サイトHの道 2 ~wordpress初期設定~

「wordpressテーマ(テンプレート)選び」
当初いろいろデザイン性に凝ったテーマを選ぼうと。
なんといっても見栄えがいいので。
自分でデザイン的なカスタムできないし。

でも・・・
イメージボードのサイト構造を眺めてたら、
やっぱり箱(テーマ)はシンプルなほうがいいかなと。
変に最初から凝っているつくりだといじりにくい。
自分の思うように修正できないこともある。

このブログ引っ越しの時にもあったけれど、条件として
・汎用性が高くカスタムしやすい web公開の修正実例も豊富
・レスポンシブ(PC/タブレット/スマホ)対応している

そうなると、やっぱりTwenty Twelveがいいのかな、ということに。
ブログとは分けてもおもしろかったんだけど、いいか。

次に具体的にサイトをつくる前に、wordpressの初期設定を。

「一般設定」
サイトアドレスを自分の独自ドメインに変更させたり、
メールアドレスを設定したり。

「表示設定」
検索エンジンにインデックスしてもらうようにしておく。
新しいサイトを認知してもらうまでに時間がかかるし、
アクセスが増え始めるのにも2-3ヶ月かかったりするので、
先にならしておく、というイメージなのかな。

「メディア設定」
画像の初期設定を決めておく。

「パーマリンク設定」
勉強になった。
サイト構造とどうつくっていきたいかを考えて、今回は、
カスタム構造で、[/%category%/%post_id%/]という、
カテゴリー+ページNoを表示するアドレスに。

これは本当に最初にしか設定できない大切なこと。
できるけれど、あとあと修正すると、検索エンジンにエラーが起こる。
各ページのURLが変わってしまうということなので。

固定ページやカテゴリー、投稿記事ごとのスラッグの意味も
なるほど理解しました。

ちなみにこのブログの場合のパーマリンク、つまり個別アドレスは、
サイトアドレスの次に、日付+投稿タイトル(日本語)となっている。

検索エンジン結果では、そう表記されているけれど、
URLをシェアしようと思ったときなどは、日本語は意味不明な
英数字のアルファベットに置き換わるので、やたら長くなる。

たまにそういう経験ないですか?
アドレスコピーして、どこかに貼りつけた時に、すごく長いURLに。

サイトHの場合は、スラッグを活用して、
各ページのURLをシンプルに、パンくずともリンクしてるような、
わかりやすい表記にしたかった。

もう1点。こちらのほうがすごく大切。
日付やタイトルなどを公開後修正していく可能性があったので。
もしこれをしてしまうと、日付+タイトルのアドレスだと、大変なことになる。
URLにも変更がかかるので「ページが存在しません」状態に。

なので、初期設定してから概ね変更かけない、
カテゴリーのスラッグや、日付に影響されないページIDを
パーマリンクに設定することで、柔軟に対応できるようになる。

WordPressのパーマリンクはどの形がベストなのか~日本語URLのデメリット~ パシのSEOブログ

こちらを参考にさせていただきました。
非常にわかりやすく解説されてあります。
ありがとうございます。

「Akismet」 プラグイン設定
スパムコメントをブロックしてくれるプラグイン。
最初から入っている。
APIキーを取得して設定終了。

 

変化はチャンス! CHANGE is a CHANCE!

変化をすることは、大きなエネルギーがかかります。
変化をすることは、今までの流れを打破しようとするため、
いろいろな問題や困難が発生するのはつきものです。

じゃあ、だからって、
諦めてやめますか?
足踏みして踏み出せないですか?

 

英語で「変化」は「CHANGE」という単語です。
さて、この「CHANGE」には “T” が隠れています。

そう、“G” アルファベットのなかにありますよね。

“T” は「TROUBLE」 トラブル、つまり問題や障害です。
“T” を取り除きましょう。
“T” はトラブル、つまり問題や障害を取り払うことができたら、

なんとっ!
そこには「CHANCE」という単語が現れます!

「CHANGE」(変化)という単語は、
「CHANCE」(チャンス)という単語に変わります。

そうっ!
CHANGEはCHANCEに・・・CHANGEはCHANCE・・・変化はチャンス!

s-chace2-300x225

結構目からウロコな例えですし、インパクトありますよね。
昔海外著者のビジネス書で見た内容からの受け売りです。

ぜひ仕事のプレゼンテーションに!
ぜひ相談やアドバイスの空気を変える場面に!

実際、とても理解しやすい、大切な考え方だと思います。

こんなふうにホワイトボードや紙に書きながら披露すると、
より効果的です。

s-chance3-300x213

ネタというよりも、
ほんと大切な考え方、背中をおしてくれる言葉、人生のテーマ、
そのくらいの価値あるものだと思います。

ビジネス名言のなかにも同じような言葉があります。

『生き残っていけるのは、強い者でも賢い者でもない。常に変化し続ける者である。』