咲きほこる春のバラたち

前にアップした写真たちと
なんら変わらないのだけれど。

おそらく育てている、撮っている本人も。

ポカポカ陽気で、
この季節写真の撮り頃なので、

バシバシ撮ってみる。

 

「バラ フォーエバー エルパソ」

バラ エルパソ 5

バラ エルパソ 6

 

「バラ フォーエバー サニービーチ」

バラ サニービーチ 5

 

「バラ フォーエバー フジサン」

バラ フジサン 10

 

「バラ フォーエバー ニューヨーク」

バラ ニューヨーク

 

「ニューヨーク」だけ、
前回はまだ蕾で写真に収められなかった。

こちら ⇒ 春のバラ ~フォーエバー・シリーズ VOL.1~

こちら ⇒ 春のバラ ~フォーエバー・シリーズ VOL.2~

 

集合、引きで撮影すると、
こんな感じになっている。

バラ 集合

 

これを別のアングルから撮ると、
もっと溢れんばかりのように見える。

バラ 集合 2

 

春前から育てようと買い集め、
もちろんそのときは蕾の状態もしくは蕾つく前。

いざ咲き誇っているとちょっと窮屈か。

もうちょっと咲いたあとの状態を考えなければ。

春のうちにベランダの模様替えをしよう。

 

花屋さんとのお付き合い

なじみにしている、
行きつけの花屋から電話があった。

「アイビー・ゼラニウムが入荷しましたよー」

そっか、入荷したら連絡ください、
そんなことを頼んでいたような気もする。

でも、今我が家のベランダは満員御礼。
とても置いてあげる場所がない。

置く場所はないことはないけれど、
日当たりなどを考えたら、
すくすく育つために飾ってあげれるスペースが。

 

「また天気のいい日にでも行きますねー」
とこたえた。

そうとしか思いつかなかった。

 

定期的に通っているせいか、
もう顔は覚えられている。

行くたびに声をかけられる。
マスターと呼ばれている店主のおじさんから。

「なにか困っていることはないですか?」
とニコニコと近寄ってくる日もあれば、

「今日は買う気満々で来たって感じだね」
とか言われる日もある。

たしかにその日はちょっとのぞこうというよりも、
お目当ての買いたいものがあって来ていた。

なんでわかったんだろう。

とても感じのいいおじさんで、
いつもお世話になっている。

 

挙句のはてには、

「今度バラの寄せ植え教室あるよ」と。

そう、バラを買っているのを知っているし、
育て方なんかを聞いたりしているから。

「うちのバラの葉っぱがほぼ落ちてしまって・・・」
「土の問題ですか?水?気温?」

とか、その都度困ったことを聞いている。

だからだろう。

 

でもまさか、ちょっとしたセミナーのような、
寄せ植え教室を案内されるとは思っていなかった。

月1-2回くらい、
いろいろなテーマで実施しているのは知っていた。

・多肉植物の寄せ植え
・アロマの作り方
・お手製の防虫液作成 etc…

 

どんな人が参加しているかって、
そりゃーやっぱり植物通か、奥様方だろう。

そんななかになかなかまじる勇気は、ない。

 

植物入荷の連絡もあったし、
ほかにも気になるものあるし、

近々なじみのガーデンショップに行きたいのだけれど。

バラの寄せ植え教室の開催日もせまっている。

なんて声かけられるだろう。

 

春の植え替え~オリヅルラン・ボニー~

春の植え替えを計画中。

まずはずっと気になっている
オリヅルランボニー。

オリヅルラン・ボニー

(上の写真は数ヶ月前)

こちら ⇒ オリヅルラン・ボニー

 

ランナー(子株)がたくさんポイポイと出てきて、
白い小さい花もつけた。

これは生育旺盛だなと思いながら、
鉢を持ち上げて鉢底をのぞいてみると、

案の定、底穴から根が飛び出しはじめている。

やはり窮屈だったな。

 

鉢は替えてあげられないので、
一度鉢から抜き取って、1/3くらい古根をカットして、

植え替え完了の予定。

おそらくパンパンだから、
植え替える前の鉢から抜き出すのに、

相当苦労しそう。
植物を傷めないようにしないと。

 

(作業中。。。)

 

ふっー、思ったよりも抜けなくて大変だった。

株元を持って引き抜こうとすると、
なんだかちぎれそうだし。

周りの土から攻めようと掘るも、
根がギッシリで。。

土にスコップを突っ込むたびに、
ミシミシと根がちぎれる音がする。

だいぶん痛めてしまったかな。

 

このての観葉植物は、根が太い。
球根質なところがあって。

もやしどころか、
もやしを3-5本まとめたくらいの太さの根もある。

おそるべし生命力。

 

下のほうの根を1/3くらいカットして、
気持ちばかし鉢底に新しい土を。

というかそのくらいしか
土を替えてあげるスペースがない。

横も上も替えようがない。
鉢の大きさを替えないせいもあるけれど。

 

それでもなんとか植え替え終了。

おそらくは、本来であれば、
ここまでくるとひと回り大きな鉢に、となるのだけれど、

それはしたくなかったので、
なんとか現状維持でがんばってほしいところ。

 

そして植え替え後、今の姿をお披露目!

オリヅルラン ライナー 1

オリヅルラン ライナー 2

オリヅルラン ライナー 3

 

右から見ても、左から見ても、上から見ても、
ランナーがいっぱい!

葉も相当生い茂っている。

冒頭の数ヶ月前の写真と見比べたら、
フサフサ感がハンパない。

この写真を撮りながら、
なんかに似てるなと思いながら・・・・

 

あぁ、美容室によく置いてある
カットモデルのマネキン。

そんなことを連想しながら。

フサフサ感というよりも、
ここまでくるとモサイ。

 

このまま枯れることなく、
さらには新しい葉やランナーがついてくれたら、
植え替え成功ということ。

2週間から1ヶ月くらいは様子をみないと。

 

4号ポット苗を買って、育ててから約半年。
まさかここまですくすく成長するとはつゆ知らず。

すでに夏がコワイ。

もうそのときは、鉢を替えよう。

 

ebayでの検索時に使える用語たち

ebayでの商品説明画面や
キーワード検索時に表示される英語たち。

ebayも常にバージョンアップしていて、
こういった検索方法や表記も随時変更になっている。

これは2014年発刊の書籍からなので、
わりと現行に近いのではないかと。

あらゆる検索方法を駆使して、
効率よくそして自分ならではの商品にめぐり合えるかも。

自分のための保存用としてキャプチャ。

ebay1

ebay2

[ブログ道] まとめ記事を書く

あるテーマについていくつかの記事を書いたのち、
その「まとめ」記事を書く。

例えば旅行ブログであれば、
1日目、2日目などと日別になることもあれば、
観光スポット別、お店や宿泊地点別など、
それぞれその都度旬な記事をアップすることがある。

そういった大きなテーマについて書いたものに対して、
最後にまとめる記事を書く。

 

あるいは
「1年間を振り返って」という視点などで、
長期間のまとめも有効。

1年間の振り返りであれば、
さまざまなテーマについて書いてきたことの総括にもなる。

・もっとも読まれた~
・もっとも役に立った~
・もっとも思い出に残った~

などいろいろな切り口でまとめ振り返ることができる。

 

読んでくれている人は、
自分が書いたすべてを、公開された時系列ごとに、
読んでくれているわけではない。

 

なじみのファンであっても、新しい読み手であっても、

まとめ記事は、
これから読んでくれる人にはわかりやすい手引きになり、
すでに読んでくれた人には総括を提供できる。

いろいろな層の読み手に対して効果的である。

 

またまとめ記事を書くということは、
その記事のページビューが増えるだけでなく、

まとめた元記事にもしっかりとリンクを張ることで、
見てくれるページ数も増える。

よってSEO効果も期待できる。