専門書:「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」 レビュー

プロブロガーを目指す人も、
アフィリエイトをする人も、
趣味でブログをする人も、

ブログを書くすべての人に有効なノウハウがたくさんつまっています。

ブログを継続していく心得、
ブログを更新していくための便利法、
収入化への道、

このあたりが100のノウハウのなかに散りばめられています。

 

特に、ブログ関連書籍などは、アフィリエイトを前提に、
いかに集客して収入化するかという儲かること前提の劇薬も多いなか、
本著は奇をてらわない確実に誰でもできる王道な手法が多いです。

「仲間を増やすこと、収入を増やすこと」を前提に
書き進められていますので、
小手先や単発的なノウハウじゃ通用しないことがよくわかります。

 

なによりも知っていて損はない情報が多く、
すぐにできることできないことも人によってありますが、
facebookやtwitterなどのSNSとの連携や、ネタの集め方など、
ブログを継続して続けていくためのコツも多く紹介されています。

どんな人でも、せっかくブログを書いているなら、

もっと多くの人に読んでほしい、
関連記事にも目を向けて欲しい、となります。

最終的には小手先な技術や手段ではなく、
いかにブログの中身、コンテンツの質と量を充実させるかが大切とは
ここにも書かれています。

そのなかで、
この辺りを知っておけば、よりブログが加速する発展するかな、
という背中を押してくれるような手引書です。

 

目次から紹介しますと

  • [05]「まとめ」や「キュレーション」サービスの情報をうまく取り込む
  • [09]思わず本文を読みたくなるフレーズをタイトルに加える
  • [10]記事の中で伝えたい要素は必ず1点だけに絞る
  • [23]無料写真素材サービス「足成」の写真を使って記事をいろどる
  • [37]よく読まれている記事の関連記事を書く
  • [40]力を入れて書いたテーマの「まとめ」記事を書く

これ以降の後半は、SNSとの具体的連携方法や、
Google AdSense、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど
アフィリエイトの利用方法などが書かれています。

 

それ以外でも、
ブログに便利なフリーソフト(画像編集/テキスト編集)など、
いろんな方面からブログ運営のコツが紹介されています。

私も、できることから実践して、
その具体例をこれから紹介できたらと思っています。

ブログのみならず、
ウェブサイトを運営する上でも使えることが多かったので
いろいろな方面でどう発展していけるか楽しみです。

2012年発行ですので、古い情報じゃないのもいいですね。

今から始める人よりも、
すでにある程度実践している人向けにはなります。

そちらのほうがよりすぐに取り入れられることが多いという意味です。

 

この白本(白い表紙なので)
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」
次の赤本(赤い表紙なので)
「プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意」
も出版されていてこちらもいい内容です。

ぜひ合わせて参照してください。

 

専門書:「WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル」 松尾茂起 レビュー

タイトルにあるようにWordpressとSEOのことが紹介されています。

特典として「賢威ライト」のテンプレートも
ダウンロードすることができます。

「賢威」はアフィリエイト業界のなかではSEO対策および集客に
力を発揮すると支持されているワードプレス用の有料テンプレートです。

効果のほどは実際に使ったことがないのでわかりませんが、
ある程度初期カスタムされた使いやすやさと
見た目のきれいさ含め支持されているようです。

WordPressに関しては初心者向け、
SEOに関しては中~上級者向け
といったところでしょうか。

WordPressをこれから取り組む方、一緒にSEOも勉強される方は、
体系的に仕組みを学ぶことができます。

ただ、どちらも初心者には
この1冊だけでその両方を理解して実践するには
少々難しいかもしれません。

それならば、
ワードプレス、SEOに関するそれぞれの良書を手にとったほうが、
段階的にステップアップできると思います。

 

専門書:「検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書」 渡辺隆広 レビュー

SEOの教科書という名前にふさわしいです。
SEOに関するあらゆることが網羅されているテキストです。

実践編というよりは、SEOとは何か?という仕組みや知識から入った
かなり専門的な本となっています。

SEOを使ったテクニックというよりは、SEOの正しい考え方や本質です。

これからSEOとは何かを学ぶ人、
もしくはSEO対策に専門的に携わる人が、
構造から理解するには良書だと思います。

ただ、普遍的なSEOについて書かれているとはいえ、
発行年が2008年。

この時は、
GoogleとYahooがそれぞれ別々の検索システムを持っていました。

今ではYahooもGoogleの検索システムを取り入れているため
ほぼGoogle対策=SEO対策となっていますが、

この当時はGoogle対策、Yahoo対策と
それぞれ別々に書かれています。

 

このあたりがIT系専門書を手に取るときの
ひとつのポイントになってきます。

原理原則を学ぶならばいいですが、
今知りたい情報、今の環境に合わせた対策や知識となってくると、
やはりIT業界の流れがいかに早いかということを痛感させられます。

今現在でもGoogleはどんどん検索システムを向上し改善を図っていて
それにユーザーが追随し、対策を講じるという流れになっています。
そのスピードはとても早いですね。

1年前には通用したSEO対策が、今は通用しなくなっています。

正攻法で地道に王道を行く人はその影響はあまり受けないのですが、
やはり企業としてSEO対策を重視している場合や、
アフィリエイト実践者には、
このGoogleの動きに左右され敏感にならざるを得ません。

 

じゃあ正攻法でみんなやればいいのに?
と思うかもしれません。

でも、そこには時間と効果という軸がどうしても影響してくるためです。

長く地道にやれればいい場合と、
即効性をもってかつ最大効果を得たい場合。

このあたりが目的からくる手段の違いになっているのだと思います。

たとえば個人でネットショップやブログを立ち上げたとして、
それがすぐに利益に結びつかなくてもいいと思う人もいます。

でも企業の場合、そこに期日と目標があって、
ネットショップ作りましたけど、売上がついてくるのは1年後からです・・・
なんていう状況はなかなか難しいですよね。

だから小手先であれ裏ワザであれ、
まあ質の悪い荒業や間違った手法であれ、
SEO対策ということに躍起になってしまうわけですね。

 

ちょっと脱線しましたが、
そういういろいろな背景をふくめて、
自分の環境にあわせた知識や手法は、

情報として、引き出しとして、
たくさん持っておいたほうがいいと思います。

最終的にはいつまでに?どうなりたいか?という目標次第ですからね。
地道な正攻法+時流に乗ったナレッジ、といったところでしょうか。

 

目次の抜粋です。
これだけでも、この本の概要が少しつかめるかと思います。

chapter01「SEO とは何か」
01 ユーザーの大半が検索サービスを使っている
02 検索エンジンを使って商品を購入する人が急増
03 ユーザーは検索結果を1、2ページしか見ない
04 SEO が注目されている理由’@高い集客力がある
05 SEO が注目されている理由’A潜在顧客だけにリーチできる
06 SEO が注目されている理由’Bコンバージョン率が高い
07 SEO が注目されている理由’C検索連動型広告と組み合わせると効果倍増

chapter02「検索エンジンのしくみ」
01 検索エンジンを理解しよう
02 検索エンジンの種類は2つ
03 ディレクトリー型検索エンジンのしくみ
04 ディレクトリー型検索エンジンの欠点
05 ロボット型検索エンジンのしくみ
06 ロボット型検索エンジンの長所と短所
07 日本の主要検索エンジンを分類する
08 SEO が効く検索エンジン              etc…

 

ホームページとウェブサイトの違い

たまたま気になるフレーズが目に飛び込んできました。
「ホームページとウェブサイトの違いは・・・」

あれ?そう言われれば・・・
一緒じゃないの?区別されてるの?使い分ける必要あり??

というわけで、調べてみて解決したのでご紹介します。

ここで登場するキーワードは、
ホームページ ウェブサイト ウェブページ です。

ホームページ
ブラウザを立ち上げたときに最初に表示されるページです。
多くの人はYahooトップページやGoogleを設定していると思います。

どのブラウザを使っていても、
上部に家アイコン(ホーム)があると思います。
ホームへ戻る、つまり最初の起動ページに戻る、ということです。

ウェブページ
今見ているようなブラウザに表示されたページのことです。

ウェブサイト
ウェブページの集まりです。

つまりは、このブログ全体をウェブサイトとするならば、
今見ているこの記事はそのなかのウェブページということになります。

そしてさらには、
その表紙にあたるウェブページをトップページと言います。

 

なるほどー。
じゃあどうして、こんなに混同して言い使われるようになったのか。

いろいろと背景はあると思いますが、
そのひとつは上に書いたトップページにも要因はあります。

ウェブサイトのトップページを
「ホーム」や「HOME」と表記しているサイトも多く
(このブログもそうですね・・・)

【TOPへ戻る】のほかに【ホームへ戻る】という
アイコンや文字が使われています。

トップページがホームページとなり、
ここでのホームページは本来表紙(トップページ)のはずなのに、

そのサイト全体を現していることもあり、
ホームページ=サイト総称 となり・・・。

こんがらがりますね。
おそらくそういう流れだと思います。

ウェブサイトのなかのトップページとホームページが
言い方や表現のなかで
ごっちゃになってしまったということですね。

 

勉強になりました。

インターネットの普及にともないいつしか
ホームページ=ウェブサイト=ウェブページとなってしまっていますが
厳密には違うということですね。

一般的にはそこまで区別する必要もないことかもしれませんが
詳しい人はもちろん区別して使用しているようです。

ということで、私も知恵をつけたということで、
言い方を改めようと思います。

これからは、ブログのことは『ブログサイト』、
運営しているホームページのことは『ウェブサイト』とします。

たしかにホームページというよりも、
ウェブサイトと言ったほうがカッコイイ!

そういうことではないんですが。

 

でも一般的にはさほど区別されていませんし、
【ウェブサイトの作り方】ではあまりHitしない検索や書籍も、
【ホームページの作り方】という表現が主流になってしまっていますし。

ホームページはいくつかのページがあるサイト・・・
ウェブサイトは専門的かつ充実した質・量ともに満たしているサイト・・・
くらいに思っていた節もあったりします。

いや、私が実践しているのは、名実ともに『ウェブサイト』ですよ! 笑

専門書:「WordPress レッスンブック 3.x対応」 レビュー

この本のテーマはズバリ!
「ワードプレスを使ってゼロからweb構築する」ための教科書です。

既存のテーマを使ってすぐに簡単に始められるのとは違い、
まっさらな状態からひとつひとつ作っていくための解体新書です。

なので基本的なHTMLやCSSの知識が必要になってきます。

 

「WordPress レッスンブック 3.x対応」

一歩踏み込んだカスタマイズや応用テクニックまで紹介されていて
多くのwordpress愛好者に支持されている定番本です。

最終的に完全オリジナルのホームページやブログ作成をしたい人、
会社ホームページをゼロからつくって、オリジナル性を演出したい人、
そういう人向けです。

「ゼロから」「初心者でも」できる指南書になっているのは確かですが、
簡単にすぐに始められるというのとは少し違うかもしれません。

「ゼロから」「初心者でも」根気強くそのとおりに進めれば、
自分だけのホームページやブログが作成できる、という位置づけだと思います。

 

基本から応用テクニックまで、実際につくりながらマスターできる、
ブログサイトの拡張やカスタマイズ方法など、実践手法も網羅している。
と表紙にありますが、おそらくその通りです。

既存のテーマやテンプレート、プラグインを使わずに、
すべて自分でゼロから作り上げていく人には
オールカラーでわかりやすいです。

定番書であり、支持されているので、間違いない本だと思います。

ただし、何回も言いますが、この本の出発点は、
「ワードプレスを使ってゼロからweb構築する」ための解体新書です。

自分のやりたい方向性や完成型、wordpressの何を勉強したいかを、
事前にしっかりと自分のなかで持っておくことが必要です。

その上で、この本が必要と思った人には、
心強い一冊になってくれると思います。