YARPPの関連スコア設定 解決!

ワードプレスで記事ごとに、おすすめの関連記事を
自動表示してくれるプラグイン。

YARPP(Yet Another Related Posts)

有名すぎて知名度も高いので、多くの人が愛用している。

でも昔から解決できずに試行錯誤しては、
諦めて保留していた「関連スコア」設定。

【タイトル】や【内容】を検討するにチェックが入れられない。
このジレンマ。

ざっくり言ってしまうと、
関連設定が甘いので、抽出してほしい関連記事じゃない。

かつ、いつもどの記事にも同じような関連記事が出現してしまう。
このジレンマ。

 

たまたまこの機会にテーマを新しくしたのもあって、
ホームで関連記事が表示されてしまうトラブルに陥り、
その解決法を調べていた。

そしたら、昔からの問題に対して、
とても参考になる記事を発見!

さくらインターネットやさくらサーバーもふくめて
以前からそのせいだとはわかっていたものの、
まったく同じ環境での手順だったので、
見事そのとおりに実践したら一発解決!!

助かりました。
ありがとうございました。

【WordPress】YARPPの関連スコア設定が選択できない場合の対処方法

これだけ丁寧に、簡潔に、わかりやすく手順を紹介してくれる方、
初心者には助かります。

ほかにも参考になりそうな方法がたくさん紹介されていたので
ゆっくり見させてもらって、できるものは実践していきたい。

 

新テーマ Twenty Fourteen アイキャッチ修正!

かれこれ半年近くもブログを放置してしまった。

心機一転、ブログ再開!

このブログサイト「35mm日記」を立ち上げたときに選んだ
テーマもこの際変更。

ちょっとカスタマイズするのにややこしかったのと、
なんといってもレスポンシブ対応ではなかったので、
スマホやタブレット閲覧には不向きだった。

 

どのテーマにしようかな~。
探そうとするもすぐに即決。

オフィシャルのTwentyシリーズの最新版が出てたんだ。
Twenty Fourteen。

ライブプレビューで確認した感じ、見た目も感触もよかったので即決。

選んだポイントは、
3カラム対応だったこと。(今までのが3カラムでカスタムしていたので)

 

それにしても今回のTwenty Fourteenはコンテンツに適している。
ひとつ前のTwenty Thirteenはほぼブログ用というくらいのシンプルさ。

このTwenty Fourは、かなり視覚的効果を狙っているのか、
プリセットで3カラムだし、フッターもあるし、アイキャッチもデカイ。

「おすすめコンテンツ」としてTOPページのヘッダー下に、
目立たせたい投稿などをグリッド表示やスライド表示できる機能まで。

両端のサイドバーをうまく活用すれば、
特に右側なんかは幅も大きいので、動画投稿のキャッチにも有効。

見せたいメニューやカテゴリー、カレンダーやアーカイブは、
左側やフッターをうまく使えばいいし。

ここまでプリセットで可能性が広がるデザインとは!
おそるべし!

有料テーマではよくある機能性のよさではあるけれど、
ここまで無料でできるようになるとは。

どうやら今回の開発の中心者には日本人もいるらしい。
素晴らしい!

 

上に書いたように、快適に自分好みにカスタムできそう。
しかもかゆいところに手が届くプラグインも多用せずにすみそう。

 

それでもテーマを替えるということは、
いくつか従来のカスタムや仕様が反映されないので、
修正する必要がある。

細かく挙げればきりがないので、少しずつ修正予定。

最初に一番気になったのは、やっぱりアイキャッチ画像。
どういう問題が起こるか、その修正方法も含めて、
いろいろなページを見たなかで、一番わかりやすく一発解決!

【WP】Twenty Fourteenのアイキャッチ問題はJetpackで楽々解決。

ありがとうございます。
CSSなんかのコードもいじらずにすんで助かりました。

Jetpackもアップデートだけは定期的にしてたけど、
ここまでいろんな機能が増えているとは知らなかった。

 

今回のリニューアル「35mm日記」は、
あまりいじりすぎずにシンプルに使う予定。

カスタムしすぎると、どこをどういじったのかわからなくなってくるし、
やっぱり新しくテーマを変更するときに修正点が増える。

それこそ子テーマを・・・。

できたら今回は子テーマを作らなくていい程度のカスタムに止めたい。
さてどうなることやら。

それにしても、ここまでテーマを変更して大きく見映えが落ちない。
3カラムの移行がここまでスムーズに。
ページナビも改善されてるし。

移行作業がホント助かった。

 

サボテンの花は1/365

毎朝、植物たちの水やりや、
様子のおうかがいを立てている。

ベランダの隅っこに居座っている巨大サボテン。
今年の冬に買って約半年。

ほぼ変化がないので(大きくなってもわかりずらい!?)
定期的に水やりだけして半ば放置。

そんな巨大サボテン。

つい最近、なんか頭にコブみたいなのが出来てきた、
と思っていたら。

数日であれよあれよと大きくなってきて。
これはもしかして蕾!?

 

そして今朝、その蕾の膨張スピードはすさまじく、
これは花が咲くな、と楽しみになってきた。

と思ったら!

あれよあれよと昼間には満開、咲き誇ってしまった。
ラッパ型の白と黄色の間、クリーム色の花。

キレイ!そして花もデカイ!

サボテン1

サボテン2

記念写真をパシャリ!

サボテン3

サボテンの花ってTVでしか見たことがなかったのに、
ほんとに咲くもんなんだなと、感慨深い。

この格別な気分を数日味わえるかと思うと幸せ。
そんなことを思っていた矢先。

なんと夕方には花がしぼみ始めた。
あれっ? また明日にでも開くのかな??

 

調べてみた。

なんとサボテンの花は一日しか咲かないらしい。
もっと言えば、日中に咲いたとしてもその後すぐしぼんでしまうので、
正確に言えば24時間も咲いていない。

そんな貴重な花だったとは。

 

調べるうちに。

サボテンの花は、年ごとに花の色が違う?!
「去年は白い花が咲いたはずだか、今年はピンクだった・・・」

そんな書き込みもあったが、ホントだろうか。
その真相は、また来年までのお楽しみということか。

 

いずれにせよ。

サボテンの花は1/365。
一年に一回しか咲かない、そしてその一回は一日だけ。

 

なんとも希少な花。

そして今回の幸運は、
その一瞬の開花を見られたこと。

さらには近くにも小さい蕾がある。
これもまた咲いてくれるのだろうか。

時期をずらしてまた次々と咲いてくれれば、
まだ今年も、おそらくこの数ヶ月は楽しみが残るというもの。

 

とても縁起がいい一日。

ほぼほったらかしにしていたサボテンの花が咲く。
おそらく育て方ではない。
買った花屋や、その生産者がよかったのだと思う、ほんとに。

それでもこうやって大輪の花を拝めたことは、小さい幸せ。

この訪れるか訪れないかわからない、
確証のない生命の神秘。

きちんと育てていれば、必ずこたえてくれる何か。
成長のしるし。

これがグリーン・ライフのオツというもの。

サボテン4

 

選択肢がある、という幸せ。

毎日を過ごすうえで、人生設計を考えるうえで、
選択や決断を迫られることは多々ある。

岐路、転機、分岐点、心機一転、など
こういった場合のこと。

選択肢が多いということは、実は幸せなこと。

選べない人生もある。
選べない人もいる。
選べない選択肢もある。

そんななかで、もし『選択肢がたくさんある』なら、
それは幸せなこと。

選択肢が多いがゆえに、
悩むこともあるかもしれない。
不安になることもあるかもしれない。

でも、そういった置かれている状況や立場というのは、
実は恵まれているんだ、ということをもっとかみしめたい。

もし、今、その「岐路」ならば、
今一度、選択肢がある幸せを心の底から感謝してから、
たくさんある選択肢を吟味したらいい。
未来や可能性から取捨選択して決断したらいい。
そして次に進めばいい。

そうやって、自分の道を、自分で選んで、進んでいく。

そのことができる幸せと、
その先にある未来への地図。

自由と責任を、どちらも公平に味わえる、それが『選択肢』。

 

起業とは行動力 (ビジネス発想源より)

メルマガを購読しているビジネス発想源ですが、
今回もとてもわかりやすく、かつ胸に響くことが書いてありました。

すべてを転記してしまうのもあれなのですが、
なかなか抜粋のしようがなかったので、あらかたご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

——————————————————–
【第3395回】起業と行動力
——————————————————–
今の日本にも
「将来はいずれ起業したい」
なんて思っている人は多いけれども、
なかなか起業しません。

「起業して何の事業をやればいいか、分からない」

というのが、その理由の弁の大半です。
それが、華僑やユダヤ商人などの
たくましい商魂を持った人たちとの
そもそもの考え方の違いです。

 

生粋の商人である彼らにとっては、
起業とは何の事業かを計画して実行するのではなく、
何の事業かを見つけるために始めておくものです。

例えば、中華街の皿洗いで少しでも元手を作ったら、
もう何か、屋台を引いて売り始めています。

それは決して、
「自分は世界一の屋台事業主になるぞ!」
などと計画してやっているのではなく、
次の元手を作るための一歩に過ぎないのです。

屋台を引いて、次の元手をこつこつ作りながら、
その歩みは実は市場調査にもなっていて、
いろんな場所の情報をつぶさに手に入れる。

そして、いつしか飲食店をオープンしていて、
またいつしか2号店、3号店を出していて、
さらにいつしか、アパートのオーナーになっていて、
そしていつしか、後進たちに出資しまくっていて、
気が付くと「この街の王」と呼ばれていたりします。

 

とりあえず何かしら動き始めたら、
次のチャンスが見えてくるので、
そのチャンスに向かって新たに動きはじめたら、
また別のチャンスが見えてくる……

そういう繰り返しで財を成していきます。

だから、最初から確実な事業を探さなければ
動き出さない、というわけではなく、
また最初は自分が大好きな事業から
始めなければならない、ということでもありません。

 

最初は小さくしか儲からないことであったり、
自分がそんなに興味がない分野であったりしても、
それは単なる次へのステップであり、
最終的には、自分がやりたかったことを
いつの間にか叶えている、というケースが多いです。
起業の精神がある人とは、
事業計画を深く考えられる人というよりも、
真っ先に行動できる人です。

 

まず行動してみて、それが失敗したとしても、
次にまた起業すればいいからです。

失敗したら終わりというわけではなく、
失敗することで次に同じ失敗はしませんし、
またその失敗した仕事からも
いろんな情報や経験を大きく得ているのです。

だから、失敗は決して悪いことではないので、
失敗してもどんどん起業する、
どんどん行動を起こしていくのです。
「まだいい事業が見つからない」とか
「失敗したらどうするんだ」といったことで
思いとどまっている人は、
やっぱりサラリーマン精神から抜け出せていません。

 

いつまで経っても、
「とりあえず起業セミナーに出て勉強してみて、
起業志望者たちと情報交換をしてから
リスクを軽減して起業できれば」
などという低次元の意識から抜けられないのです。
起業の精神がある人は、
「行動している時間」に得られる利益の大きさ、
「行動していない時間」に生じる損失の大きさが
よく分かっています。

 

何でもいいから、とにかくまず始めてみる。

自分の力では難しいと思ったら
「お願いですから、これをやらせて下さい」
と他の実力者に願い込む。

そうやって、どんどん
自分でやるべきことを見つけていくのです。
起業とは、行動力です。

「とりあえず、何かしらまずやってみよう!」
と動くのが起業の精神です。

 

やることが見つからない、十分な元手がない、
市場調査がまだ不十分、パートナーが見つからない…
などと理由をつけて行動を起こさないと、
それだけ、人生の時間がもったいないわけです。

「起業していない」、
つまり「行動していない」時間が増えるばかり。
「とりあえず今週末に、何かやってみますかね」
ぐらいの早い行動力が大事です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

まさに!ですね。

補足のしようもありません。
すべてここに書いてあります。

起業とは行動力

起業できる人とは、行動力のある人

 

いかんいかん!
できない理由、やらない理由を探すよりも、
理屈や感情じゃなくて、とにかく動いてみる!ですね。

肝に銘じようと思います。