プラスは大きい数字、マイナスは小さい数字

随分前に教えてもらった数字を使ったトリック。
プレゼンや仕事の報告などに使える小技。

プラスな事は大きい数字でアピールする。
達成 成果 結果 etc…

マイナスな事は小さい数字でアピールする。
問題 etc…

 

《プラス編》

たとえば、
上司「今月の売上はどのくらい?」と聞かれたとき。

 

回答A.「今月売上1000万円に届きそうな勢いです。」

上司「そうか!それはすごいな!」

回答B.「一日あたり売上30万円くらいはキープしています。」

上司「だいたいそのくらいか。」

 

どちらも数字の事実はしては同じ。
明らかにインパクトとしてA.のほうが印象が強い。

 

《マイナス編》

たとえば、
上司「今月のクレームはどのくらい?」と聞かれたとき。

 

回答A.「今月50件ちかくあります。」

上司「そんなにあるのか!それは大きな問題だ!」

回答B.「一日あたり1-2件あるかないか程度です。」

上司「その程度か。」

 

こちらも数字の事実としては同じ。
明らかに回答B.のほうが問題スケールを分散している。
逆に回答A.は大きなインパクトを与えてしまい一大事。

 

もちろん聴き手が、
どんな数字の回答をされたにせよ、
その数字の分析力を持っていれば、

おのずと事実の捉え方は結論同じになる。

ただしファーストインプレッション、
与える第一印象としては大きく変わってくる。

 

意外に使えるプレゼンや報告事のテクニック。
数字のマジック。

かずにゃ~にゃっ!

 

つぶろぐ:ひとり筋トレ会議中

むむむ、なにかと忙しい。
やること、やりたいことが溢れている。

これがチームだと分担できるのだが、
ひとりは大なり小なり、
そのすべてをこなすことになる。

限られた時間と、ひとりの力だからこそ、
優先順位 選択と集中 緊急重要

未来から逆算しながら
今すべき行動を考える。

毎日ひとり会議してるみたい。

小さい一歩一歩でも、
小さい歩幅でしか進めなくても、
やるしかない!

その努力と積み重ね、継続こそがすべてだから。

鍛わるなー、ひとりでやるのも。

糧にはなる。
若いうちの努力は買ってでもって!?

今のうちに苦労しとこー。
いやいやじゃない苦労で。

 

つぶろぐ:アパレル商品の取り扱い

アパレル関連商品には
手を出していなかったのだが。

サイズ管理が大変。
日本と海外ではサイズ表記が違う。

もっと言えば、
アメリカ/イギリス/ヨーロッパなどそれぞれ違う。

素材、質感、色味、デザイン細部、
商品説明にも気を使う。

おそらく問い合わせも増える。

 

背に腹は代えられない?!

何事もチャレンジだ!
ということで、わりと扱いやすい商材から開始。

・・・やっぱり問い合わせ増えたな。

 

これも経験。

少しずつ慣れていけばいい。
少しずつ強みになっていけばいい。

軌道にのるとおもしろいことになるだろうから。

 

シャツ、ジャケット、コート、ベスト、トレーナー、

パンツ、デニム、靴、帽子、ベルト、インナー、 etc

ひと言にアパレル関連商品といっても
いっぱいある。

さて、何から取り扱うのがビギナー編か。

 

「贈る言葉」/大橋トリオ

とあるきっかけで、大橋トリオにハマっている。

「贈る言葉」 / 大橋トリオ

海援隊 武田鉄矢のアクが強すぎて、
そして卒業式のイメージが強いこの曲。

改めてこのver.を聴くと、
歌詞もメロディーもこんなにいい曲だったんだと思う。

シンプルにストレートに飛び込んできて
とにかく染み入る。

ぐっとくる。

オリジナルもいい曲たくさんある。

アネモネが鳴いた Baumkuchen Happy Trail サクラ ・・・
Shine 窓 誇り高き花のように ホルトノキ ・・・

久しぶりに良い邦楽に出逢えた。

つぶろぐ:「ありがとう」の反対語

「ありがとう」の反対語は?

・・・

「ありがとう」はお礼だから、
お詫びを表現した「ごめんなさい」?

 

「ありがとう」とは、
あることが難しいこと、つまり”有り難う”。

その反対語は、「当たり前」。

いつも当たり前と思っていることに
「ありがとう」と感謝できたら
とてもハッピーな人生になる。

 

そんなことが本に書いてあった。
なるほど。

ちなみに、
「成功」の反対語は、「失敗」ではなく、
『何もしないこと』

「愛」の反対語は、「憎しみ」でもなく、
『無関心』