つぶろぐ:イタリア・チョコの先にあるもの

毎日荷物を届けてくれたり集荷してくれたり。
そんな運送会社の担当者さん。

最近結婚されて新婚旅行でイタリアへ。
なんと16連休とっている。

いいなー、と思いながら、式直前の仕事日に、
玄関先で「楽しんできてください」とお見送り。

とある日、インターホンが鳴った。
その人だった、しかも私服姿。

「これ少しですがイタリアのお土産です」と
新婚旅行先で買ったチョコをいただいた。

びっくり。

まずもって、こっちはただのお客の一人であり、
もちろんご祝儀なんてあげていない。

自分が担当しているお客さん
みんなにあげているのかもしれない。

それでもそれまたすごい。

だって、お休み中にフォローしてくれた身内、
つまり会社内へなら当然わかる。
それをお客さんまで?と。

しかも、極めつけが私服姿。
つまり、帰国してからすぐに顔を出している。

「あれ、いつから仕事ですか?」
と思わず聞いてしまった。

仕事に復帰する数日前だった。

まだ16連休の間に、
自分の時間を使って挨拶まわりをしていることになる。

通常なら、せめて仕事復帰してからでも、
いくらでも顔を合わせる機会があるにも関わらず。

なかなかの律儀さだと感心してしまった。

一顧客に、自分のお金と、自分の時間を使って。
個人からの想いであることが十分に伝わる。

結婚式から、新婚旅行へ。
そして帰ってきたら片付けや整理もたくさんある。
疲れもある。

こんなことされたら、
これからも契約を続けないとバチが当たりそう?!

なんて思ってしまう。
もちろん契約を見直すことも想定していないけれど。

ちょっとしたその人個人の資質がわかる心配りと、
ちょっとしたイタリア・チョコの先にあるもの。

ほんの小さなことが、将来につながっていく。

海外産特有の甘~いチョコを口で溶かしながら、
そんなことを思い、書いている。

ギブアンドテイクでもない、思いもしていない、
そんなサプライズにこそ感動し記憶にも残る。

また土産話を聴かせてもらおう。

 

何かに負けるときの3つの原因

何かに負けるとき、原因は主に三つ
「情報不足」「慢心」「思い込み」

 

これ、「今でしょ!」で一躍有名になった、
林修さんの著書『林修の仕事言論』より。

3つの原因、
うん、あながち間違っていないように思う。

 

ほかにも本著には、

人の言葉に素直に耳を傾けていると、相手はいっそういいアドバイスをくれるようにもなります。誰だって、自分の言うことをろくに聞かない人間に、いいアドバイスをしようとは思わないですからね

「この人は、自分のことをよくわかってくれている」。そう思ったとき、人は相手の言うことも聞こうと思うものです

相手をよく観察して、そこに欠けているものを贈る。これこそが上級者のやり方です

「一発逆転」が必要な状況をつくらない

相手が諦めてしまうような大差をつけるべく努力することこそが必要

相手の仕事を値切れば、結局自分が値切られる。だから、相手の高い技術やサービスに対してリスペクトの気持ちを持たなければなりません。そして、それにふさわしい対価を喜んで支払いましょう

使ったお金は「財産」だと考える

トラブルとは、実は怠惰の産物である場合が多い

損得を価値基準にしてはいけない

今さらどうにもならないことを仮定法で語るのはやめて、前を向きましょう

 

こんな教訓が書いてある。

古今東西、仕事の上で、いや生きるうえでの教えというのは、
変わらないものだなーと思う。

 

ジブリで楽しむ観葉植物たち

我が家にはジブリのプランターがいくつかある。

どれもとても精巧なつくりで、
もちろんオフィシャル公認だからだろう。

その世界観に包まれる。

そんななかから最近のお気に入りを紹介。

 

ひとつは、「魔女の宅急便」プランター。

レンガ色の建物にジジがまたかわいらしい。

ちょうど20cmくらいの幅なので、
売られている苗、3号ポットがふたつ納まるサイズ。

食卓を飾るも、リビングに置くも、デスクの上でも。
お気に入りの場所へ。

まさに飾って楽しむ、育てて楽しむ感じ。

魔女の宅急便プランター

 

もうひとつは、「もののけ姫」プランター。

大木の切り株のようなつくりとコダマたち。

ちょうど最近入手したホットな鉢。
もう製造中止になっている。

どんな植物を飾ろうか悩んでいたところ、
いいのを発見。

半年くらい前に買って、
ずっとベランダに放置していたセダム。

多肉質な観葉植物で、
ヨーロッパでは屋外で地面に絨毯のように。

モサモサと成長していたのでちょうどいい!

もののけ姫プランター2

鉢も直径20cm弱あるので、
このセダムたち、かなり増殖している。

春には、黄色い花を咲かせるセダム。

このコダマたち。
360度いろんな場所にいろんなポースで存在している。

ちょっとセダムに隠れていたりもして。

気分転換にまわしながら、
お気に入りのアングルでたまには変化させてもいいかも。

なかなかいい世界観が演出できた。
セダムのおかげで。

 

わかりやすく参考写真をお借りすると、

買ったときは3号苗のこんなポットにおさまる。

セダム1

それがここまで大きくなったのだからすごい。

 

そして、春先に花が咲いてくれるとこんな感じに。

セダム2

小さい黄色の花がなんともきれい。

これが一面にできるので、
この季節は緑の絨毯が、一気に黄色の絨毯になる。

 

そんなセダム。
我が家のセダムはというと、

古来の森というよりも、
タタリ神のような風貌で、結構気に入っている。

もののけ姫プランター1

 

このまま春に花が咲いてくれたら、
かなりうれしい。

タタリ神が清められる日が来るのか?!

壁ぎわのポトスちゃん

出窓に置いていたポトス・ライム。
そう、窓ぎわのポトスちゃん。

枝が伸びてきて、
出窓のスペースからはみ出して。

なんだか見映えが悪くなってきた。

カーテンの開け閉めもひっかかってジャマをする。

 

どうしようか悩む日々。

伸びた枝を切ってスッキリさせようか。
なんなら切ったものでさし芽にして増やすか。

でもさし芽すると一旦成長が鈍る。
しかもあまり増殖させる必要も感じていない。

 

そうか!

ちょうど壁際に置いていた植物を模様替えしたかった。

ここに植え替えて置いてしまおう。

そして伸びた枝を活かして、
そのまま立体感や存在感を演出してしまおう。

 

出来上がったのが、
壁ぎわのポトスちゃん。

壁ぎわのポトスちゃん

これなら当分の間、
どれだけ成長して垂れ下がってくれても大丈夫。

白い壁に、明るいライム色で、
濃い緑の植物たちを置いていたときよりも、
一気に明るくなった。

壁を上手に使うとインテリアもサマになる。

やりたかった感じに仕上がってよかった。

 

干せないベランダ

ベランダでのガーデニングをはじめたのが冬だった。

洗濯物たちも室内で乾かすからいたって問題なし。

そして春を迎え、
やれPM2.5がヒドイ、やれ黄砂がヒドイ。

梅雨に入り雨が多いので洗濯物は室内。

今年の夏は雨続きだった。

そして晴れの多い秋を迎える頃には、

ずっとベランダで干していなかったら、
洗濯物を干す場所がないほどに・・・。

植物たちのジャングルとなっていた。

ベランダ2

 

ちょうどこれで半分くらいの面積なんだけれど。
もう半分も言うまでもなく・・・。

でもマンションの片隅で、青く晴れた空と、
光を浴びた植物たちを眺めていると、

もうこのベランダはあなたたちのものです。
どうぞどうぞ。

と言いたくなってしまう。

さてこの生い茂ったベランダが、
冬にはどう変化していくのだろうか。

秋晴れ、気温、一日の寒暖差、
今が一番いい季節だからねー、春と秋。

越冬してくれますかどうか。