名言集 ~リーダーになるための~

◎「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の言葉

「冷に耐え、苦に耐え、煩(はん)に耐え、閑(かん)に耐え、激
せず、躁(さわ)がず、競わず、随(したが)わず、以(もっ)て
大事を成すべし」
(曽国藩)

 

一 至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか
一 言行に恥づるなかりしか
一 気力に欠くるなかりしか
一 努力に憾(うら)みなかりしか
一 不精に亘(わた)るなかりしか
(海軍「五省」)

「偉大なリーダーとは、自分の夢を皆の夢であるかのように言い換
えられる人だ」
(ニティン・ノーリア ハーバード・ビジネススクール学長)

 

ノーが一番強力な言葉だと思っている人たちはわかっていない。
イエスが一番強力な言葉だということを。
イエスは自由と感動だ。
イエスは許しだ。
それは可能性だ。
自分と他人に夢見るチャンスを与えることだ。
イエスと言えば心が豊かになる。
(ハワード・ビーハー 元スターバックス・インターナショナル社長)

 

一日練習しなければ自分に分かる。
二日練習しなければ批評家に分かる。
三日練習しなければ聴衆に分かる。
(アルフレッド・コルトー フランスのピアニスト)

 

毎日、かならずひとつすごいことをやれ
それができない日は すごいことができるよう死力を尽くせ
(トム・ピーターズ)

 

成果をあげるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中であ
る。成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つ
のことしかしない。
(ピーター・ドラッカー)

 

雨に打たれると、傘を差し出してくれる人、痛みをわかってくれる
人、本当に自分を支えてくれる人が誰なのかがわかります

 

「一日だけ幸せでいたいなら、床屋に行け。
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。
一カ月だけ幸せでいたいなら、結婚しろ。
一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。
だが、一生幸せでいたいなら、正直者でいろ」
(イギリスのことわざ)

 

リーダーには、より高みを目指すことが求められる

 

マインド・メモ vol.18

◎判断を求められたときのチェック項目

1. 何を決めるのか?
2. 目的は何か?
3. 他に方法はないのか?
4. じっこうしたときに不都合はないか?

展望は遠く、視野は広く、思考は深く

 

◎大前研一

ノウハウを手にする

与えられた仕事は、文句をつけたり拒んだりするべきではない。すべてはチャンスだ。せっかくいやな仕事をやり遂げるのだから、自分は必ずノウハウを手にしてやると心に決めて取り掛かっていけばいい。

面白くない仕事

面白い仕事と面白くない仕事というのはない。
面白い仕事のやり方と面白くない仕事のやり方があるだけだ。

 

マインド・メモ vol.17

◎オズボーンのチェックリスト法

1. 他に使い道はないか? (put to other uses)

・そのままで新しい用途はないか?
・改造して他の使い道はないか?
・違う層へ提案できないか?
・他の地域へ持っていったらどうか?

2. 他からアイデアを借りられないか? (adapt)

・何か似たものはないか?
・何か真似はできないか?
・歴史からアイデアを借りられないか?
・まったく違うカテゴリーからヒントを得られないか?

3. 一部を変更したらどうか? (modify)

・商品の意味を変更したらどうか?
・色・動き・音・匂い・様式・型・場所を変化させたらどうか?

4. 大きくできないか? (magnify)

・時間・頻度・強度・高さ・長さ・価値・材料を増大できないか?

5. 小さくできないか? (minify)

・減らす・小さくする・濃縮する・低くする・短くする・軽くする・省略する・分割することはできないか?

6. 一部を代用できないか? (substitute)

・人を・ものを・材料を・素材を・製法を・動力を・場所を代用できないか?

7. 並べ方を変えられないか? (rearrange)

・要素を・型を・レイアウトを・順序を・因果を・ペースを変えられないか?

8. 逆にすることはできないか? (reverse)

・反転・前後転・上下転・左右転・役割転換させたらどうか?

9. 組み合わせができないか? (combine)

・ユニットを・目的を・主張を・アイデアを組み合わせたらどうか?

 

マインド・メモ vol.16

◎イチロー

いま、この一瞬にしか、人生は存在しない
過去も未来も、いまつくられる

いまの連続が過去となり、いまの連続が未来となる
「いまという一瞬」に人生のすべてがある
だから、いまこの瞬間をどう完全燃焼させるかが重要だ

並 ~ 「やるべきこと」 「結果」
一流 ~ + 「捨てるべきこと」 「プロセス」

「できなくてもしょうがない」は終わってから思うことであって
途中にそれを思ったら、絶対に達成できません

 

◎僕の人生を変えた29通の手紙

物事は受け止め方ですべてが決まる

すべての出来事が、自分を成長させるために起きている

すべての人たちが違うからこそ、たくさんのことが学べる

すべての人たちは、自分に気づきを与えてくれるために出会った

気づこうと思えば、どんなことからでも気づくことができる

思い通りにならないことが、最も気づきを与えてくれる

無駄な時間も無駄な出来事もない
自分が無駄にすることがあるだけだ

自分が変わればすべてが変わる
本当に幸せになるためには自分が変わることしかない

今を幸せと思えば一生涯幸せでいることができる

人はどんなときも決して一人ではない

 

価格は1日でマネられる
品揃えは1週間でマネられる
経営理念は永遠にマネられない

本当の発見とは、
新しい土地を探すことではなく、
新しい目で見ること。

 

マインド・メモ vol.15

◎問題解決の4つの要素

1. 問題を正しく捉える

問題 ~ あるべき姿と現状とのギャップ

あるべき姿が見えない
あるべき姿が間違っている

問題 vs 現象

ex)
温暖化は現象であって、温暖化が問題ではない。
過疎化は現象であって、過疎化が問題ではない。

本質を捉える

対象を広く捉える
視点を高くする
時間軸を変える

問題 vs 立場

相関 vs 因果

ex)
みかんの出荷グラフと風邪流行グラフの推移が類似


みかんの出荷が増えると風邪が流行るわけではない。
本質は季節と気候。
相関関係と因果関係を間違えてはいけない。

AゆえにB
CゆえにB かもしれない。

俯瞰的にみる。

 

2. 問題の根本的原因を突きとめる

3. 打ち手を考える

4. 実行プランにおとす

※ 1. 2. はwhy 3. 4. はwhat