マインド・メモ vol.21

◎道は開ける D.カーネギー

私たちの弱点は無知ではない。何もしないことである

ジョージ・バーナード・ショー(ノーベル文学賞受賞の劇作家)は、かつて「人に何か教えようとしても、その人は決して学ばないだろう」と述べた。彼は正しい。学ぶことは積極的な行為である。私たちは「行動」によって学ぶ

唯一確実なこと──それは「今日」

人間の本質として、私が知る最大の悲劇は、現実からの逃避である

◆ウィリス・キャリア氏が考案した「悩まず問題に対処する方法」
ステップ1 起こりうる最悪のことを考える
ステップ2 最悪のことを受け入れる
ステップ3 最悪のことを改善する

数えきれない人たちが、自分の人生を破綻させてきた。最悪のことを受け入れなかったためである。状況の改善をせず、できる範囲で損失を食い止めることをしなかった

「神は我々の罪をお赦し下さるが、神経組織は我々を決して赦さない」
(ウィリアム・ジェームズ 世界的に著名な哲学者・心理学者)

事実を集めるだけで問題解決に近づく

アンドレ・モロワ(フランスの作家)は、こう表現する。「個人的欲求と一致するすべてのものは、真実に見える。一致しないすべてのものは、人を激怒させる」

◆事実を公平かつ客観的に見る方法
・情報を自分自身のためでなく誰か他の人のために集めていると思うこと
・別の論点から反論を準備する弁護士の気持ちになってみる

行動は不安を消去する

◆ニーバーの祈り
変えることができないものを、受け入れる冷静さを下さい。
変えることができるものを、変える勇気を下さい。
そして、変えることができないものと、できるもの
その違いを見分ける、賢さを下さい。

人間の不幸の大部分は、物の価値に対し誤った見積もりをすることによって、自ら招いている

人は生まれながらにして感謝を忘れる生き物だ。他人に感謝を期待すると、苦痛が増える

幸せになる秘訣とは、他人に感謝されるためではなく、自分の“与える喜び”のために、他人に尽くすことだ

相手に興味を持つことは、人気者になる方法

 

マインド・メモ vol.20

◎舩井幸雄の60の言葉

先が見えない!? そんな時はな、今を真剣に生き抜くんだ

自分を透明にして、世の為、人の為に、命をかけなさい。こだわらずね

働くとは、自分の役割を発見し、それに徹することだよ

「相手のことを一所懸命、親身になって考えなさい。そのためには、三つのクセをまずつけることだ」メモをとる、必ず見送る、手紙を書く

実績が上がらない原因はただ一つだよ。自分の仕事がお客様に喜ばれていない、それしかないんだ

一番程度が悪いのはね、知らないことを否定してしまうことだよ

毎日大変だね。今日も徹夜になるかい? でもな、若いときにした努力が君の強い未来を創るんだ。世の中は公平だよ

大きな夢を描くため、人は勉強するんだぞ。いまの頑張りはね、自分の夢をふくらますためだ

優秀な人ほど簡単な基本を軽く見てしまうんです。気づいていながら

できる仕事を発見する。それは、性格からくる能力だね。この発見する力の差が、社会人になって最初の差になるんだ

ホテルに泊まったら、泊まらなかったかと思われるくらい整理整頓して出なさい

先輩の机も拭いてあげる。だって先輩の気分がよければ、その日一日、自分の気分もよいでしょう!?

目に見えること。いま必要なことだけを求めては進歩しないんだ。成長とはね、いまと自分だけ、という発想から離れることでもあるのだよ

好かれることが、人生のなかで成功する鍵だよ。そのためにはDNAの二大特性、自分が一番大事という思い、そして嫉妬心を薄めることだ

「みんな君の役に立ちたい。それなのになかなか言うことを聞いてくれない。なぜだと思う?」わかりません、間髪を入れず答えました。
「それはね、君が一人ひとりが自分で動けるような、力相応の指示を出していないからだよ」

 

マインド・メモ vol.19

◎できる大人の心の習慣

ときにはスケジュール帳を白紙にしてみよう

決断を先延ばしすると、「失うもの」のほうが多い

長続きしない人は、「期限つき」でまずはじめる

やりがいのある仕事は今の仕事が生んでくれる

大きな仕事を任されたら“小分け”して考える

「自分自身」と「自分がやったこと」はあくまで分けて考える

「頼まれごと」は腹八分目でとどめる

臆病になるというのは、その人の性格が影響しているというよりは、単なる知識不足からくることが多いもの

道筋を「数値化」するだけで夢は近づく

1日30分だけでいいですから「何の役割もない自分」でいられるパーソナルな時間をつくる

見返りを期待しないほうが幸せ度は高くなる

いちばん苦しいときは、出口が近いという合図

相手とお近づきになるには、まず会う、すぐ会う、何度も会う

一人で悩んでいるくらいなら、現場に行ってみたほうがいくらでも
解決策は見えてくるものです。現代人は、もっと体を動かすべきです

落ち込んでいる時こそ人助けをしてみる

お互いにいい関係を築くためには、自分の生活のすべてにおいて恋愛を優先させないことです。仕事やひとりの時間も意識的に大切にすることで、恋に溺れることを防ぐことができます

◆正しい人生の目標は3つの基準で立てる
1.心から興奮できること
2.期限がある目標
3.数字に表す

 

「夢をかなえるゾウ3 」 書籍レビューより

TVドラマ化もされた「夢をかなえるゾウ」の最新刊。

前2作もおもしろかった。
そして最新刊はシリーズ最高傑作との評判も。

気になるところ。
人生や仕事の教訓がストーリー仕立てに
なっているところがおもしろい。

そして笑いのエッセンスもハイレベル。

いつか、いや近々読んでみたい。

そう思わせられた書籍レビューより
本著のポイントを抜粋したものがあったので。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

商売の一番の基本はな──まず自分が『一番良いお客さん』になることやねん

仕事を選ぶとき一番大事にせなあかんのは、これまでの人生で自分が何に感動したかちゅうことや

『何が何でも儲けたい』ちゅう考えと『お客さんのために儲けを出したい』ちゅう考えは違うんやで。お客さんを喜ばせるために値段は下げてあげたい。でも仕事続けていくために利益は出さなあかん。そのジレンマに悩むんが、商売のあるべき姿やねん

どんな物事にも必ずうまくいけへんときはあんねん。そんとき余裕を持ってられるちゅうのはめっちゃ大事なことなんやで

サービスちゅうのはな、他人に勝つためのもんやないねん。むしろサービスの本質は『他人に負けること』やねん

『お客さんを喜ばせる』んと、『お客さんが求めるものを、何も考えず与える』んはちゃうんやで

綺麗なお金から商売始めたら、綺麗なお金が集まってくるもんやで

自分は、頑張ることで今まで知らへんかった世界を知ったんや。せやから、今まで気づけへんかった世界の素晴らしさにも、気づけるようになったんやで

夢をかなえる方法の「真実」とは何か? それは、夢をかなえるためには「つらいことや苦しいことは、決して避けられない」ということです

人間ちゅうのはつらいことが続くと『教え』の方を疑い始めんねん

苦しみを楽しみに変えるにはな、苦しみを乗り越えたとき手に入れられる『楽しみ』を考え尽くさなあかん。そんで、苦しみを超える量の楽しみを見出したとき、苦しみは楽しみに変わんねんで

先人たちが見つけた方法を素直に学ぶことも大事や。せやけど自分が先人と同じことをしてるだけやったら、人間は発展していかへん。先人がやってきたことに何か新しい価値を加えること。それが、『今』を生きてる自分らのせなあかんことやで

自分が不安を感じてるちゅうことはな──夢がかないかけてる証拠やねんで

失敗するちゅうことは、その分だけ現実を学んでるちゅうことやねん。夢を現実にするには──実現するには──何が必要なのかを、身をもって学んでんねん

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夢をかなえるゾウ3

ひとり会議 ~質問~

◎ひとり会議の教科書

□子どものころ、なにが好きだったか?

□制限がないなら、どんな将来をのぞむか?

□自分が一番輝いていたのはいつか?

□人生で一番つらかったとき、どうやって立ち直ったか?

□知らない人が30人いる。彼らと打ち解けていく過程で、あなたは彼らになにをしてあげたいか?

□自分の得意なことはなにか? 自分の苦手なことはなにか?

□誰に手伝ってもらうといいですか?

□死ぬとき、なにを後悔するか?

□今、あなたが会いたい人は誰か?

□人生で夢をかなえたのはいつか?

□人生で一番輝いた瞬間の感情は、「体のどこらへんにある? どんなカタチをしてる? 色は? 温度は? かたさは?」

□目標はなにか? なにが上手くいっているのか? なにが上手くいっていないのか? だからなにをすべきなのか?
これらの質問により手に入れたものはなにか?

□一瞬にして今の状況を変えるには、どうしたらいいか?

 

 

■問題の問い方自体がワンパターンになっていないか

■真に問題とすべき問題ととらえているか

■過去の延長線上の発想で仮説が設定されていないか

■仮説が本質を衝いたものになっているか

■集まった情報から考えるのではなく、集めるべき情報を集めて考えているか

■必要な情報がモレなく集められているか

■間違った情報が紛れ込んでいないか

■複数の選択肢を検討して結論を導き出したか

■結論の根拠は明確か

■納得性のある結論となっているか

■行動に結びつく意思決定となっているか