

普通の人が「やりがいのない仕事」と感じていることを
「やりがいのある仕事」に変えてしまう人が、
次の新しい「やりがいのある仕事」を創り出すのです。
どんな仕事にも、必ず意味があります。

自分の今の仕事の意味は何なのか。
自分の今の仕事が存在している意義は何なのか。

常に考えながら仕事に取り組むようにしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これ、今から3年前のとある日にメールボックスに受信した、
メールマガジンからの本文抜粋です。

おそらくいつか見返しても響くと思って
メールフォルダに格納されていたんだと思います。

やっぱり、3年後の今見ても、響きましたね。

 

今の仕事に、今の環境に、限界をつくってしまったら、
もうそこから先の成長はない、ということです。

もっといい仕事を任せてもらったら?
もっといい環境を与えられたら?
もっといい待遇や権限を与えられたら?

・・・自分は「自分の最大の力を発揮できるのに」・・・・

と誰しも思ってしまうこの考え方にクギをさしているわけです。

 

これは仕事だけでなく人生にでも言えることかもしれません。

自分は世の中の役に立っていない・・・
自分は必要とされていない・・・
だから力が発揮できない・・・

そう思うのは自分の勝手ですが、決してそうではありません。

それぞれに役割があります。

だからこそ、
簡単に諦めてはいけないし、投げやりになってもいけない、
手を抜いたり、愚痴をこぼしたり、悲観的になるのもほどほどに。

 

映画やドラマの「エキストラ」だって、必ず必要な役割です。

主役たちしか存在しない物語はありません。

脇役はおろか、名前すら脚本にないエキストラまでいるからこそ、
その物語は成り立つわけです。

エキストラから始まって、脇役に這い上がって、
最後には主役にまで踊り出る!

そんな人生もまた、あっておもしろいですよね。

 

少し話はそれましたが、
「今の仕事の意味」を変えていけるのは自分自身であり、
「今の仕事」を結果と捉えずに、「先の仕事」の通過点と見れば、
その意味は大きく変わってきます。

「エキストラ」という配役は結果なのか、
いつか「主役」になるための過程、武者修行中なのか、

そういうことですね。

 

 

大前研一に学ぶ生き方・働き方 ~名言集~

これを見ている人が社会人・ビジネスマンならば、
説明の必要のない、大前研一さんです。

結構な極論もありますが、その洞察力や視点は興味深く、
ほとんどの彼の著書は読んでいます。

政治・経済・国際社会までその持論は多岐にわたるのですが、
同時に賛否両論もある方です。

 

そんななかで、やはりキラリと光る言葉、普遍的な考え方、
そんな名言たちも本のなかでたくさん残しています。

そのなかから少しご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

誰かに答えを教えてもらうことに慣れた人間より、自分に忠実であり、自分なりの解を出せる人間のほうが生命力が強いに決まっている(『考える技術』)

途中で間違いに気づいたならば、すべてを白紙の状態にして、違う仮説に立ってゼロから考え直さなければなりません。ところが、「知的に怠惰」な人間は、このオールクリアができません(『ザ・プロフェッショナル』)

解決策を生むためには、まず自分がバイアスがかかっていない状態に身を置かなければいけない(『考える技術』)

瞬間的にいやだと思った事でも、本気でやってみると面白いと思うことが、世の中にはたくさんあるものです。それを、表面的に感じただけで「あれはいやだ」「これはいやだ」と言ってるから、やることが何もなくなってしまうのです(『Voice』2002年5月号)

人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える(『プレジデント』2005年1月17日号)

私の唯一のツールは「なぜか」である。同じ商品なのに、売れるセールスマンとそうでない人間がいるのは「なぜ」だろう。東京で売れて、大阪で売れないのは「どうして」だろう。そういうことをいつも考えていると、答えは見えてくる(『ニュービジネス活眼塾』)

いつも利用する駅の光景でも何でもいい。定点観測の対象を持っていると、それを軸にして世界を理解することができる(『ドットコム仕事術』)

勉強で私がもっとも使っているのは「足」だともいえる(プレジデント』2005年8月29日号)

「事実を検証していこう」「事実を調べよう」というのではなく、「いったん合意した仮説が正しいことを証明しよう」という動機が働いてくると、ここで事実が歪められてしまう(『サラリーマン・リカバー』)

問題解決の第一ステップは問題を正しく定義することである(『Nikkei BP net』2009年9月29日)

教えるべきは、「Googleで検索しても答えが出てこない問題をどう解くか」ということである(『日経コンピュータ』2008年3月24日号)

 

みな手探りなのだ。人生なんて、自分がわからないと思えば、他人だってわからないのだ。だったら、早めにわからないと思ったほうが勝ちだ。早めに考え始め、研究を開始したほうが勝ちなのだ。そうしていくうちに人生、人にも語れることが次第に多くなる。(『やりたいことは全部やれ!』)

「とりあえずビール」の人というのは、家に帰ると、とりあえずテレビのスイッチを入れ、野球をやっていたらとりあえず最後まで見てしまう。休みの日も、とりあえずだらだら寝たり、テレビを見たりして過ごしている、に違いない。「とりあえず」はやめなさい。これが人生を狂わせる。50歳になり、最後の瞬間に「ああ、オレの人生は幸せだった」と締めくくりたいと思っているのなら、「とりあえず」の時間をつくってはいけない。(『50代からの選択』)

目からウロコが落ちました、と言う人は多いが、ウロコが落ちただけでは不十分なのだ。スケジュールを作り、アクションを起こし、その効果が出てきたかどうか業績を評価する。(『サラリーマン・リカバリー』)

人生設計とは、突き詰めれば何にどれだけの時間を使うかという時間配分以外の何ものでもない。(『ドットコム仕事術』)

なまじ知っていることが書いてあると、それを確認しただけで頭の動きは止まってしまう。じつは「理解した」と思うことが、人間にとってはもっとも危険な状態なのである。(『考える技術』)

複雑にからまりあった出来事にどう対処するかという時、質問することによって初めて、そこに横たわる根本的な問題が明らかになります。そのうえで進むべき方向がわかります。「これって、どういうことなの?」という質問から、全てが始まります。(『質問する力』)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

結構鋭いこと言われてますよね。

ほかにもほんとたくさんあるんですが、ほんの一部のみです。

もし気になった方は上の名言を参考に、
どれか1冊、大前研一さんの著書を手にとってみてください。

叱咤激励されるかのようです。
まさに。
叱られ、諭され、導かれ。

そんな印象です。

どうも大前研一さんの言葉たちを見ていると
昔の上司たちの顔が浮かんできます。

だぶってしまうんですよね。
言動がそっくりで、その姿が鮮明に浮かんできます。

いい上司たちに恵まれたと、今でも心から思います。

 

ONE PIECE に学ぶ生き方・働き方 ~名言集~

大人気コミックONE PIECEです。
愛読している人も多いと思います。

関連本も多く出版されています。
謎解き本もありますが、ビジネス書にカテゴライズされるものも。

ビジネスの世界でも、この「ワンピース」の名場面や名言は
引用される機会が多いです。

それだけマンガという世界を超えて、
共感するところが多いということが、

愛読者も多く、モンスターマンガとなっている所以かもしれませんね。

というわけで、久しぶりにコミックをめくり返した、わけではないですが、
ONE PIECEの仲間たちの名言たちを少しだけご紹介します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「世間でどう言われてるかは知らんがおれはおれの信念に後悔する
ような事は何一つやっちゃいねェ!これからもそうだ」(ゾロ 巻一)

「男には!! 退いてはならん戦いがある!!!」(ブードル 巻二)

「己の町を守れずに何が町長か!!!」(ブードル 巻二)

「疲れただと? 海で名を揚げることが恐くて 海賊がやれるか!!!!
野望(けいかく)のでかさならおれの方が上だ!!!」(ルフィ 巻五)

「食いてェ奴には食わせてやる!!! コックってのはそれでいいん
じゃねェのか!!!」(巻六)

「剣士として最強を目指すと決めた時から命なんてとうに捨ててる
このおれをバカと呼んでいいのはそれを決めたおれだけだ」(ゾロ 巻六)

「たかがガキ一匹生かすためにでけェ代償払いやがったクソ野郎だ
おれだって死ぬくらいのことしねェと クソジジイに恩返しできね
ェんだよ!!!!」(サンジ 巻七)

「生かしてもらって死ぬなんて 弱ェ奴のやることだ!!!」(ルフィ 巻七)

「覚悟決めりゃあ 敵が恐ェだのてめェが傷つかねェ方法だの く
だらねェこと考えなくて済むことをその人に教えて貰ったよ…!!」
(ギン 巻八)

「いい世の中ってのは金がうまくめぐるもんさ!!!」(アーロン 巻八)

「おれは助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!!」(ルフィ 巻十)

「私のモットーは“姑息な大犯罪”だガネ…!!! フンフフフフ…
戦わずに敵を落とす方法などいくらでもある!!!」(Mr.3 巻十四)

「あなたは… 船長失格よ ルフィ 無茶をすれば全てが片づくと
は限らない…!!!」(ビビ 巻十五)

「いいかい 優しいだけじゃ人は救えないんだ!!! 人の命を救いた
きゃそれなりの知識と医術を身につけな!!! 腕がなけりゃ 誰一人
救えないんだよ!!!!」(Dr.くれは 巻十六)

「人は いつ 死ぬと思う…?(中略)…人に忘れられた時さ…!!!」
(Dr.ヒルルク 巻十六)

「この国の医療がどこまで発達しようとも…!!! いつまで薬の研究
を続けようとも バカにつける薬はないのだから!!!!」(ドルトン 巻十六)

「国に“心”を望んで何が悪い!!!!」(ドルトン 巻十七)

「過去を無きものになど誰にもできはしない!!! …………この戦争
の上に立ち!!! 生きてみせよ!!!!」(アラバスタ国王 巻二十三)

「笑われていこうじゃねェか 高みを目指せば 出す拳の見つから
ねェケンカもあるもんだ!!!!」(巻二十四)

「己の行動に 罪を感じた時 人は最も 弱くなる」(空の騎士 巻二十七)

「“恐怖”こそが“神”なのだ」(エネル 巻二十九)

「生み出した船が誰を傷つけようとも!! 世界を滅ぼそうとも…!!!
生みの親だけはそいつを愛さなくちゃならねェ!!! 生み出した者が
そいつを否定しちゃならねェ!!! 船を責めるな 造った船に!!!
男はドンと胸をはれ!!!!」(トム 巻三十七)

「“女のウソ”は許すのが男だ」(サンジ 巻三十八)

「“歴史”は…人の財産 あなた達がこれから生きる未来をきっと
照らしてくれる だけど過去から受け取った歴史は 次の時代へ引
き渡さなくちゃ消えていくの」(オルビア 巻四十一)

「一冊でも多くの本を!!! 一節でも多くの文章を残せ!!! 数千年
もの先人達の言葉が…!! 未来へ届く様に」(オハラの人々の声 巻四十一)

「船長が“威厳”を失った一味は必ず崩壊する!!!」(ゾロ 巻四十五)

「支配なんかしねェよ この海で一番自由な奴が海賊王だ!!!」
(ルフィ 巻五十二)

「海賊なら!!!信じるものはてめェで決めろォ!!!!」(白ひげ 巻五十八)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

かっこいいですね!

リーダーは窮地のときこそどんな態度をとるのか?
どんな言動が人の心に響くのか?
人は強くなるためにどんな考え方を持たなければいけないか?

新しいリーダー像、欠点だらけのリーダー像のルフィ、
けれども魅力的なルフィとそれを取り囲む仲間たちとの成長。

まさに自己啓発本であり、チーム組織本であり、リーダー本であり。
だからビジネス方面でも引用されることが多いのだと思います。

 

最近はやや熱が冷めていましたが、(個人的にです)
やはりこの名言たちを見ると、また見返したくなりますね。

「海賊王にオレはなる!」
とルフィは言いつづけながら大航海しています。

「◯◯にオレはなる!」
と私も言いつづけて大航海したいものです。

人生の大航海、大海原のまっただ中です。

 

人生の大後悔はしたくないですものね。

それぞれの財宝を目指してがんばりましょう!

 

[技] ヤフオクで出品商品を常に上位表示させる方法

ヤフオクにはたくさんの出品物があります。
出品者もたくさんいます。

そんななかで、自分が出品した物を、
どうやったらたくさんの人の目につくことができるか?

 

ヤフオクには、オプション機能として、
「注目のオークション 太字 背景色 ・・・」 など

出品商品を検索一覧の際目立たせるための
サービスがいくつかあります。

でもそのなかには有料オプションもあります。
頻繁に使用してしまうと手数料が高くつき、結果経費がかさみます。

また無料オプションのありますが、
果たして効果のほどは?・・・というものもあるかと思います。

 

そこで、発想の転換で!活用したいのが「出品期間」です。

特に在庫がかさまないために、売上の回転を早くしたい。
結果、資金繰りやキャッシュフローが健全になり、在庫過多も回避。

 

極論 「最短12時間で、自動再出品を3回に設定して」まわす!

以上です。

 

ヤフオクで検索したときに、その検索結果は、
「終了時間の近い順番」で表示されます。

だからです。

常に最短時間、もしくは最短日数1日間で出品しておくということは、
ほぼ確実に上位に!先頭に近く!少なくとも1ページ目には!
その出品物が表示される確率が高くなります。

 

この方法が使える前提としては、
定額出品(一定額からの入札形式/即決価格)であることです。

1円出品では使いにくいです。
競り合う期間が短いため、価格が上がらないリスクが大きいです。

 

またほかにもメリットがあります。

ウォッチリストに登録されている場合、
終了時間が近づいた時に、その人にメールが送信されます。
もうすぐこの商品は終了しますよ、と。

出品期間を短くするということは、
それだけ頻繁にヤフーからメールを送ってくれることになります。

12時間であれば12時間ごとに。 苦笑
1日設定であれば1日ごとに。

なかば、購入誘発のためのメルマガ攻撃に近い効果かもしれません。

 

こんな荒業ができるのも、
出品手数料がかからなくなったからですね。

あまりいい技ではないかもしれませんが、
節度をもって、ここぞ!というときには使える技です。

余剰在庫が増えてしまった時に。
現金化を早めたいときに。

 

常に即決価格だから関係ない or 入札形式だから ・・・
という方も。

最長7日間で設定するよりも、
せめて3日間などで設定したほうが、上位表示される機会は増えます。

今までは ” 出品手数料がかかるから、最長7日間で自動再出品3回”
という固定概念で染みついてしまっている感覚を、
一度商品サイクルとして見直してみるのもいいかもしれませんね。

 

だって、再出品する手間(頻度)は多少増えるリスクはあるものの、
出品手数料オールフリーですから。
それよりも落札されるチャンスを増やしたほうがいいですよね。

 

[技] ヤフオクで写真を10枚掲載する方法

ヤフオク出品での落札率をアップさせる秘訣は?

価格・・・ タイトル・・・ 商品説明・・・ 送料・・・
いろいろあります。

そのなかでも第一印象のインパクトとしても、
購入を最終的に検討するための詳細な材料としても、
写真はやはり大切です。

 

ヤフオクでは3枚の画像が掲載できます。
これで事足りる商品もたくさんあります。

でも。

もっとたくさんの写真でアピールしたい。
ディティールなどを細かく紹介したい。
中古品なので入念に商品状態を説明しておきたい。

そんなこともあります。

 

そんなときにおすすめなフリーサイトが「フォトアップ」です。

ヤフオク3枚の写真に追加して、商品説明欄に7枚の写真を挿入、
つまり合計10枚の写真が掲載可能になります。

しかもヤフオクよりも大きい画像で!
しかも無料で!(広告は入ります)

 

公式サイトではフォトアップの特徴として

面倒な会員登録や個人情報の入力は一切不要!
どなた様も無料にてご利用頂けます!

画像の掲載手順は非常に簡単!初心者でもOK!
商品説明欄に作成されたHTMLを貼り付けるだけ!

サーバーやHTMLに関する知識がなくても大丈夫!
自動でHTMLが作成されるので瞬時に完了!

自動リサイズ機能を装備しているので、出品ページの
 レイアウトを崩さず、きれいに画像を表示! 

と紹介されています。

 

実際に手順写真を紹介しますと、

photo1

photo2

photo3

と、このくらい簡単にサクサク出来てしまいます。

 

ヤフオク専用なので、ヤフオクには活用できると思います。

たとえば、他モールや独自サイトなどでは、
別の写真加工ソフトなどを使用して掲載写真を増やす場合があります。

使いたい10枚の写真を連結させて1枚の写真のようにして、などなど。

 

ヤフオクで、効率的に、時間短縮で、
写真をたくさんアップしたい場合は、

そういった画像編集ソフトよりも、
こちらのようなサービスのほうが早いかもしれません。

使う使わないは別としても、
知っておいて損はないサービスだと思います。