5年後の未来、1年後の未来、明日の未来

日常生活のなかで
突然不安に襲われることは誰しもある。

今やっていることへの不安。
これからどうなるかへの不安。

やりたいと思っていること
やらなければいけないこと

いまだにやれていない
いまだに手を付けれていない
いまだに到達レベルにいけていない

仕事でもプライベートでも。

 

不安や焦りだけがつのる瞬間。

動いていないゆえに起こる不安ならば
そこはまず動くしかない。

動き出すことで不安は解消され
モヤモヤが晴れることはたくさんある。

 

動いている最中で、行く先への不安。

これが厄介だ。

 

ひとつの考え方に、
「3年後や5年後という長期スパンで見据える」

今できていなくても、
3-5年後にはできている可能性は十分にある。

それだけ時間をかけた継続的努力を
つづけることができれば。

3年後、5年後の未来イメージから逆算で
目標や計画を立てる。

そこへ向けて進みつづける。

噛み砕いていえば、
今できていなくても3-5年後クリアしていれば
御の字じゃないか!という楽観的プラス思考。

達成したい思いはわかるので、
いつまでに? というところが大切なことろ。

その不安は今すぐに解消されたいのか?
5年後に解消されていればOKなのか?

どの時点でマルとなっていれば自分が満たされるのか
もう一度深呼吸して考えてみる。

すると、今怒涛のように押し寄せる不安たちが、
穏やかに静まることもある。

5年後に笑っていられるならいいじゃないか、と。

 

ひとつの考え方に、
「1年後という少し先のスパンで見据える」

3年後や5年後だとイメージしずらいこともある。

1年後であれば、もう少し具体的にできる。
実現可能性のある目標や計画、達成イメージ。

それを毎年くり返して、3-5回積み重ねる。
するとおのずと3年後、5年後にある。

デメリットとしては、
3-5年後という長期スパンではないため
飛躍的な目標や発想がしずらい。

どうしても現実味をおびたものになる。

逆にメリットとしては、
地に足がついた目標ということになる。

突飛なものではないので、
それだけ達成確率も高くなってくる。

また5年後のことなら「5年の間にいつか」など
悠長に構えてしまうところもあるが

1年後なら、「1年間なんてあっという間だから」と
切羽つまって行動をかきたてられる。

1年に1回、
なにかひとつのことを達成、一歩成長することは、
5年後には5つの達成、成長になる。

これは大きい。

ひとつのことを深く掘り下げても5レベルアップ。
それぞれの目標を毎年クリアしても5レベルアップ。

広く、深く、どちらにせよ今よりも5レベルアップ。

 

要は目標や計画、総じて自己実現欲求を、
どの未来スパンで見据えて、日々臨むかということ。

目標も計画も、なりたい自分も、
緩急をつけて考え行動していかないと、
継続的実践はつづかない。

雲をつかむような、
おぼろげな不安、ふわっとした将来のこと。

そこには、こういった考え方をすることで、
一気に視界が開けることもある。

今考えてもしょうがない不安
今考えても飛び級できない未来

そんな焦りから解放されて、
「さっ、今自分にできることは!」と気持ちを切り替える。

 

5年後の大きな未来を明るくイメージして、
1年後の手ごたえのある未来へと突き進む。

それを胸に掲げていながら・・・
今日の小さな目標をやらない。

明日の未来がわかっていながら、
手を付けない、先延ばしにしてしまう。

 

5年後のことなら”want”や”wish”といった
希望的な夢リストでいいけれど、

今日のことや明日のことなら、
それは間違いなく”To Do”リストに置き換わっている。

つまり
“やらなければいけないこと”
”必ずやること”

そこからしか、1年後へ5年後の変化は生まれない。

だから今日も精一杯がんばる!

 

才能を見つけるチャンス ~頼まれ事~

人からよく頼まれる事があると思う。

「料理をつくってほしい」
「パソコンの修理をみてほしい」
「飲み会の幹事をしてほしい」 etc…

なんで自分に?と思うことも、
なぜか同じようなことをよく頼まれる。

それは才能を見つけるチャンスかもしれない。

 

出来もしないだろうことを、期待していないことを、
人は頼んだりしない。

つまり、本人が気づいていないだけで、
周りからは認められている、期待されているコト。

それが頼まれ事の内容=その人の才能 となる。

 

「あなたならきっとうまくできる」

周りの人は、その人に何ができて、何ができないか、
観察している。

何が得意で、何が不得意で。
それを承知のうえで、あなたに頼み事をする。

つまり『あなたの才能の種』を周りの人たちは知っている。

 

  • 自分がよく頼まれることってなんだろう?
  • 頼りにされていることってなんだろう?

そこに自分の長所や才能を見つけるヒントが
あるかもしれない。

 

もし頼まれたことが無謀じゃない限り、
なるべく引き受けるようにする。

そこにまた新しいチャンスが生まれるかもしれない。

 

これまでの人生で、
頼まれたことを整理して思い出していくことで、

自分では気づいていなかった才能を発見できる。
それを自信をもって受け入れることが大切。

 

たまたま頼みやすいからじゃないかな・・・
たまたま頼める人がいなかったからじゃないかな・・・

そんな悲観的なことを言っていてもしょうがない。

毎回たまたまの連続なんて発生しない。

もし何らかの傾向や統計結果が見えてきたら、
やはりそこには「あなたの才能」が隠れている。

仕事で頼まれること、
プライベートで頼まれること、

どちらも人生をもっと豊かにできるヒントがある。

 

マラソン初参加!

マラソン大会初参加!

普段周りの人よりも動いていないのに。

無謀すぎる。

『デザートマラソン』という企画のラフなマラソン大会。
走行距離も10km。

給水ポイントでデザートが食べ放題という
甘い誘惑にものせられて。

お手軽に楽しめる企画だなと、
なまった体をよそに参加してみることに。

 

初秋とはいえ、炎天下な快晴。
こういうときに晴れ男は困る!?

定期的に運動していたのなんて、
かれこれ1年半-2年近く前のお話。

お話にならない。

 

たかだか10km、
ハーフマラソンにも満たないとはいえ、

普段まったく運動していないうえに、
参加が決まってからも1回も軽くも走っていない。

不安すぎる。

 

「暑い」「キツイ」と走りながら、この言葉だけが、
反復してぐるぐる頭のなかを回る。

たいしたラインナップではなかったけれど、
給水ポイントのデザートなんて食べる余裕もない。

いや、食べたらもっと走れなくなる、と確信できる。

歩きも相当加えながら・・・・なんとかゴール。

 

終わってみれば、楽しかった。

街のなかの大きな公園。
子どもからご年配までたくさんのランナーがいた。

対象ごとにいろんなコース企画が同時並行で実施。
公園も広く、ちょっとしたひなたぼっこ&行楽気分。

今流行りの「B1グルメグランプリ」の
会場になったりするような街の広場。

マラソン大会でもたくさんの出店たちで賑わっていた。
ケバブ・・・ケバブ・・・あまりの行列に断念。

 

デザートがあまり食べられなかった分、
マラソン後はビールでエネルギー・チャージ!

快晴な空の下、芝生で飲むビールは最高っ!

 

『1年に1回なにか新しいことにチャレンジしよう』

そう数年前から決めている。

年齢を重ねるごとに、これまでの人生でやったことのない、
初体験なことをしよう、と。

新しい趣味や新しい旅行先などもいいかもしれない。

とにかく今まで経験したことがない◯◯をひとつ、
自分の人生の1ページに加える。

ただ歳を重ねるだけなんてシャク!
どうせ歳とるなら経験もひとつ重ねようゼ!

そんな感じ。

 

それで30代デビューしたことも結構ある。

そのときは照れや恥ずかしさもあるけれど、
あと10くらい歳を重ねたときに振り返れば、
きっと『あの時やっといてよかった』と笑って思える。

そういう経験をこれからもひとつひとつと、
増やしていきたい。

先々、『あの時こんなことやったね』と笑って言い合える、
そういう人たちがいることに感謝して。

これからも巻き込まれながら、巻き込みながら。

 

マラソン1

マラソン2